上 下
62 / 162

田安館の物頭である金森五郎右衛門可言は郡上一揆の再吟味を主導、結果、本家筋である金森頼錦を改易へと追い込んだ田沼意次を逆恨みしていた。

しおりを挟む
 半十郎はんじゅうろうより「六役ろくやく」へと意知おきともが若年寄へと進むらしいことが打ち明けられるや、さき反応はんのうしめしたのは物頭ものがしら金森かなもり五郎右衛門ごろうえもん可言ありゆきであり、金森かなもり五郎右衛門ごろうえもんは、

「おのれ…、田沼め…」

 口惜くちおしそうにそうつぶやいた。

 金森かなもり五郎右衛門ごろうえもんがそのような怨言えんげんに近い、いや、怨言えんげんそのものと言って良いであろう、そのようなつぶやきを、それもさきらしたのにはわけがあった。

 それと言うのも金森かなもり五郎右衛門ごろうえもんには田沼たぬま意次おきつぐうらみがあったからだ。

 金森かなもり五郎右衛門ごろうえもん意次おきつぐに対するうらみ…、それはズバリ、

郡上ぐじょう一揆いっき…」

 その一件いっけんである。

 宝暦8(1758)年より評定所ひょうじょうしょにおいて開始された郡上ぐじょう一揆いっきさい吟味ぎんみ…、再審さいしんの結果、金森かなもり五郎右衛門ごろうえもんにとっては本家ほんけすじに当たる郡上ぐじょう藩主はんしゅ金森かなもり兵部少輔ひょうぶしょうゆう頼錦よりかね改易かいえきったのだが、このさい吟味ぎんみ主導しゅどうしたのが他ならぬ田沼たぬま意次おきつぐであった。

 意次おきつぐ評定所ひょうじょうしょにおけるさい吟味ぎんみ…、再審さいしんくわわったのは宝暦8(1758)年の9月3日のことであり、その当時の意次おきつぐはまだ、大身たいしんとは言え、知行ちぎょう五千石の旗本に過ぎない御側御用取次おそばごようとりつぎであり、しかし、その直前に五千石が新たに加増かぞうされ、一万石の大名としてさい吟味ぎんみくわわったものであり、つ、そのさい吟味ぎんみ主導しゅどうし、結果、金森かなもり頼錦よりかね改易かいえきつながったわけで、そのことを金森かなもり五郎右衛門ごろうえもんうらんでいたのだ。

 いや、評定所ひょうじょうしょにおけるさい吟味ぎんみそのものはいたって公平こうへいであり、それは時の将軍であった家重いえしげも、さらには家重いえしげ側用人そばようにんであった大岡おおおか出雲守いずものかみ忠光ただみつも認めるところであり、ゆえに金森かなもり五郎右衛門ごろうえもん意次おきつぐに対するうらみはまさしく、

逆恨さかうらみ…」

 それにほかならなかった。

 だが、家重いえしげ側用人そばようにんであった忠光ただみつ意次おきつぐのそのさい吟味ぎんみにおける采配さいはいぶりをたりにして、

発明はつめいの者…」

 意次おきつぐを思わずそうしょうしたほどで、そのことは当然とうぜん、時の将軍であった家重いえしげの耳にも入り、意次おきつぐ栄達えいたつ階段かいだんのぼる一つのきっかけともなったのがこの郡上ぐじょう一揆いっきさい吟味ぎんみであり、しかしそれとは正反対に、金森かなもり頼錦よりかねにとっては改易かいえきうという、まさに、

転落てんらく…」

 そのきっかけとなったわけだから、それだけに余計よけい頼錦よりかね無論むろんのこと、その遠縁とおえんに当たる金森かなもり五郎右衛門ごろうえもんにしても逆恨さかうらみは承知しょうちの上で意次おきつぐのことをうらんだものであり、それは20年以上た今でも変わるところがなく、今でもそれこそ、

ことあるごとに…」

 周囲しゅういに対して、つまりはこの田安たやすやかたにおいて意次おきつぐに対する怨言えんげんをぶちまけていたので、それゆえ半十郎はんじゅうろうらも金森かなもり五郎右衛門ごろうえもんさきにそのような反応はんのうを示したのも、

「むべなるかな…」

 そう納得したものである。

 さて、金森かなもり五郎右衛門ごろうえもんさらに、

「大名ですらない愚息ぐそくを…、それもどこぞの馬の骨とも分からぬ、盗賊とうぞく同然どうぜん下賤げせんなる意次おきつぐめが血を引きし愚息ぐそくをこともあろうに若年寄にえようとは…」

 そう怨言えんげん、いや、暴言ぼうげんを続けたかと思うと、

押田おしだ殿もそう思われるであろう?」

 押田おしだ殿こと、用人ようにん押田おしだ吉次郎きちじろう勝久かつひさ同意どういもとめるかのように水を向けた。

 金森かなもり五郎右衛門ごろうえもん用人ようにん押田おしだ吉次郎きちじろうに水を向けたのは他でもない、押田おしだ吉次郎きちじろう清和せいわ源氏げんじながれを名族めいぞくである押田おしだ一族いちぞくの出であるからだ。

 それゆえその押田おしだ吉次郎きちじろうにしても、

「どこぞの馬の骨とも分からぬ、盗賊とうぞく同然どうぜん下賤げせんなる意次おきつぐめが血を引きし…」

 その意知おきともが若年寄へと進むことは決して面白おもしろくないに違いない…、五郎右衛門ごろうえもんはそのような打算ださんがあって、押田おしだ吉次郎きちじろうに水を向けたのであった。

 その点、五郎右衛門ごろうえもんねらいはたしかに悪くはなかった。たしかに「名族めいぞく」である、そしてその意識いしきもある押田おしだ吉次郎きちじろうはと言うと、意知おきともが若年寄に進むらしいと聞かされて、決して面白おもしろくはなかった。

 だが、押田おしだ吉次郎きちじろうは決して、

名族めいぞく意識いしき…」

 それのみにとらわれているような頑迷がんめいな男でもなく、その点、五郎右衛門ごろうえもんねらいははずれたと言って良いであろう。

 すなわち、押田おしだ吉次郎きちじろうは「名族めいぞく意識いしき」と同時に、それとは正反対せいはんたいと言っても良いであろう、

打算ださん…」

 それも持ち合わせていたからだ。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

天明奇聞 ~たとえば意知が死ななかったら~

ご隠居
歴史・時代
タイトル通りです。意知が暗殺されなかったら(助かったら)という架空小説です。

【おんJ】 彡(゚)(゚)ファッ!?ワイが天下分け目の関ヶ原の戦いに!?

俊也
SF
これまた、かつて私がおーぷん2ちゃんねるに載せ、ご好評頂きました戦国架空戦記SSです。 この他、 「新訳 零戦戦記」 「総統戦記」もよろしくお願いします。

連合航空艦隊

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年のロンドン海軍軍縮条約を機に海軍内では新時代の軍備についての議論が活発に行われるようになった。その中で生れたのが”航空艦隊主義”だった。この考えは当初、一部の中堅将校や青年将校が唱えていたものだが途中からいわゆる海軍左派である山本五十六や米内光政がこの考えを支持し始めて実現のためにの政治力を駆使し始めた。この航空艦隊主義と言うものは”重巡以上の大型艦を全て空母に改装する”というかなり極端なものだった。それでも1936年の条約失効を持って日本海軍は航空艦隊主義に傾注していくことになる。 デモ版と言っては何ですが、こんなものも書く予定があるんだなぁ程度に思ってい頂けると幸いです。

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

満州国馬賊討伐飛行隊

ゆみすけ
歴史・時代
 満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。 

私の世界

江馬 百合子
歴史・時代
時は仮想江戸時代。 物心ついたときから囚われの身としての生活を送ってきた少女、月夜見。 ある日、その壁が壊され、一人の男に連れ出される。 顔を隠した彼の名は、鈴風。 二人は、彼の主の元を目指して、長い旅に出ることとなった。 それぞれの思惑を胸に、互いに心を寄せあうようになる、皮肉屋な少女と、とある青年の主従物語。

浮雲の譜

神尾 宥人
歴史・時代
時は天正。織田の侵攻によって落城した高遠城にて、武田家家臣・飯島善十郎は蔦と名乗る透波の手によって九死に一生を得る。主家を失って流浪の身となったふたりは、流れ着くように訪れた富山の城下で、ひょんなことから長瀬小太郎という若侍、そして尾上備前守氏綱という男と出会う。そして善十郎は氏綱の誘いにより、かの者の主家である飛州帰雲城主・内ヶ島兵庫頭氏理のもとに仕官することとする。 峻厳な山々に守られ、四代百二十年の歴史を築いてきた内ヶ島家。その元で善十郎は、若武者たちに槍を指南しながら、穏やかな日々を過ごす。しかしそんな辺境の小国にも、乱世の荒波はひたひたと忍び寄ってきていた……

処理中です...