8 / 20
弐
望まぬ来客
しおりを挟む帆波が岐阜城にやってきてからまもなくふた月が経過しようとしていた水無月のある日。
信長に客人があった。
「帆波、お前も来い」
信長の小姓である忠三郎に呼び出されて帆波は渋々客が待つ三階の茶の間へ向かう。
忠三郎にいきなり唇を奪われたとき、帆波は目の前が真っ白になっていた。それが彼の宣戦布告の合図だった。
接吻なら、宣教師たちとのあいだで親愛の情を告げる手段として経験がある。とはいえ受ける場所は頬や手の甲や額だったから、忠三郎に挑むようにされた口づけは帆波にとって初めての、未知なるものだった。それを主である冬姫に告げ口でもしようものなら、それこそ彼の思うつぼのような気がした。だから黙って帆波はやりすごした。
自分と同い年であるはずなのに、妙に大人ぶった彼の仕草、ひとつひとつが帆波を苛立たせる。あのとき張り倒しておけばよかったと後悔しても後の祭り。相変わらず忠三郎は帆波を天敵扱いしてたわいもない喧嘩を餓鬼のように仕掛けては彼女の慌てふためく姿を笑いながらあらさがしをしている。
「……なんであんたまでついてくるのよ」
弱々しく文句を言っても、忠三郎は気にしない。
「見ていろと言ったのはお前だからな」
あくまで自分は帆波に見ていろと言われたからその一挙一動を見てやるのだと偉そうに返されてしまう。信長の小姓で人質のくせに。なぜ彼はこんなに堂々としていられるのだろう。帆波は湧き上がる悔しさを彼に隠しながら、客人のもとへ向かう。
「見ていても、わかりゃしないわよ」
帆波がぼそりと呟くと、忠三郎はそれでも構わないと応えて、帆波のうしろへつづいていく。
* * *
黄金色の髪を高く結いあげ、浅葱色の小袖を身にまとって入ってきた少女の姿に、慣れない正座をしていた男が振り返る。
「姫サマ。ご無沙汰シテ、おりましタ」
リボンと呼ばれる黒の天鵞絨でできた分厚い布切れを使って肩のところでひとつに結った、帆波が持つ黄金に近い淡黄色の波打つ毛先が、振り返った際にゆうらりと揺れ、端正な青年の容貌が現れる。すらりとした鼻梁に、玻璃細工を彷彿させる透き通った藤色の瞳。ゆったりとした、すこしぎこちない、涼やかな声。
忠三郎がごくりと唾を飲み込む音が聞こえた。帆波は目の前にいる人間の名を、静かに呼ぶ。
「――ルイス」
ルイス・フロイス。ゼウスの教えを世界中へ拡げるためこの国の実質的な権力者に取り入ろうと、天下統一を淡々と進めている織田信長に目をつけ、布教の許しを請うた男。
……そして、帆波を信長のもとへ置き去りにしていった張本人。
「Por que agora……?」
帆波は咄嗟に言葉を変換させていた。傍には忠三郎が耳を澄ませている。ルイスは当り前のように自分のことを姫サマと呼んでいた。これ以上、彼にわかるように話をされたらたまらないと帆波の脳裡で警鐘が鳴り響く。
「何故、今更……デスカ」
帆波の意図をわかっていながら、ルイスは考え込むふりをしている。
そして、ひとつ頷いてから言語を切り替える。自分の母国語である葡萄牙語へ。
『ゼウスの教えを拡めていくための援助を、信長さまにお願いしたのですよ』
『それは建前でしょう? 信長さまがいらっしゃるところで話せば済んだことじゃない。あたしを呼んだのはどういうわけよ』
飛び交う言語を忠三郎は理解していないだろうと帆波はルイスへ向けて堰を切ったように問いただしていく。
『ゼウスの信仰をこの地に根づかせるべく生贄みたいな形でこの城にあたしは来たんですからね、なんでいまさら何事もなかったかのようにあたしを呼んだの? ……それとも豊後国で何か動きでもあったの?』
帆波が豊後国を旅立つ以前から、九州一帯ではしばしば戦が起こっている。帆波の故国である周防国を滅ぼした毛利氏が九州の土地を狙っているのだ。あの宗麟があっさりくたばるとは思えないが、彼の父親は後継争いのごたごたで臣下に殺されたという経緯がある。ありえない話ではない。
『落ち着いてくださいよ、姫君』
『その言葉であたしを呼ぶな! あたしはここでは帆波って名前があるんだからっ』
流暢に異国の言葉を操りながら食ってかかる帆波を見て、忠三郎は唖然としている。そして帆波に責められる形に陥った宣教師のルイスもまた、彼女の攻撃的な物言いに対しておろおろしながら応えている。
『帆に波でホナミですか。そういえばハンの字は帆とも読むのでしたね』
『信長さまがつけてくださったのよ。豊後国での呼び名は仰々しいって』
『ハンナが? おハンなんてどこにでもいるでしょうに』
『知らないわよ。それよりルイス、話を勝手にずらさないでくれるかしら?』
ぎくりと身体を強張らせるルイスに、帆波は鋭い視線を向けたまま、優しく声をあげる。
『どうして今になってあたしに逢いに来たの』
養父の側室になることを拒んだ自分は捨てられ、宣教師たちによって売られたのだ。煮るなり焼くなりすきにしろという宗麟の文言通り、信長は帆波を娘の侍女にしているし、帆波ももはや自分が生きる術はそこにしかないと受け入れていたというのに。
――自分が育った土地に残るひとたちのことが気になるなんて。
帆波は小袖の懐に大切にしまっていた銀の十字架を取り出し、両掌でそっと包み込む。自分がキリシタンであることは信長も冬姫も知っている。何かに縋りたいとき、困難に陥ったとき、帆波は豊後国にいた頃から身につけているこの十字架を陽光にかざし、ひかりのなかに神を感じ、心の癒しとしていた。ルイスの前で馴染みのある十字架を見せたのは、帆波が未だ、彼らをどこかで信じているという証でもある。
『……あなたは』
紺碧の瞳に見据えられたルイスは、必死になって言葉を探す。
かつての仲間であった少女は、信長の娘の侍女として生き延びていた。彼の不興を買って死んでいてもおかしくないと宗麟は言っていたが、彼女はこうして運命に向き合って、自分たちが選んだ神を信じつづけている。
『――あたしが、必要なの?』
十字架の銀色が明かりに反射し、憂いを帯びた帆波の髪と瞳を輝かす。
豊穣を象徴するような黄金の髪は、どこまでも神々しく、思わずルイスは平伏していた。紛いもない、彼女の容姿と備わった気質が魅せる奇跡である。
『ハンナ。聖母マリアの黄金の名を持つ麗しの花の姫……ある方が、貴女を求めているのです。どうかともに』
『断る!』
帆波は怒りで顔を真っ赤に染め、思わず母国語で叫んでいた。
「彼女はもう死んだのよ! そういう話なら、とっとと帰って!」
思いがけない光景を目の当たりにした忠三郎は、美しい少女が怒りのままに感情を露わにするさまを、瞬きすることなく、射抜いていた。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
麒麟児の夢
夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。
その一族・蒲生氏。
六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。
天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。
やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。
氏郷は信長の夢を継げるのか。
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
お鍋の方【11月末まで公開】
国香
歴史・時代
織田信長の妻・濃姫が恋敵?
茜さす紫野ゆき標野ゆき
野守は見ずや君が袖振る
紫草の匂へる妹を憎くあらば
人妻ゆゑにわれ恋ひめやも
出会いは永禄2(1559)年初春。
古歌で知られる蒲生野の。
桜の川のほとり、桜の城。
そこに、一人の少女が住んでいた。
──小倉鍋──
少女のお鍋が出会ったのは、上洛する織田信長。
─────────────
織田信長の側室・お鍋の方の物語。
ヒロインの出自等、諸説あり、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど謎なので、作者の妄想で書いて行きます。
通説とは違っていますので、あらかじめご了承頂きたく、お願い申し上げます。
最後の風林火山
本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。
武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。
しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。
どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!?
歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。
十字架の陰陽師―キリシタン陰陽師・賀茂在昌―
鳥位名久礼
歴史・時代
★戦国から桃山の世にかけて活躍した「キリシタン陰陽師」の一代記!★第一部:戦国大名大内義隆の支配する「西の都」山口に住む、朝廷陰陽師の落とし子である宇治丸少年(のちの賀茂在昌)。共に育てられた少女・広とともに伴天連来航を目の当たりにして興味を惹かれるも、時あたかも山口の乱に巻き込まれ、伴天連の助けによって命からがら難を逃れる。二人は父・勘解由小路在富の跡を嗣ぐために京の都へ上り、やがて結婚する。★第二部:長じて立派な「キリシタン陰陽師」となった賀茂在昌は、西洋天文学を学ぶため豊後へ出奔、多くを学び帰洛し、安土桃山の世で活躍する。九州に残り修道士となった長男メルショル、陰陽師を嗣いだ次男在信など、数奇な運命を辿る在昌一家。しかし、時代の波に翻弄され、キリシタン禁制とともに歴史の舞台から消えてゆく…。★「陰陽師」といっても、怪異・式神などファンタジー的な要素は絶無…暦造りに情熱を注ぐ「朝廷の天文学者」という、本来の陰陽師を描いたもので、ギリギリまで史実をベースにしています。一時期話題になった『天地明察』みたいな作品です。
ただ鴛鴦を羨みて
水城洋臣
歴史・時代
戦火に巻き込まれた令嬢と、騎馬民族の王子。その出会いと別れ
騎馬民族である南匈奴が、部族を率いて後漢王朝に従属した。
そんな南匈奴の左賢王(第一王子)が、時の権力者である曹操に頼みがあるという。
彼にはどうしても、もう一度会いたい女性がいた。
後に三國志の序盤としても知られる建安年間。
後世に名を残した者たちの、その偉業の影に隠れた物悲しい恋の物語。
16世紀のオデュッセイア
尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。
12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。
※このお話は史実を参考にしたフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる