天明繚乱 ~次期将軍の座~

ご隠居

文字の大きさ
上 下
50 / 197

公事上聴 7

しおりを挟む
 景漸かげつぐはこの時…、明和6(1769)年の時点では45歳に過ぎず、人生経験では67歳の政次まさつぐの方が景漸かげつぐよりもはるかに豊富ほうふ、裏を返せば海千うみせん山千やませんというわけで、成程なるほど、これでは景漸かげつぐ政次まさつぐ太刀打たちうちできないはずであった。

 政次まさつぐの思惑通り、二人の大目付…、大井おおい満英みつひで稲垣いながき正武まさたけ景漸かげつぐによる。、

年寄としよりのや水…」

 その発言に激怒したものである。

 だが、ここである人物が景漸かげつぐに助け舟を出してくれたのだ。誰あろう、大目付おおめつけ池田いけだ筑後守ちくごのかみ政倫まさともであった。この時、政倫まさともはまだ53歳の若さであったが、既に道中どうちゅう奉行を兼務けんむしており、大目付の筆頭であった。

 その池田いけだ政倫まさとも依田よだ政次まさつぐ専横せんおうぶりにはかねがね、苦々にがにがしく感じていた。ことに目付めつけ職掌しょくしょうにまで口を出すとは、政倫まさともには信じられず、そして、許せないものを感じていた。

 それゆえ政倫まさとも景漸かげつぐ政次まさつぐへの「諫言かんげん」は至極しごくもっともであると感じた。

 また、政倫まさともはまだ53歳の若さであったので、景漸かげつぐのその、「年寄としよりのや水」発言にしても、政倫まさとも個人としてはまったく気にならなかった。

 それでも政倫まさともは「年寄としより」の部類ぶるいに属する政次まさつぐたちの手前てまえ、まずは景漸かげつぐに対してその年寄としよりを侮辱ぶじょくするような発言をいさめたのであった。

曲淵まがりぶちよ…、年寄としよりのや水なる発言は如何いかがなものかと思うぞ…」

 政倫まさともより静かな口調でそうさとされた景漸かげつぐは、「ははぁっ」と素直すなおに頭を下げた。元より、景漸かげつぐ大目付おおめつけの中でも、

俊才しゅんさい

 とも言うべきこの政倫まさともをかねがね尊敬していたので、それゆえ景漸かげつぐ政倫まさともの言葉には素直すなおに耳をかたむけ、己の非をを認めて頭を下げたのであった。

 それに対して政倫まさとも景漸かげつぐのその神妙しんみょうな態度にうなずいてみせると、

如何いかあおられたとは申せ…」

 そう付け加えることも忘れなかった。すなわち、政次まさつぐ景漸かげつぐ故意こいあおったことにも、つまりは政次まさつぐの非にも触れたのであった。

 案の定、政次まさつぐ敏感びんかんに反応した。

「これはことうけたまわる…、身共みども曲淵まがりぶちめをあおったと申されるか?」

 政次まさつぐ大上段だいじょうだんに構えて尋ねた。元より、政次まさつぐ大目付おおめつけの筆頭であるこの池田いけだ政倫まさともに対して強烈なライバル心を抱いており、それがために政倫まさともより己の方が上だと、政次まさつぐはそれを周囲に見せつけんと欲して、つい政倫まさともに対して大上段だいじょうだんに構えるような態度を取ってしまうのだ。

 老練ろうれんはず政次まさつぐもこの池田いけだ政次まさつぐを前にすると、つい幼稚ようちな態度を取ってしまうのはやはり年齢が原因であった。

 すなわち、己よりも若い、それも一回ひとまわり以上も若い政倫まさとも大目付おおめつけの筆頭として道中どうちゅう奉行を兼務けんむしていることが政次まさつぐにはどうにも許せず、それゆえさしもの老練ろうれん海千うみせん山千やません政次まさつぐをして、幼稚ようちな態度を取らせてしまうのだ。

 それに対して政倫まさともはと言うと、そのような政次まさつぐ胸中きょうちゅうが手に取るように分かり、それゆえ政次まさつぐに対しては怒りを覚えるどころか、あわれさをもよおしたほどである。

 ともあれ政倫まさとも政次まさつぐに対して、

貴殿きでん曲淵まがりぶち挑発ちょうはつなどせずば、曲淵まがりぶちとて左様な…、年寄としよりのや水などと口にはいたさなかったであろうぞ…」

 さとすようにそう言った。だが、政倫まさともの言葉に素直すなおに耳をかたむけるような政次まさつぐではない。

「普段より、我ら年寄としよりのことを腹の中で嘲笑あざわらっておるゆえに、挑発ちょうはつされた程度でその本音ほんねが出たのであろうぞ…」

 政次まさつぐとしては、「我ら年寄としより…」とそう表現することで、ここでもまた、大井おおい満英みつひで稲垣いながき正武まさたけの二人を味方につけようと思ったのであろうが、しかし、語るに落ちた。

「ほう…、それでは曲淵まがりぶち挑発ちょうはつせしは認めるのだな?」

 政倫まさともよりそう言葉ことばじりとらえられてしまった政次まさつぐは思わず言葉に詰まった様子をのぞかせた。

 するとそうと察した政倫まさともはそのすきに、大井おおい満英みつひで稲垣いながき正武まさたけの二人の方に体を向け、二人に景漸かげつぐの真意を説明したのであった。

「されば曲淵まがりぶちには決して、お二人を侮辱ぶじょくするような意図いとはござりませぬ。ただ、目付めつけ職掌しょくしょうにまで口をはさまれる依田よだ殿のその仕方しかた如何いかがなものかと…、斯様かように申しているのです…」

 政倫まさともは一気にそう言い切ると、景漸かげつぐの方へと振り向いて、「そうであろう」と景漸かげつぐに声をかけたのであった。

 それに対して景漸かげつぐはそれこそ、

間髪かんぱつを入れず…」

 政倫まさともならい、大井おおい満英みつひで稲垣いながき正武まさたけの方へと体を向けて、ははぁっ、と平伏へいふくしたものであった。

 すると大井おおい満英みつひでにしろ、稲垣いながき正武まさたけにしろ、落ち着きを取り戻し、すると二人は今度は逆に、政次まさつぐの方がうとましく覚えた。

 それと言うのも、あまりめられた話ではないが、大井おおい満英みつひで稲垣いながき正武まさたけ大目付おおめつけとして、

「楽をしたい…」

 そう思っていたからだ。

 大目付おおめつけは本丸の留守居るすいと並ぶ、旗本の出世コースの「終着駅」のようなポストであり、それだけに閑職かんしょくではあるものの、いや、だからこそと言うべきか、役高やくだかも江戸町奉行や勘定奉行と同じく3千石高であった。

 すなわち、大目付おおめつけ役高やくだかである3千石に満たない家禄かろくの者が大目付おおめつけいた場合、その大目付おおめつけ御役おやくにある間は役高やくだかである3千石から家禄かろくを差し引いた差額が足高たしだかとして支給されるのであり、大井おおい満英みつひでにしろ、稲垣いながき正武まさたけにしろこの「足高たしだか」の対象であった。

 具体的には稲垣いながき正武まさたけ家禄かろくは6百石であり、それゆえ大目付おおめつけ御役おやくにある間は差額の2400石もの「足高たしだか」が保証され、大井おおい満英みつひでいたってはその家禄かろくは何と2百石に過ぎず、それゆえ大目付おおめつけ御役おやくにある間は何と、2800石もの「足高たしだか」が保証されていたのだ。

 それゆえ大井おおい満英みつひでにしろ稲垣いながき正武まさたけにしろ、出来るだけ長い間、この大目付おおめつけというポストを勤めたかった。何しろ、言葉は悪いが、楽して高給こうきゅうが保証されているからだ。

 そんな大井おおい満英みつひで稲垣いながき正武まさたけにとって、新しく大目付おおめつけに加わった依田よだ政次まさつぐの存在ははっきり言って、目障めざわり以外の何ものでもなかった。

 それと言うのも政次まさつぐ大目付おおめつけのその本来の職掌しょくしょうである大名の監察かんさつのみならず、本来、目付めつけ職掌しょくしょうである旗本や御家人の監察かんさつにまで口を出しては積極的に働こうとしたからだ。

 いや、これで政次まさつぐ当人が積極的に働く分には、余計な口出しをされて迷惑をこうむっている目付めつけには申し訳ないが、

「勝手にしやがれ…」

 というものであったが、しかし、政次まさつぐ大井おおい満英みつひで稲垣いながき正武まさたけにもそれを…、積極的に働くことを要求したのであった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

富嶽を駆けよ

有馬桓次郎
歴史・時代
★☆★ 第10回歴史・時代小説大賞〈あの時代の名脇役賞〉受賞作 ★☆★ https://www.alphapolis.co.jp/prize/result/853000200  天保三年。  尾張藩江戸屋敷の奥女中を勤めていた辰は、身長五尺七寸の大女。  嫁入りが決まって奉公も明けていたが、女人禁足の山・富士の山頂に立つという夢のため、養父と衝突しつつもなお深川で一人暮らしを続けている。  許婚の万次郎の口利きで富士講の大先達・小谷三志と面会した辰は、小谷翁の手引きで遂に富士山への登拝を決行する。  しかし人目を避けるために選ばれたその日程は、閉山から一ヶ月が経った長月二十六日。人跡の絶えた富士山は、五合目から上が完全に真冬となっていた。  逆巻く暴風、身を切る寒気、そして高山病……数多の試練を乗り越え、無事に富士山頂へ辿りつくことができた辰であったが──。  江戸後期、史上初の富士山女性登頂者「高山たつ」の挑戦を描く冒険記。

【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・

宮本晶永(くってん)
歴史・時代
 戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。  武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。  不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。  そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。  とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。  何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。  彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。  作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。  作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。

剣客居酒屋 草間の陰

松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇 江戸情緒を添えて 江戸は本所にある居酒屋『草間』。 美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。 自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。 多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。 その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。 店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。

暁のミッドウェー

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。  真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。  一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。  そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。  ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。  日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。  その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。 (※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)

天竜川で逢いましょう 起きたら関ヶ原の戦い直前の石田三成になっていた 。そもそも現代人が生首とか無理なので平和な世の中を作ろうと思います。

岩 大志
歴史・時代
ごくありふれた高校教師津久見裕太は、ひょんなことから頭を打ち、気を失う。 けたたましい轟音に気付き目を覚ますと多数の軍旗。 髭もじゃの男に「いよいよですな。」と、言われ混乱する津久見。 戦国時代の大きな分かれ道のド真ん中に転生した津久見はどうするのか!?

処理中です...