春嵐に黄金の花咲く

ささゆき細雪

文字の大きさ
上 下
4 / 20

元服の儀

しおりを挟む



 年齢の近いふたりは、すぐに打ち解けた。帆波にとって、年齢の近い女の子を主人と仰ぎともに生活を送るというのは初めてのことだったが、冬姫は帆波の主でありながら旧来の友人のように、または姉妹のように扱ってくれた。

「周囲の人間がなんと言おうが、わたしが許すわ。帆波、あなたはわたしに仕える侍女だけど、もとを辿れば周防国の守護を担っていた方の姫君なのだから。お願い、わたしの前でかしこまったりしないで」

 いくら帆波が自分は望まれて生まれた姫君ではない、父親も定かではない罪の子で大内氏の滅びを呼んだ忌み子なのだと訴えても、冬姫は意に返さなかった。

「それがなんだというの? 言いたいひとには言わせておけばよいのよ」

 冬姫は身の上話を語る帆波にたいしたことじゃないわと言い捨て、肩をそっと抱く。

「あなたが憂い疎むほど、この世は儚くも愚かでもなくってよ」

 室町政権へ十五代将軍を擁立させた織田信長の娘であるという自信からなのだろうか、威厳ある冬姫の言葉は、流されてばかりの帆波の耳には突き刺さるほどの痛みすら伴う。

「この時代だからいつ何が起こるかなんてわたしにもわからないけれど、だからって怖がって立ち止っていることはできないもの。帆波。わたしが進む道を、共に歩きましょう?」

 自分より年下の少女に諭される日が訪れるなんて思いもしなかった。帆波は冬姫の真摯な言葉を心に刻み、この地で彼女のために自分ができる精一杯のことをしようと、決意する。
 冬姫は、宣教師の通詞としての役目を断たれた帆波の、新しい道標となったのだ。


   * * *


「忠三郎さまの凛々しいこと! 帆波、あなたも見たわよね?」

 元服の儀を滞りなく終えた織田信長の烏帽子子となった少年は、鶴千代という幼名から、忠三郎という名で呼ばれるようになっていた。冬姫は慣れない名前を何度も口に出しながら、帆波を連れて宴の間へと入っていく。すれ違いざま、酒盃を慌ただしく運んでいく端女に訝しげな表情をされてしまったが、城下町の方から臨時で雇われた女性だったのだろう、冬姫は帆波に「気にしないで」と通り過ぎながらちいさく囁く。

「冬、こっちだ」

 酒宴に興じている男たちの中心に、信長の姿がある。冬姫は父親に招かれ、空いていた場所へ腰を落とす。

「そなたも座れ。今宵は宴、雑務は下女にさせるゆえ、冬とともに祝いの席に混じるがよい」

 赤ら顔の信長は帆波を呼び、冬姫の隣に座らせる。城主の傍に現れた娘と異相の侍女に周囲は注目するものの、城内ではすでに南蛮趣味の屋形様が取り寄せた宝物を娘に与えたのだというあながち嘘ではない話が出回っていたからか、ざわめきが途切れるようなことはなかった。
 冬姫の隣に隠れるように座る帆波を信長は面白そうに見つめている。三十六歳ですでに幾人もの子の父でありこの戦乱の世で天下統一という大それた野望を成し遂げつつある偉丈夫は今宵、またひとりの少年を大人にさせたのだ。
 信長を烏帽子親として元服した彼の名は蒲生忠三郎教秀がもうちゅうざぶろうのりひで。ただいま絶賛人質生活中でありながら、信長に気に入られて小姓をしているという世渡り上手な、帆波と同い年の少年である。
 ……そして、帆波が仕える冬姫の、許婚者いいなずけ

「此度は、おめでとうございます」
「ありがとう。弾正忠だんしょうのじょうさまの忠の字をいただけたんだ。この名に恥じぬよう、精進していくことにするよ」

 人質として岐阜城に連れられてきたころから、冬姫とは面識があったようで、ふたりの婚約はずいぶん早くから決まっていたように見える。
 現にふたりが和やかに語らう様子は初々しく、帆波は公家装束を身にまとった忠三郎の言葉に頬を赤くする袿姿の冬姫を見て微笑ましい気持ちになる。政略結婚で見ず知らずの殿方に嫁ぐというのが殆どであるなか、幼いころから顔を合わせている冬姫と忠三郎。ふたりは自分たちが恵まれていることに気づかないまま、互いを想い合う関係を育んでいる。
 忠三郎が元服を終えたことで、冬姫との結婚もまた一歩近づくのだろう。信長が人質である彼を解放した暁には、彼女が彼の故郷へ嫁入りすることになる。そうなれば、冬姫の侍女として、帆波もまた、彼女についていくことになるのだろうか……

「何を考えておる?」

 冬姫と忠三郎を見つめていた帆波は、背後からの声に気づき、小声で言い返す。

「飲みすぎではありませんか?」

 絵巻物に描かれるような麗しい冬姫と貴公子然とした忠三郎の姿とは裏腹に、ふたりの親である信長はにやにやしながら裃をはだけさせ帆波の方へすり寄ってくる。吐き出される息が、くさい。

「なに。このくらい大したことないわ。それより帆波よ、祝いの席で湿気た顔など見とうない、ともに酒に溺れようではないか!」
「……酔っ払ってますね、お父さま」

 帆波に絡む父親を見て、冬がぼそりと呟くと、申し訳なさそうに忠三郎が頭をかく。

「では、おれが信長さまを送ってきます。宴ももう落ち着いているから、席を外しても大丈夫ですよね?」

 忠三郎が配膳を片しはじめているのを確認して、冬姫に提案する。
 信長の小姓でもある忠三郎の言葉に冬姫は安心したように頷く。信長だけが不服そうに頬を膨らませている。まるでこどものようだ。
 帆波がそう思っているのを察したのか、虚ろな瞳の信長は一瞬だけ正気にかえったような鋭い一瞥を返してくる。そして。

「そなたも来い。褥をともにしようではないか!」

 などと吹聴するような大声をあげて抱きついてくる始末。

「な……」

 ふるふる拳を震わせる帆波に、冬姫が困ったような表情で囁く。

「同行してもらった方がいいかもしれないわ。たぶん、途中で寝ちゃうと思うけど……忠三郎さま、わたしの帆波も連れて行ってくださる?」
「姫がお望みでしたら……」

 にこやかに忠三郎は頷き、帆波にひっついたままの信長を力強く支えながら、すたすたと歩き出す。

「ちょ、ちょっと……っ」

 主人である冬姫の父親を無下に振り払うこともできず、帆波は仕方なく信長に抱きつかれた状態のまま、忠三郎が案内する城主の閨まで連行されていく。
 帆波にくっついたままぐちゃぐちゃと小言を漏らしていた信長の声が寝息に変わったのは宴をあとにして間もなくのことだった。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

麒麟児の夢

夢酔藤山
歴史・時代
南近江に生まれた少年の出来のよさ、一族は麒麟児と囃し将来を期待した。 その一族・蒲生氏。 六角氏のもとで過ごすなか、天下の流れを機敏に察知していた。やがて織田信長が台頭し、六角氏は逃亡、蒲生氏は信長に降伏する。人質として差し出された麒麟児こと蒲生鶴千代(のちの氏郷)のただならぬ才を見抜いた信長は、これを小姓とし元服させ娘婿とした。信長ほどの国際人はいない。その下で国際感覚を研ぎ澄ませていく氏郷。器量を磨き己の頭の中を理解する氏郷を信長は寵愛した。その壮大なる海の彼方への夢は、本能寺の謀叛で塵と消えた。 天下の後継者・豊臣秀吉は、もっとも信長に似ている氏郷の器量を恐れ、国替や無理を強いた。千利休を中心とした七哲は氏郷の味方となる。彼らは大半がキリシタンであり、氏郷も入信し世界を意識する。 やがて利休切腹、氏郷の容態も危ういものとなる。 氏郷は信長の夢を継げるのか。

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

お鍋の方【11月末まで公開】

国香
歴史・時代
織田信長の妻・濃姫が恋敵? 茜さす紫野ゆき標野ゆき 野守は見ずや君が袖振る 紫草の匂へる妹を憎くあらば 人妻ゆゑにわれ恋ひめやも 出会いは永禄2(1559)年初春。 古歌で知られる蒲生野の。 桜の川のほとり、桜の城。 そこに、一人の少女が住んでいた。 ──小倉鍋── 少女のお鍋が出会ったのは、上洛する織田信長。 ───────────── 織田信長の側室・お鍋の方の物語。 ヒロインの出自等、諸説あり、考えれば考えるほど、調べれば調べるほど謎なので、作者の妄想で書いて行きます。 通説とは違っていますので、あらかじめご了承頂きたく、お願い申し上げます。

最後の風林火山

本広 昌
歴史・時代
武田軍天才軍師山本勘助の死後、息子の菅助が父の意思を継いで軍師になりたいと奔走する戦国合戦絵巻。 武田信玄と武田勝頼の下で、三方ヶ原合戦、高天神城攻略戦、長篠・設楽原合戦など、天下を揺さぶる大いくさで、徳川家康と織田信長と戦う。 しかし、そんな大敵の前に立ちはだかるのは、武田最強軍団のすべてを知る無双の副将、内藤昌秀だった。 どんな仇敵よりも存在感が大きいこの味方武将に対し、2代目山本菅助の、父親ゆずりの知略は発揮されるのか!? 歴史物語の正統(自称)でありながら、パロディと風刺が盛り込まれた作品です。

十字架の陰陽師―キリシタン陰陽師・賀茂在昌―

鳥位名久礼
歴史・時代
★戦国から桃山の世にかけて活躍した「キリシタン陰陽師」の一代記!★第一部:戦国大名大内義隆の支配する「西の都」山口に住む、朝廷陰陽師の落とし子である宇治丸少年(のちの賀茂在昌)。共に育てられた少女・広とともに伴天連来航を目の当たりにして興味を惹かれるも、時あたかも山口の乱に巻き込まれ、伴天連の助けによって命からがら難を逃れる。二人は父・勘解由小路在富の跡を嗣ぐために京の都へ上り、やがて結婚する。★第二部:長じて立派な「キリシタン陰陽師」となった賀茂在昌は、西洋天文学を学ぶため豊後へ出奔、多くを学び帰洛し、安土桃山の世で活躍する。九州に残り修道士となった長男メルショル、陰陽師を嗣いだ次男在信など、数奇な運命を辿る在昌一家。しかし、時代の波に翻弄され、キリシタン禁制とともに歴史の舞台から消えてゆく…。★「陰陽師」といっても、怪異・式神などファンタジー的な要素は絶無…暦造りに情熱を注ぐ「朝廷の天文学者」という、本来の陰陽師を描いたもので、ギリギリまで史実をベースにしています。一時期話題になった『天地明察』みたいな作品です。

ただ鴛鴦を羨みて

水城洋臣
歴史・時代
戦火に巻き込まれた令嬢と、騎馬民族の王子。その出会いと別れ  騎馬民族である南匈奴が、部族を率いて後漢王朝に従属した。  そんな南匈奴の左賢王(第一王子)が、時の権力者である曹操に頼みがあるという。  彼にはどうしても、もう一度会いたい女性がいた。  後に三國志の序盤としても知られる建安年間。  後世に名を残した者たちの、その偉業の影に隠れた物悲しい恋の物語。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

処理中です...