22 / 112
第一部 女武人、翠令の宮仕え
翠令、大学寮へ赴く(一)
しおりを挟む
御所には雑用係の童があちこちにいる。男の童もその辺りをうろうろしているが、女の童もそれぞれに色んな用事をしているものだ。
姫宮はその女童の一人に変装して大学寮に向かわれる。格好だけ見れば、まさか貴き東宮と誰も思うまいが、それでも万が一にもばれないよう、内裏の中では顔を見られないようずっと俯いておられた。
畏れ多くも翠令が手を繋いで横を歩く。誰かに問われたら、昭陽舎の女童を連れて翠令が大学寮まで本を借りに行くのだと答えることになっていた。
内裏を抜けて、翠令が「もう、よろしゅうございますよ」とお声がけすると、姫宮はパッと顔を上げてキョロキョロ辺りをご覧になる。
「おじさんばかりね……」
大内裏の中は官衙が並び、朝服を着た官人たちがそれぞれの仕事のために歩き回っている。確かに壮年の男性が多い。若い男もちらほらいるが、御年十の姫宮はあまり大人の年齢の区別がよくお分かりではないだろう。大人の男性はみな「おじさん」なのだ。
翠令は苦笑しながら姫宮に話しかけた。
「お疲れではありませんか?」
「どうして? ちょっと歩いただけじゃない」
確かに姫宮にとって大した距離ではない。ただ、竹の宮の姫君であれば自分の足で内裏の外にすら出ることは難しい──いや、到底出来ないだろう。
少しぼんやりとしていた翠令の手を、姫宮ははしゃぐように引っ張られた。
「それよりもっと急ぎましょうよ。何があるのかわくわくするもの!」
姫宮が小走りされるので、翠令も引きずられるように大股の早足で姫宮に並ぶ。
その姫宮の足がぱたりと止まった。
「あれはなあに?」
七間五戸の壮麗な楼閣が姫宮の視線の先に聳え立つ。
「あれが朱雀門でございます。その先は宮城の外となりますよ」
「……凄い……。前に通ったときは車の御簾から外を覗いていただけで見上げることなんてできなかったから、こんなに立派な建物だって分からなかったわ。大きい屋根ねえ。組物だってこんなに派手で……。丹塗りの赤と白壁で目に眩しいくらい……」
翠令は、「お口が回る」姫宮が饒舌にその感動をお続けになると思っていた。けれども、姫宮はきゅっと口元を引き締めてお黙りになる。
「どうなさいました?」
姫宮は一言一言を区切りながら口にされた。
「この大きな御門も、どの建物も、みんな帝のためなのよね……」
「……」
「帝になるって大変なことね……。うん、来てよかった。ちゃんと大きさを知ることが出来て良かった」
姫宮はご自分に一つ頷いてから再び歩き出された。きゅっと翠令の手を握る御手に力がこもっている。
帝の位の重さを改めてお感じになったのかと、翠令は姫宮のこのような聡明さを少し痛々しく感じた。その一方、ここで単に「大きい、凄い」で済ませないところこそ未来の帝の器だと身びいきなことも思う。
朱雀門の辺りに衛門府の武人がいたが、そこを過ぎると公の武人はいなくなる。姫宮の御身の護衛は翠令の双肩にかかっており、彼女は気を引き締めて姫宮のお手をぎゅっと握りしめた。
翠令は姫宮の周囲に細心の注意を払いつつ、視線で大学寮の入り口を探して敷地の中に入る。
しかしながら、翠令にとって初めて訪れる場所なので勝手が分からない。大小さまざまな建物はそれぞれ何なのか……。突き当たりにある築地塀の左右どちらに行けば、その向こう側に行くことができるのか……。
歩き回ろうにも敷地の全体像が分からないため身動きが取りづらい。そこで、行き交う学生たちに声を掛けて案内を乞おうとするのだが……。女童連れの女武人という場違いな存在を、皆は珍しそうに一瞥するだけでさっさと歩み去ってしまう。
困惑して立ち尽くす翠令の背に声がかかった。
「おやまあ、翠令殿じゃありませんか」
ふりむくと白髪頭に髭を長く伸ばした老人が立っている。
「ああ!」
先日、佳卓に付き従って昭陽舎を訪れた正智という文官だった。確か元は尾治国の地方官吏で、今は佳卓の軍吏として大学寮で調べ物を任されていたはず……。
「正智殿、助かりました。読みたい本があって大学寮まで来たのですが、どこへどう行けばいいのか分からず困っていたんです」
「ほうほう、それは翠令殿が読むんですか? それとも、こちらの……」
正智は声に大げさな抑揚をつけながら屈みこんで姫宮のお顔を覗き込んだ。そして、声を潜めて白い髭の中からそうっと悪戯っぽく囁く。
「女童のふりをした……姫宮がお読みになる?」
姫宮は首を竦めてクスクスお笑いになられた。
「ばれちゃった?」
「ほほ。あまり年寄りを驚かせるものじゃあありませんよ」
別に正智には驚いた風もないのに……と翠令は苦笑する。あの佳卓の麾下なら、常識外れの事態に直面しても、もう慣れっこなのかもしれない。
姫宮は正智を覚えていらっしゃらなかった。彼が昭陽舎に来た時は、姫宮が初めて御所風の装束をお召しになったり愛犬ハクと再会されたりで殿上が慌ただしかったのだ。
「あなたは大学寮の先生?」
自分について問われた正智はその場にしゃがみ、そして姫宮を見上げた。
「いやいや、私は近衛大将佳卓様の軍吏を務める正智と申します。私は頭脳であの方をお支えしなければなりませんから、こちらで一生懸命勉強しておりますよ。これからは姫宮とご学友になりますな」
「お友達、なのね?」
「書物を読む仲間という意味では、そうなりますな。さて、姫宮は何をお読みなりたいのでございます?」
「ええと、私、風土記を読みたいの」
「ほう、風土記」
正智は破顔した。
「それではあちらの建物でございますね。さあ、ついておいでなさいまし」
正智がにこやかに問いかける。
「なんでまた姫宮は風土記を読みたいとお思いになられたんです?」
「円偉が紀行文をくれたのだけれど……。あちこちの国に旅行に行ったのは分かるんだけど、その地方のことが今一つ良く分からなくて」
「なるほど、姫宮はあちこちの土地についてお知りになりたいとお思いですか……。では、説話集などもいかがです?」
「説話集は子供向けよ。大人のためのこんな立派な学問所に置いてあるの?」
「ああ、確かに大学寮にはございません。ですが、爺の私宅にいっぱいございますよ」
姫君は何気なくお尋ねになられた。
「あら、小さい子供が家に居るの? お孫さん?」
正智は足を止め、腹を抱えて笑い始めた。
「ふふふ……。この爺はいまだに所帯の一つも持ったことはございません。なんせ、人使いの荒い佳卓様にくっついて東国とこの京の都を行ったり来たりしておりましたのでね。孫などもいないのでございますよ。説話集は、この爺が蒐集したものです」
「貴方が読むの?」
「さようでございますとも。軍というのは世間で嫌われるものですからね。相手に好かれるにはこちらから相手のことを知らねばなりません。そのためには、その土地のことを語り伝えた話を読むのが一番です。説話集は、庶民の暮らしを伝える第一級の資料と申せましょう」
姫宮はうんうんと頷かれる。翠令もなるほどと納得した。そして、国が公に集めずとも私費を投じて揃える点に、正智の仕事への誇りと意気込みを感じる。
風土記をおさめた小さな書庫に着くと、正智が扉を開けた。人の気配がなく黴臭い。開いた扉から差し込んだ春の陽光にはしゃぐように、埃がきらきら輝きながら宙を舞う。
「どうぞ」と正智が風土記の並べられた書架の前までご案内差し上げ、姫宮は何冊かを手に取られた。ぱらぱらとご覧になられて、明るい顔で正智におっしゃる。
「こういうのを読みたかったの! その土地の産物とか言い伝えとか……。そうそう、この頁にある土地が肥えているかどうかって記録は、税を納めさせる側からするとすごく重要なことじゃない?」
「さようでございますとも」
「なのにこの部屋には来る人が少ないの? なんだか埃っぽいけど」
正智は肩を竦めた。
「大学では高尚な学問が好まれますのでね。学生は天道がどうとか哲学的な内容が好きで、風土記なんぞに用があるのは今時この爺くらいなものでしょうかねえ……」
「みんな、『天子は徳を備えて仁政を敷くように』って言うわね」
「そうそう、立派な書物が『武力で民をねじ伏せるのは覇道に過ぎず、王の徳でもって民をおさめる王道こそが重要』と言いますからね。そして『王が徳を備え仁政を施せば、民は王を慕って心服する』ってことになってますねえ……まあ一応は」
どこか含みのある正智の言い方に、姫宮も共犯めいた忍び笑いを漏らされた。
「そうみたいね。私がそれを聞くのは四回目よ。円偉から二回、左大臣から一回聞いたもの」
「これからも延々同じ事が聞けますよ。何しろ大学寮で学んだ文官たちには円偉様の心酔者が多くおりますからね」
「正智はそう思わないの?」
「理想としては立派なんじゃないでしょうかね。ほら、先帝が暴君でしたから、その反動もあるでしょうし」
「正智はああいうご本分かる?」
彼はは気持ちいいほどからからと笑った。
「いいえ、ちーっとも。爺は実用書ばかり読みますのでね」
「実用書?」
未来の帝は、この元地方官吏に興味を惹かれていくようだ。
「こういう風土記も哲学よりは実用的ですし。他にも爺は医術や灌漑なんかの土木技術も調べてますよ」
翠令が尋ねた。
「医術や土木術まで? 軍吏殿が戦場の地形や有力豪族の勢力分布を知るのに、その地方の歴史地理を把握するのは分かりますが……」
正智が微笑む。
「戦は終わってからが大変なんですよ」
「……?」
「もともと戦ってのは相手を統治するためにするもんですし、そして統治が上手くいかなければ戦になるんです」
「……」
「統治するというのは平たく言えば税を取るってことです。その税に見合う何かを与えなければなりません。東国に赴いて平定したら、そこで何か具体的に役に立って見せなくてはならんのですよ」
翠令にも答えが見えて来た。
「つまり病人を治したり灌漑設備を作ったり?」
「そうそう。民がまず望んでいるのは安寧と豊かさです。それをもたらさないまま、武力で居座っていても限界があります。限界が来るとどうなると思います?」
「ええと……」
「見返りを与えなければ不満が募る。口喧嘩で済んでくれりゃあ結構ですが、刀を交えて命の遣り取りになります。爺は武芸が出来るわけでなし、戦になっては困るんですよ。だから必死で実用的な知識を搔き集めて東国に持っていくんです」
「なるほど」
姫宮も真面目な顔をなさっている。
「そうね、そういうのも大事よね……」
「まあ、徳も大事かもしれませんがね。ただ、佳卓様は徳とはあまり縁のない御仁。あんな方でも東国統治はなかなかお上手なんでございますよ」
翠令は吹き出した。
「上官をあんな方とおっしゃるか」
姫宮も同調して転げるような笑い声を立てた。
「ひどいわねえ」
その可愛らしいお声が人の注意を引いたのだろうか。建物の戸口で男の声がした。
「なんだあ? 開けっ放しだぞ?」
連れらしき別の男の声もする。
「妙だな」
そして、がたがたと戸を閉めようとする音が聞こえた。敏捷な翠令が素早く声を上げながらそちらに向かう。
「済みません。人が中にいるんです。戸は開けておいてください」
翠令が外に出ると、戸口には二人の男がいた。
「お前は誰だ? 何をしている?」
「私は翠令と申す東宮様の護衛です。東宮様のために本を借りに参りました」
相手は揃って怪訝そうな顔をする。
「東宮様が読むような本はここにはないがね」
「風土記をお借りしに来ました」
「風土記ぃ?」
彼らは顔を見合わせ、仲間同士で頷き合う。
「東宮は子どもだそうじゃないか。まだ、ちゃんとした本は読めないんだよ」
「女なんだろ。仮名しか読めないから、とりあえず単純な事実しか書かれていない風土記から読んでみようと思ったんじゃないか」
一人が翠令に向き直った。
「おい、女、天子には徳が必要なんだ。仁政でもって民に慕われなくちゃならん。もっと内容のある本を読むよう東宮様に言っておけ」
翠令は心の中だけで「それを聞くのはもう五度目だ」と呟いた。
男の一人が顎をしゃくって見せる。
「ほら、哲学書はあっちの建物にある。ついてこい」
「いえ、私は今日のところは風土記を借り受けに来ただけですので」
「だからそんなくだらないものは必要ないって言ってるだろ」
ですが、と翠令は抗議した。
「もちろん徳についてしっかり学ぶことも大事だと思います。けれど、それだけでは現実の民の姿が見えないのではないですか?」
意外なことに、その翠令の言葉に相手は大きく頷く。
姫宮はその女童の一人に変装して大学寮に向かわれる。格好だけ見れば、まさか貴き東宮と誰も思うまいが、それでも万が一にもばれないよう、内裏の中では顔を見られないようずっと俯いておられた。
畏れ多くも翠令が手を繋いで横を歩く。誰かに問われたら、昭陽舎の女童を連れて翠令が大学寮まで本を借りに行くのだと答えることになっていた。
内裏を抜けて、翠令が「もう、よろしゅうございますよ」とお声がけすると、姫宮はパッと顔を上げてキョロキョロ辺りをご覧になる。
「おじさんばかりね……」
大内裏の中は官衙が並び、朝服を着た官人たちがそれぞれの仕事のために歩き回っている。確かに壮年の男性が多い。若い男もちらほらいるが、御年十の姫宮はあまり大人の年齢の区別がよくお分かりではないだろう。大人の男性はみな「おじさん」なのだ。
翠令は苦笑しながら姫宮に話しかけた。
「お疲れではありませんか?」
「どうして? ちょっと歩いただけじゃない」
確かに姫宮にとって大した距離ではない。ただ、竹の宮の姫君であれば自分の足で内裏の外にすら出ることは難しい──いや、到底出来ないだろう。
少しぼんやりとしていた翠令の手を、姫宮ははしゃぐように引っ張られた。
「それよりもっと急ぎましょうよ。何があるのかわくわくするもの!」
姫宮が小走りされるので、翠令も引きずられるように大股の早足で姫宮に並ぶ。
その姫宮の足がぱたりと止まった。
「あれはなあに?」
七間五戸の壮麗な楼閣が姫宮の視線の先に聳え立つ。
「あれが朱雀門でございます。その先は宮城の外となりますよ」
「……凄い……。前に通ったときは車の御簾から外を覗いていただけで見上げることなんてできなかったから、こんなに立派な建物だって分からなかったわ。大きい屋根ねえ。組物だってこんなに派手で……。丹塗りの赤と白壁で目に眩しいくらい……」
翠令は、「お口が回る」姫宮が饒舌にその感動をお続けになると思っていた。けれども、姫宮はきゅっと口元を引き締めてお黙りになる。
「どうなさいました?」
姫宮は一言一言を区切りながら口にされた。
「この大きな御門も、どの建物も、みんな帝のためなのよね……」
「……」
「帝になるって大変なことね……。うん、来てよかった。ちゃんと大きさを知ることが出来て良かった」
姫宮はご自分に一つ頷いてから再び歩き出された。きゅっと翠令の手を握る御手に力がこもっている。
帝の位の重さを改めてお感じになったのかと、翠令は姫宮のこのような聡明さを少し痛々しく感じた。その一方、ここで単に「大きい、凄い」で済ませないところこそ未来の帝の器だと身びいきなことも思う。
朱雀門の辺りに衛門府の武人がいたが、そこを過ぎると公の武人はいなくなる。姫宮の御身の護衛は翠令の双肩にかかっており、彼女は気を引き締めて姫宮のお手をぎゅっと握りしめた。
翠令は姫宮の周囲に細心の注意を払いつつ、視線で大学寮の入り口を探して敷地の中に入る。
しかしながら、翠令にとって初めて訪れる場所なので勝手が分からない。大小さまざまな建物はそれぞれ何なのか……。突き当たりにある築地塀の左右どちらに行けば、その向こう側に行くことができるのか……。
歩き回ろうにも敷地の全体像が分からないため身動きが取りづらい。そこで、行き交う学生たちに声を掛けて案内を乞おうとするのだが……。女童連れの女武人という場違いな存在を、皆は珍しそうに一瞥するだけでさっさと歩み去ってしまう。
困惑して立ち尽くす翠令の背に声がかかった。
「おやまあ、翠令殿じゃありませんか」
ふりむくと白髪頭に髭を長く伸ばした老人が立っている。
「ああ!」
先日、佳卓に付き従って昭陽舎を訪れた正智という文官だった。確か元は尾治国の地方官吏で、今は佳卓の軍吏として大学寮で調べ物を任されていたはず……。
「正智殿、助かりました。読みたい本があって大学寮まで来たのですが、どこへどう行けばいいのか分からず困っていたんです」
「ほうほう、それは翠令殿が読むんですか? それとも、こちらの……」
正智は声に大げさな抑揚をつけながら屈みこんで姫宮のお顔を覗き込んだ。そして、声を潜めて白い髭の中からそうっと悪戯っぽく囁く。
「女童のふりをした……姫宮がお読みになる?」
姫宮は首を竦めてクスクスお笑いになられた。
「ばれちゃった?」
「ほほ。あまり年寄りを驚かせるものじゃあありませんよ」
別に正智には驚いた風もないのに……と翠令は苦笑する。あの佳卓の麾下なら、常識外れの事態に直面しても、もう慣れっこなのかもしれない。
姫宮は正智を覚えていらっしゃらなかった。彼が昭陽舎に来た時は、姫宮が初めて御所風の装束をお召しになったり愛犬ハクと再会されたりで殿上が慌ただしかったのだ。
「あなたは大学寮の先生?」
自分について問われた正智はその場にしゃがみ、そして姫宮を見上げた。
「いやいや、私は近衛大将佳卓様の軍吏を務める正智と申します。私は頭脳であの方をお支えしなければなりませんから、こちらで一生懸命勉強しておりますよ。これからは姫宮とご学友になりますな」
「お友達、なのね?」
「書物を読む仲間という意味では、そうなりますな。さて、姫宮は何をお読みなりたいのでございます?」
「ええと、私、風土記を読みたいの」
「ほう、風土記」
正智は破顔した。
「それではあちらの建物でございますね。さあ、ついておいでなさいまし」
正智がにこやかに問いかける。
「なんでまた姫宮は風土記を読みたいとお思いになられたんです?」
「円偉が紀行文をくれたのだけれど……。あちこちの国に旅行に行ったのは分かるんだけど、その地方のことが今一つ良く分からなくて」
「なるほど、姫宮はあちこちの土地についてお知りになりたいとお思いですか……。では、説話集などもいかがです?」
「説話集は子供向けよ。大人のためのこんな立派な学問所に置いてあるの?」
「ああ、確かに大学寮にはございません。ですが、爺の私宅にいっぱいございますよ」
姫君は何気なくお尋ねになられた。
「あら、小さい子供が家に居るの? お孫さん?」
正智は足を止め、腹を抱えて笑い始めた。
「ふふふ……。この爺はいまだに所帯の一つも持ったことはございません。なんせ、人使いの荒い佳卓様にくっついて東国とこの京の都を行ったり来たりしておりましたのでね。孫などもいないのでございますよ。説話集は、この爺が蒐集したものです」
「貴方が読むの?」
「さようでございますとも。軍というのは世間で嫌われるものですからね。相手に好かれるにはこちらから相手のことを知らねばなりません。そのためには、その土地のことを語り伝えた話を読むのが一番です。説話集は、庶民の暮らしを伝える第一級の資料と申せましょう」
姫宮はうんうんと頷かれる。翠令もなるほどと納得した。そして、国が公に集めずとも私費を投じて揃える点に、正智の仕事への誇りと意気込みを感じる。
風土記をおさめた小さな書庫に着くと、正智が扉を開けた。人の気配がなく黴臭い。開いた扉から差し込んだ春の陽光にはしゃぐように、埃がきらきら輝きながら宙を舞う。
「どうぞ」と正智が風土記の並べられた書架の前までご案内差し上げ、姫宮は何冊かを手に取られた。ぱらぱらとご覧になられて、明るい顔で正智におっしゃる。
「こういうのを読みたかったの! その土地の産物とか言い伝えとか……。そうそう、この頁にある土地が肥えているかどうかって記録は、税を納めさせる側からするとすごく重要なことじゃない?」
「さようでございますとも」
「なのにこの部屋には来る人が少ないの? なんだか埃っぽいけど」
正智は肩を竦めた。
「大学では高尚な学問が好まれますのでね。学生は天道がどうとか哲学的な内容が好きで、風土記なんぞに用があるのは今時この爺くらいなものでしょうかねえ……」
「みんな、『天子は徳を備えて仁政を敷くように』って言うわね」
「そうそう、立派な書物が『武力で民をねじ伏せるのは覇道に過ぎず、王の徳でもって民をおさめる王道こそが重要』と言いますからね。そして『王が徳を備え仁政を施せば、民は王を慕って心服する』ってことになってますねえ……まあ一応は」
どこか含みのある正智の言い方に、姫宮も共犯めいた忍び笑いを漏らされた。
「そうみたいね。私がそれを聞くのは四回目よ。円偉から二回、左大臣から一回聞いたもの」
「これからも延々同じ事が聞けますよ。何しろ大学寮で学んだ文官たちには円偉様の心酔者が多くおりますからね」
「正智はそう思わないの?」
「理想としては立派なんじゃないでしょうかね。ほら、先帝が暴君でしたから、その反動もあるでしょうし」
「正智はああいうご本分かる?」
彼はは気持ちいいほどからからと笑った。
「いいえ、ちーっとも。爺は実用書ばかり読みますのでね」
「実用書?」
未来の帝は、この元地方官吏に興味を惹かれていくようだ。
「こういう風土記も哲学よりは実用的ですし。他にも爺は医術や灌漑なんかの土木技術も調べてますよ」
翠令が尋ねた。
「医術や土木術まで? 軍吏殿が戦場の地形や有力豪族の勢力分布を知るのに、その地方の歴史地理を把握するのは分かりますが……」
正智が微笑む。
「戦は終わってからが大変なんですよ」
「……?」
「もともと戦ってのは相手を統治するためにするもんですし、そして統治が上手くいかなければ戦になるんです」
「……」
「統治するというのは平たく言えば税を取るってことです。その税に見合う何かを与えなければなりません。東国に赴いて平定したら、そこで何か具体的に役に立って見せなくてはならんのですよ」
翠令にも答えが見えて来た。
「つまり病人を治したり灌漑設備を作ったり?」
「そうそう。民がまず望んでいるのは安寧と豊かさです。それをもたらさないまま、武力で居座っていても限界があります。限界が来るとどうなると思います?」
「ええと……」
「見返りを与えなければ不満が募る。口喧嘩で済んでくれりゃあ結構ですが、刀を交えて命の遣り取りになります。爺は武芸が出来るわけでなし、戦になっては困るんですよ。だから必死で実用的な知識を搔き集めて東国に持っていくんです」
「なるほど」
姫宮も真面目な顔をなさっている。
「そうね、そういうのも大事よね……」
「まあ、徳も大事かもしれませんがね。ただ、佳卓様は徳とはあまり縁のない御仁。あんな方でも東国統治はなかなかお上手なんでございますよ」
翠令は吹き出した。
「上官をあんな方とおっしゃるか」
姫宮も同調して転げるような笑い声を立てた。
「ひどいわねえ」
その可愛らしいお声が人の注意を引いたのだろうか。建物の戸口で男の声がした。
「なんだあ? 開けっ放しだぞ?」
連れらしき別の男の声もする。
「妙だな」
そして、がたがたと戸を閉めようとする音が聞こえた。敏捷な翠令が素早く声を上げながらそちらに向かう。
「済みません。人が中にいるんです。戸は開けておいてください」
翠令が外に出ると、戸口には二人の男がいた。
「お前は誰だ? 何をしている?」
「私は翠令と申す東宮様の護衛です。東宮様のために本を借りに参りました」
相手は揃って怪訝そうな顔をする。
「東宮様が読むような本はここにはないがね」
「風土記をお借りしに来ました」
「風土記ぃ?」
彼らは顔を見合わせ、仲間同士で頷き合う。
「東宮は子どもだそうじゃないか。まだ、ちゃんとした本は読めないんだよ」
「女なんだろ。仮名しか読めないから、とりあえず単純な事実しか書かれていない風土記から読んでみようと思ったんじゃないか」
一人が翠令に向き直った。
「おい、女、天子には徳が必要なんだ。仁政でもって民に慕われなくちゃならん。もっと内容のある本を読むよう東宮様に言っておけ」
翠令は心の中だけで「それを聞くのはもう五度目だ」と呟いた。
男の一人が顎をしゃくって見せる。
「ほら、哲学書はあっちの建物にある。ついてこい」
「いえ、私は今日のところは風土記を借り受けに来ただけですので」
「だからそんなくだらないものは必要ないって言ってるだろ」
ですが、と翠令は抗議した。
「もちろん徳についてしっかり学ぶことも大事だと思います。けれど、それだけでは現実の民の姿が見えないのではないですか?」
意外なことに、その翠令の言葉に相手は大きく頷く。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
絶対に間違えないから
mahiro
恋愛
あれは事故だった。
けれど、その場には彼女と仲の悪かった私がおり、日頃の行いの悪さのせいで彼女を階段から突き落とした犯人は私だと誰もが思ったーーー私の初恋であった貴方さえも。
だから、貴方は彼女を失うことになった私を許さず、私を死へ追いやった………はずだった。
何故か私はあのときの記憶を持ったまま6歳の頃の私に戻ってきたのだ。
どうして戻ってこれたのか分からないが、このチャンスを逃すわけにはいかない。
私はもう彼らとは出会わず、日頃の行いの悪さを見直し、平穏な生活を目指す!そう決めたはずなのに...……。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
いや、婿を選べって言われても。むしろ俺が立候補したいんだが。
SHO
歴史・時代
時は戦国末期。小田原北条氏が豊臣秀吉に敗れ、新たに徳川家康が関八州へ国替えとなった頃のお話。
伊豆国の離れ小島に、弥五郎という一人の身寄りのない少年がおりました。その少年は名刀ばかりを打つ事で有名な刀匠に拾われ、弟子として厳しく、それは厳しく、途轍もなく厳しく育てられました。
そんな少年も齢十五になりまして、師匠より独立するよう言い渡され、島を追い出されてしまいます。
さて、この先の少年の運命やいかに?
剣術、そして恋が融合した痛快エンタメ時代劇、今開幕にございます!
*この作品に出てくる人物は、一部実在した人物やエピソードをモチーフにしていますが、モチーフにしているだけで史実とは異なります。空想時代活劇ですから!
*この作品はノベルアップ+様に掲載中の、「いや、婿を選定しろって言われても。だが断る!」を改題、改稿を経たものです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる