59 / 197
一橋邸に仕える納戸頭の堀内平左衛門氏芳の証言
しおりを挟む
それから大よそ半刻(約1時間)ほど経った後、今度は一橋邸に仕える納戸頭がここ辰ノ口の評定所の白洲に召喚された。
尚、その際には老中や評定所一座が控える評席と将軍・家治とそれに一橋治済と清水重好が鎮座する誓詞之間との間は襖で固く閉じられた。
そうしないと…、襖を閉めないことには白洲から評席を挟んでその誓詞之間が正に、
「丸見え…」
それはつまり白洲に召喚された、一橋邸に仕える納戸頭が治済から、上品に言えば、
「見守られながら…」
下品に言えば、監視されながら証言することとなり、これで果たして納戸頭が正直に証言するか、いや、証言できるか、甚だ疑わしく、そこで納戸頭には、
「リラックスして…」
つまりは正直に、「ありのまま」を証言してもらうべく、それまで開け放たれていた評席とその誓詞之間とを襖で閉め切ったのである。
さて、白洲には納戸頭のための床机が用意された。益五郎や玄通と同じく、あくまで、
「参考人」
その立場ゆえ、床机が用意されたのだが、しかし、同じく「参考人」として前に呼ばれた公儀御用達の呉服商の後藤縫殿助には床机は与えられず、白洲の上の茣蓙に座らされたのはやはり、後藤縫殿助が商人だからであろう。
如何に後藤縫殿助がご公儀御用達の呉服商とは言え、所詮は商人、町人に過ぎず、ゆえに武士と同じ待遇を許すわけにはゆかず、白洲の上の敷いた茣蓙に座らせたのであった。ちなみに玄通は武士ではないものの、それでも寄合医師として修行中の身とは言え、長谷川家の家督を継いだ折には将軍への御目見得が許されたので、武士、それも旗本と同様の扱いを受けていたのだ。
ともあれ、召喚されたその、一橋邸に仕える納戸頭が益五郎と玄通と並んで座り、これで白洲にて床机に腰掛けた三人が評席に居並ぶ老中や、それに評定所一座と監察役である大目付や目付たちと向かい合った。
納戸頭への訊問を開始したのは北町奉行の曲淵景漸であった。
本来ならば月番である、何より御三卿の一橋治済という後ろ盾を得て、
「意次弾劾」
それに燃えていた南町奉行の牧野成賢が訊問を行うべきところであったが、それが「風向き」が変わり、成賢の後ろ盾である一橋治済の身に「疑惑」が…、
「奥医師の池原良誠斬殺事件と、さらに家基殺害」
その「疑惑」が降りかかり、そうなるとその治済を唯一にして強大な、頼みの綱としていた成賢はさしずめ、
「梯子を外されたも同然…」
そのような状況に陥り、そうなると意次の弾劾どころではない。成賢はこれからどうしたら良いのか、
「己の身の振り方…」
それを考えるのに精一杯であり、とてもではないが参考人を訊問するだけの心の余裕は生憎、持ち合わせてはおらず、そこで二人への訊問は相役…、同僚の北町奉行の曲淵景漸に譲ったのであった。いや、譲るも何も、今の成賢は正しく、
「茫然自失の体…」
それであり、またその他の評定所一座のメンバー、即ち、寺社奉行や公事方勘定奉行にしても、二人への訊問如何によっては、
「とんでもない事実…」
それを引き出してしまう恐れがあり得たので、
「己の身に火の粉が降りかかっては堪らぬ…」
寺社奉行や公事方勘定奉行はその思惑で共通しており、ゆえに二人への訊問には手をつけかねており、監察役の大目付や目付にしてもそんな寺社奉行や公事方勘定奉行と同様であり、まして老中はこの手の訊問に慣れてはおらず、ゆえに老中にも任せるわけにもゆかず…、いや、老中の中でも意次なればこの手の訊問は手馴れていたものの、生憎、今の意次は未だ、
「被告人」
その立場であったので、やはり意次にも任せるわけにはゆかずと、そういうわけで、畢竟、景漸が訊問を引き受けるより他になかったのである。
さて、景漸は評席より白洲へと向いて、そこで床机に腰掛ける納戸頭を見つめると、訊問の口火を切った。
「吟味を始める前に…、何ゆえに床机に空席が生じておるのだ?」
景漸は白洲に向かってそう疑問をぶつけた。そしてその疑問は主に、出頭してきた納戸頭に向けられたものであった。
それと言うのも出頭してきた納戸頭は一人だけであったからだ。
通常、御三卿の邸に仕える納戸頭は、いや、納戸頭に限らず、すべての御役についても言えることだが、相役、つまりは同僚がいるものであり、一橋邸に仕える納戸頭にしてもその例外ではなく、二人いた。
にもかかわらず、ここ評定所の白洲に出頭してきた納戸頭はたった一人、即ち、堀内平左衛門氏芳だけであった。
既に、景漸を始めとして、評席に居並ぶ誰もが、それどころか誓詞之間にて鎮座する将軍・家治とそれに治済と同様、家治の隣に控える、つまりは家治を真ん中に挟んで治済の隣に控える清水重好までもが、
「一橋邸に仕える納戸頭は堀内平左衛門氏芳と高橋又四郎高美の二人である…」
そのことを治済より教えられており、且つ、徒目付より出頭してきた納戸頭がそのうちの堀内平左衛門氏芳のみであることを景漸たちは告げられたために、
「堀内平左衛門、相役は…、高橋又四郎は如何致したのだ?」
景漸はこれが初対面の堀内平左衛門にそう尋ねることができたのだ。
それに対する堀内平左衛門の証言たるや、景漸たちを驚愕させるに十分過ぎた。
「それが…、昨日の昼過ぎより行方が知れませぬ…」
堀内平左衛門は困惑気味にそう答えた。
「行方不明とな?」
景漸が確かめるように尋ねると、平左衛門は「はい」とやはり困惑気味に答えた。
すると景漸は素早く、所謂、
「フルスピードで…」
脳内を回転させたのであった。
結果、納戸頭の高橋又四郎の失踪と、奥医師の池原良誠を斬殺した下手人がどうやら故意に落としたらしい、今は景漸の懐中にて忍ばせてあるその紫の袱紗とが繋がりを見せた。
「堀内平左衛門よ」
「はい」
「昨日の昼過ぎより、そなたの相役の高橋又四郎の行方が知れぬとの話だが…、その前に高橋又四郎は何か持ち出さなかったか?」
堀内平左衛門を除く、その場にいた誰もが今の景漸の問いの意味するところを察したものである。
一方、唯一、事情が分からぬ堀内平左衛門は、「そういえば…」と切り出したのであった。
「されば紫の袱紗を持ち出しましてござりまする…」
平左衛門のその答えに皆がどよめいた。冷静沈着なる意次でさえ、その答えには驚きを隠せなかった。景漸も皆と同じく驚き、そして直情径行なる益五郎も当然、驚いた。
それでも景漸は冷静さを取り戻して質問を重ねた。
「紫の袱紗と申したが、詳しくは…、如何な品ぞ?」
景漸はあえてそ知らぬ風を装い尋ねた。
「さればそこにおられるご老中の田沼様より頂戴せし紫の袱紗にて、紫の地に白く田沼様の紋所である七曜があしらわれており申す…」
平左衛門は評席にて控える意次を見ながらそう答えた。御三卿に仕える納戸頭はそれ程、高い地位ではないものの、それでも一度ぐらいは意次の顔を見たことがあるのであろう。
一方、その答えを聞いた景漸たちは皆、今度は、
「やはりそうか…」
そう思ったものである。それでも…、想像していた答えであったとは言え、驚きもした。
景漸は驚きを隠しつつ、さらに質問を重ねた。
「さればその紫の袱紗はご老中の田沼様より一橋卿様へと贈られし品ということか?」
「はい」
「さればそれは…、紫の袱紗は一橋卿様への贈答品にて、当然、納戸頭がその管理に責を負うているわけだな?」
景漸は一々、念押しするように尋ねた。
それに対して平左衛門は嫌な顔一つせずに、「はい」と律儀に応じた。
尚、その際には老中や評定所一座が控える評席と将軍・家治とそれに一橋治済と清水重好が鎮座する誓詞之間との間は襖で固く閉じられた。
そうしないと…、襖を閉めないことには白洲から評席を挟んでその誓詞之間が正に、
「丸見え…」
それはつまり白洲に召喚された、一橋邸に仕える納戸頭が治済から、上品に言えば、
「見守られながら…」
下品に言えば、監視されながら証言することとなり、これで果たして納戸頭が正直に証言するか、いや、証言できるか、甚だ疑わしく、そこで納戸頭には、
「リラックスして…」
つまりは正直に、「ありのまま」を証言してもらうべく、それまで開け放たれていた評席とその誓詞之間とを襖で閉め切ったのである。
さて、白洲には納戸頭のための床机が用意された。益五郎や玄通と同じく、あくまで、
「参考人」
その立場ゆえ、床机が用意されたのだが、しかし、同じく「参考人」として前に呼ばれた公儀御用達の呉服商の後藤縫殿助には床机は与えられず、白洲の上の茣蓙に座らされたのはやはり、後藤縫殿助が商人だからであろう。
如何に後藤縫殿助がご公儀御用達の呉服商とは言え、所詮は商人、町人に過ぎず、ゆえに武士と同じ待遇を許すわけにはゆかず、白洲の上の敷いた茣蓙に座らせたのであった。ちなみに玄通は武士ではないものの、それでも寄合医師として修行中の身とは言え、長谷川家の家督を継いだ折には将軍への御目見得が許されたので、武士、それも旗本と同様の扱いを受けていたのだ。
ともあれ、召喚されたその、一橋邸に仕える納戸頭が益五郎と玄通と並んで座り、これで白洲にて床机に腰掛けた三人が評席に居並ぶ老中や、それに評定所一座と監察役である大目付や目付たちと向かい合った。
納戸頭への訊問を開始したのは北町奉行の曲淵景漸であった。
本来ならば月番である、何より御三卿の一橋治済という後ろ盾を得て、
「意次弾劾」
それに燃えていた南町奉行の牧野成賢が訊問を行うべきところであったが、それが「風向き」が変わり、成賢の後ろ盾である一橋治済の身に「疑惑」が…、
「奥医師の池原良誠斬殺事件と、さらに家基殺害」
その「疑惑」が降りかかり、そうなるとその治済を唯一にして強大な、頼みの綱としていた成賢はさしずめ、
「梯子を外されたも同然…」
そのような状況に陥り、そうなると意次の弾劾どころではない。成賢はこれからどうしたら良いのか、
「己の身の振り方…」
それを考えるのに精一杯であり、とてもではないが参考人を訊問するだけの心の余裕は生憎、持ち合わせてはおらず、そこで二人への訊問は相役…、同僚の北町奉行の曲淵景漸に譲ったのであった。いや、譲るも何も、今の成賢は正しく、
「茫然自失の体…」
それであり、またその他の評定所一座のメンバー、即ち、寺社奉行や公事方勘定奉行にしても、二人への訊問如何によっては、
「とんでもない事実…」
それを引き出してしまう恐れがあり得たので、
「己の身に火の粉が降りかかっては堪らぬ…」
寺社奉行や公事方勘定奉行はその思惑で共通しており、ゆえに二人への訊問には手をつけかねており、監察役の大目付や目付にしてもそんな寺社奉行や公事方勘定奉行と同様であり、まして老中はこの手の訊問に慣れてはおらず、ゆえに老中にも任せるわけにもゆかず…、いや、老中の中でも意次なればこの手の訊問は手馴れていたものの、生憎、今の意次は未だ、
「被告人」
その立場であったので、やはり意次にも任せるわけにはゆかずと、そういうわけで、畢竟、景漸が訊問を引き受けるより他になかったのである。
さて、景漸は評席より白洲へと向いて、そこで床机に腰掛ける納戸頭を見つめると、訊問の口火を切った。
「吟味を始める前に…、何ゆえに床机に空席が生じておるのだ?」
景漸は白洲に向かってそう疑問をぶつけた。そしてその疑問は主に、出頭してきた納戸頭に向けられたものであった。
それと言うのも出頭してきた納戸頭は一人だけであったからだ。
通常、御三卿の邸に仕える納戸頭は、いや、納戸頭に限らず、すべての御役についても言えることだが、相役、つまりは同僚がいるものであり、一橋邸に仕える納戸頭にしてもその例外ではなく、二人いた。
にもかかわらず、ここ評定所の白洲に出頭してきた納戸頭はたった一人、即ち、堀内平左衛門氏芳だけであった。
既に、景漸を始めとして、評席に居並ぶ誰もが、それどころか誓詞之間にて鎮座する将軍・家治とそれに治済と同様、家治の隣に控える、つまりは家治を真ん中に挟んで治済の隣に控える清水重好までもが、
「一橋邸に仕える納戸頭は堀内平左衛門氏芳と高橋又四郎高美の二人である…」
そのことを治済より教えられており、且つ、徒目付より出頭してきた納戸頭がそのうちの堀内平左衛門氏芳のみであることを景漸たちは告げられたために、
「堀内平左衛門、相役は…、高橋又四郎は如何致したのだ?」
景漸はこれが初対面の堀内平左衛門にそう尋ねることができたのだ。
それに対する堀内平左衛門の証言たるや、景漸たちを驚愕させるに十分過ぎた。
「それが…、昨日の昼過ぎより行方が知れませぬ…」
堀内平左衛門は困惑気味にそう答えた。
「行方不明とな?」
景漸が確かめるように尋ねると、平左衛門は「はい」とやはり困惑気味に答えた。
すると景漸は素早く、所謂、
「フルスピードで…」
脳内を回転させたのであった。
結果、納戸頭の高橋又四郎の失踪と、奥医師の池原良誠を斬殺した下手人がどうやら故意に落としたらしい、今は景漸の懐中にて忍ばせてあるその紫の袱紗とが繋がりを見せた。
「堀内平左衛門よ」
「はい」
「昨日の昼過ぎより、そなたの相役の高橋又四郎の行方が知れぬとの話だが…、その前に高橋又四郎は何か持ち出さなかったか?」
堀内平左衛門を除く、その場にいた誰もが今の景漸の問いの意味するところを察したものである。
一方、唯一、事情が分からぬ堀内平左衛門は、「そういえば…」と切り出したのであった。
「されば紫の袱紗を持ち出しましてござりまする…」
平左衛門のその答えに皆がどよめいた。冷静沈着なる意次でさえ、その答えには驚きを隠せなかった。景漸も皆と同じく驚き、そして直情径行なる益五郎も当然、驚いた。
それでも景漸は冷静さを取り戻して質問を重ねた。
「紫の袱紗と申したが、詳しくは…、如何な品ぞ?」
景漸はあえてそ知らぬ風を装い尋ねた。
「さればそこにおられるご老中の田沼様より頂戴せし紫の袱紗にて、紫の地に白く田沼様の紋所である七曜があしらわれており申す…」
平左衛門は評席にて控える意次を見ながらそう答えた。御三卿に仕える納戸頭はそれ程、高い地位ではないものの、それでも一度ぐらいは意次の顔を見たことがあるのであろう。
一方、その答えを聞いた景漸たちは皆、今度は、
「やはりそうか…」
そう思ったものである。それでも…、想像していた答えであったとは言え、驚きもした。
景漸は驚きを隠しつつ、さらに質問を重ねた。
「さればその紫の袱紗はご老中の田沼様より一橋卿様へと贈られし品ということか?」
「はい」
「さればそれは…、紫の袱紗は一橋卿様への贈答品にて、当然、納戸頭がその管理に責を負うているわけだな?」
景漸は一々、念押しするように尋ねた。
それに対して平左衛門は嫌な顔一つせずに、「はい」と律儀に応じた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
富嶽を駆けよ
有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★
https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200
天保三年。
尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。
嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。
許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。
しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。
逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。
江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。
【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・
宮本晶永(くってん)
歴史・時代
戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。
武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。
不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。
そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。
とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。
何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。
彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。
作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。
作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
異世界日本軍と手を組んでアメリカ相手に奇跡の勝利❕
naosi
歴史・時代
大日本帝国海軍のほぼすべての戦力を出撃させ、挑んだレイテ沖海戦、それは日本最後の空母機動部隊を囮にアメリカ軍の輸送部隊を攻撃するというものだった。この海戦で主力艦艇のほぼすべてを失った。これにより、日本軍首脳部は本土決戦へと移っていく。日本艦隊を敗北させたアメリカ軍は本土攻撃の中継地点の為に硫黄島を攻略を開始した。しかし、アメリカ海兵隊が上陸を始めた時、支援と輸送船を護衛していたアメリカ第五艦隊が攻撃を受けった。それをしたのは、アメリカ軍が沈めたはずの艦艇ばかりの日本の連合艦隊だった。
この作品は個人的に日本がアメリカ軍に負けなかったらどうなっていたか、はたまた、別の世界から来た日本が敗北寸前の日本を救うと言う架空の戦記です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる