9 / 26
三 沖田総司之章:Tragedy
士道に背くまじき事(一)
しおりを挟む
まるたけえびすに おしおいけ
あねさんろっかく たこにしき
しあやぶったか まつまんごじょう
子どもたちが歌う声が聞こえてきた。碁盤の目に路《みち》が走る京都の、東西の通りの名前を覚えるための唄だ。
壬生《みぶ》に来たばかりのころ、おれや山南さんが見廻りや稽古の合間に近所の子どもたちと遊んでやったら、お礼代わりに通りの数え唄を教えてもらった。この唄を覚えていたら、迷子にならずに壬生に戻ってこられるから、と。
おれは刀を研ぐ手を止めた。日はまだ高い。二十二になる年が明けて、春一月、このところ少し暖かい。体の調子がいいから、年明けからは一日も欠かさず、見廻りも稽古もこなしている。
研ぎかけの刀は、おれのものじゃない。おれの刀は妖気を帯びて刃こぼれしなくなった。この刀は、最近やたらと忙しい土方さんのものだ。
新撰組は今、二百人を超える大所帯だ。半年前、池田屋に押し入ったころはせいぜい七十人だったのに、蛤《はまぐり》御《ご》門《もん》で戦って長州藩を京都から追い出して、手柄が江戸にも知れ渡った。おかげで、新撰組に加わる者が急に増えた。
「おれも戦いたかったな」
蛤御門の戦いも残党狩りも、その後の大火を消し止めようと皆が奔走している間も、おれは屯所で寝込んでいた。留守役の山南さんは、各方面への連絡で忙しい合間を縫って、おれの看病もしてくれた。
火鉢のそばで丸くなっているヤミの力で綺麗さっぱり労《ろう》咳《がい》が消え去るならいいのに、うまくいかないものだ。症状が抑えられるのは、ヤミと一体化して妖に近付いたときだけ。歯痒いことこの上ない。
「ヤミの力を借りた後は、反動がすごいんだよなあ。おまえ、もうちょっと加減できないのかい? 一度にどかんと力を貸してくれるんじゃなくて、小分けにしてくれよ」
苦笑いしたおれの愚痴に、ヤミは金色の目をまたたいて、小さな声で鳴いた。退屈そうにあくびをする。尻尾までくるりと丸まっているから、普通の猫だか猫又だか、見分けが付かない。
拾って抱えてくる間は普通の猫だったと、土方さんは言っていた。祇園の花街からの帰り道、女たちからの恋文で懐《ふところ》をいっぱいにして歩く途中でヤミを見付けて、黒猫は労咳除けにいいからと、おれのために連れて帰ってきたんだ。
妖怪変化なんだから尻尾の一つや二つ、人の目から隠すのも簡単なのか、おれと引き寄せ合ってお互いに妖に近付いてしまったのか、そのあたりの仕掛けはちょっとわからない。どちらかというと、おれのせいでヤミが妖になっちまったのかな、という見込みが強い。
熱に浮かされた夜、死に際の夢を見た。戦が続く中、おれは一人、江戸の片隅で死のうとしていた。仲間たちの役に立つどころか、いま誰が生きていてどこにいるのか、それすらわからない。孤独だった。おれは強く望んだ。何を犠牲にしてでも力がほしい、と。
目覚めたら、ヤミが二股の尻尾を揺らしていて、おれの右手には描きかけの赤い環があった。あれはただの夢じゃなかった。きっと、数年後に起こる本当の出来事。無力なまま死にたくなかったおれは、時の流れを捻《ね》じ曲げて、今ここにいる。
子どもたちの歌声はまだ続いている。さては、おれがここにいると踏んで、遊んでくれと誘っているのかな。
おれは刀を拭いて鞘に収めた。休憩しよう。子どもと遊ぶのは、何よりの息抜きになる。
「ちょっと行ってくるよ、ヤミ。土方さんが刀を取りに来たら、おれの代わりに叱られといて」
にゃ、と迷惑そうに一声鳴いて、ヤミは目を閉じた。おれは、真剣じゃなく木刀を腰に差して格好だけ付けて、裏の畑から屯所を抜け出した。路地に顔をのぞかせてみると、途端に子どもたちがおれに気付いて声を上げる。
「やった、沖田せんせや!」
「沖田せんせ、一緒に遊ぼ!」
しーっと人差し指を立ててみせる。
「鬼の副長に見付かったら、みんなで大目玉だぞ。神社のほうに行こう」
子どもたちは慌てて口を押さえて、こくこくとうなずいた。花街の女には持てる土方さんだけど、近所の子どもたちからは鬼と呼ばれて、ずいぶん評判が悪い。役者みたいに顔立ちが整っているせいで冷たく見えて怖いらしい。
まあ、土方さんだけじゃない。新撰組は軒並み、子どもたちから怖がられて、大人たちからは嫌われる。子どもたちに手や袖を引かれて「せんせ」なんて呼ばれるのは、おれと山南さんくらいのものだ。
こぢんまりとした神社の境内で、目隠し鬼をして遊んでいたら、聞き慣れた怒声が飛んできた。
「沖田さま! またろくに上着も羽織らんと外に出て! しかも、土方さまから言い付かったお仕事、途中で放り出したままやないどすか!」
おれはもちろん、子どもたちまでびくっとして、鳥居のほうを振り返る。
「花乃さん、たまには大目に見てよ」
「見まへん。だいたい、『たまには』と違います。『いつも』どすやろ」
足を踏み鳴らしておれに近付いてきた花乃さんは、分厚い綿入れと襟《えり》巻《まき》を手にしている。
「すぐ体の具合が悪ぅならはるさかい薄着は控えるようにと、お医者の先生から言われてはるでしょう?」
「だからって、そんな分厚いのは着られないよ。襟巻だって大《おお》袈《げ》裟《さ》だ。年寄りじゃあるまいし」
「うちから見たら年寄りどす」
「六つしか違わないし、おれだってまだ二十二なのに」
綿入れと襟巻を突き出す花乃さんから、苦笑いで後ずさる。子どもたちがおもしろがって「鬼女や!」と騒ぐから、花乃さんはますます怒った顔になった。
花乃さんの親が営《いとな》んでいた小《こ》間《ま》物《もの》問屋は、半年前の火事で焼けてしまった。いくつか人に貸していた長屋も焼けた。怪我人も死人も出なかったのは幸いだったけど、商売は一から出直しだし、秋の間は食い扶持にすら困っていた。
そこで黙っている花乃さんじゃなかった。責任を取れと言って、屯所に押し掛けてきた。話を聞いた近藤さんは花乃さんを雇った。掃除や炊事の手が足りていなかったから、渡りに船だった。
当然ながら、若い娘が屯所の世話を手伝い始めたと、隊士たちは沸き返った。花乃さんにちょっかいを出したり口説き文句を浴びせたり、それはそれは騒々しかったんだけど、花乃さんは半月足らずで隊士たちの下心を全部やっつけてしまった。
ある者は肩を抱いて、氷のつぶてをぶつけられた。ある者は手を握って、水を浴びせられた。ある者は裸を見せ付けようとして、天狗の術で宙吊りにされた。ある者は酒に酔った勢いで押し倒そうとして、水之戒の中で意識を失う羽目になった。
とにかく、花乃さんは強い。妖と渡り合う度胸のよさは並の隊士をはるかに凌駕するし、頭の回転も速くて、術の扱いにも長《た》けている。近藤さんや土方さんも、花乃さんに一目置くほどだ。
もう一つ、花乃さんには、近藤さんたちから任された役割がある。おれの監視だ。
花乃さんは、環を断つ者だ。環を断つことの本来の意味は、おれのように力を得るために環を成して妖に近付く者を、人の子に戻すこと。万一、おれが妖に堕ちるなら、花乃さんがおれの環を断ってくれる。
というわけで、花乃さんはおれのまわりをちょろちょろしている。体調がいいくせに屯所を抜け出して遊んでいると、必ずこうして連れ戻しにくるんだから、おっかない母親みたいだ。まあ、死んだ母親のことは全然覚えてないんだけど。
「沖田さま!」
「言いたいことはわかってるよ。でも、せっかくこの子たちが呼びに来てくれたんだから」
「遊ぶなとは申しまへん。せやけど、やることはきちっとやっていただきますえ。土方さまはお忙しいのやさかい、刀のお手入れや稽古の師範役みたいに沖田さまでもできはるお役目は、引き受けたってください」
「花乃さんは土方さんの肩を持つよね。土方さんは、渋みと華がある色男だもんね」
ちょっと冷やかすと、花乃さんは真っ赤になる。これがおもしろいんだけど、やりすぎると水を浴びせられてしまうから、気を付けないといけない。
おれは子どもたちの肩を抱いて、くるりと、花乃さんに背を向けさせた。
「みんな逃げるぞ!」
「きゃあ、鬼女や!」
おれは子どもたちと一緒に駆け出した。子どもたちがきゃあきゃあ騒ぐのにつられて、おれも笑ってしまう。
「沖田さま! 本気で追い掛けますえ!」
花乃さんは怒鳴って、手にしていた綿入れや襟巻を投げ出すと、裾《すそ》をからげて走ってくる。子どもたちがひときわにぎやかな声を上げた。
しばらく本気で鬼ごっこをしていた。それが中断したのは、鳥居からこちらをのぞく二人の男に気付いたからだ。おれも子どもたちも、思わずそちらに駆け寄った。
「山南さん、伊東さん、二人そろって出掛けてたの?」
おれより十歳ほど年上の山南敬助と伊《い》東《とう》甲《か》子《し》太《た》郎《ろう》の二人はいつも、新撰組の中でいちばんきちんと武士らしい格好をしている。月代《さかやき》の剃《そ》り跡も青々として、綺麗に結った髪からは丁《ちょう》子《じ》の香りがする。背筋の伸びた立ち居振る舞いはお手本みたいだ。
山南さんは、江戸の試衛館のころから一緒だった。剣は近藤さんと同じくらい腕が立つ上に、仲間内で随一の博識だ。貧乏侍の子であるおれや斎藤さんに学問のいろはを教えてくれたのは、山南さんだった。
伊東さんは、去年の十一月、江戸での募兵に名乗りを上げて新撰組に加わった。北《ほく》辰《しん》一刀流を使う縁で、平助と以前から面識があったらしい。学問から政治まで何でも知っていて、弁舌爽やかで格好がいい。
「山南せんせ、久しぶりや! 伊東せんせも、ご機嫌よろしゅう」
おれのときと違って、子どもたちは山南さんと伊東さんには丁寧な挨拶をする。山南さんも伊東さんも二本差しに羽織袴だけど、子どもたちは怖がらない。山南さんは暇を見付けて遊んでやっているし、物腰の柔らかい伊東さんは初対面で気に入られていた。
山南さんと伊東さんは、まとわり付く子どもたちに構いながら、花乃さんに会釈した。花乃さんが慌てて裾《すそ》を整えて、頭を下げる。子どもの目の高さに合わせてしゃがんだ山南さんが、おれを見上げた。
「久しぶりに、一日じゅう唐宋時代の漢詩ばかりを目に入れていたよ。今の日本の言葉を危うく忘れるところだ」
「漢詩? どうしてまた?」
「ひょんな縁で、さる公家の蔵書家から書物の整理を任されたのだ。半年前の大火の折、屋敷に積み上げていた書物をすべて、火に強い蔵に放り込んだ。書物は焼けずに済んだが、どこに何があるやらわからなくなってしまったらしい」
「ああ、それで、新撰組きっての学問家の二人がそろって出掛けていたわけか。蔵の整理は終わった?」
「いや、まだだ。なかなか進まないのだよ。好きな詩が収録された本を見付けるたび、伊東さんと二人でついつい話し込んでしまう」
山南さんと伊東さんは笑い合った。題材が物凄いから話の中身には付いていけないけど、山南さんが屈託なく笑顔を見せてくれるのは嬉しい。
このところ、山南さんは塞ぎがちだった。近藤さんや土方さんと、屯所の移転を巡って意見が対立しているせいだ。
半年前と比べて、隊士の人数は三倍くらいに膨れ上がった。壬生の武家屋敷、数軒に分かれて間借りするのでは、そろそろ場所が足りない。例えば会津藩が駐屯する金《こん》戒《かい》光《こう》明《みょう》寺《じ》のような広い寺に屯所を移そうと、年末から議論が交わされている。
近藤さんと土方さんは、壬生より一里南にある西本願寺を移転先に挙げた。山南さんはこれに反対だ。西本願寺は長州藩とゆかりが深いらしい。もしかしたら、長州藩と通じた寺の者が新撰組の内部を探ろうとするかもしれない。
じゃあ、どうする? 別の場所を探す? 移転せずに壬生に留まる?
壬生の居心地がいいかといえば、そうでもない。もともとの住人と揉《も》め事を起こす隊士は、最初のころからいた。近ごろは狭っ苦しい暮らしのせいで鬱《うっ》憤《ぷん》がたまって、ますます問題が増えている。
子どもたちのうちの一人が、手拭いをひらひらさせた。
「山南せんせ、目隠し鬼やろう! 伊東せんせも一緒にやらはる?」
伊東さんが目をしばたたかせた。子どもたちに読み書きを教えたことはあっても、遊びに誘われるのは初めてだ。
「私も遊びに交ぜてくれるのか?」
「ええよ! 目隠し鬼、やったことあるん? 教えてあげよか?」
「ぜひとも教えてくれ」
伊東さんが笑うと、目尻に鳥の足跡みたいなしわができる。男の目元のそのしわが好きだと言う芸妓がいたなあと、おれはぼんやり思い出した。
そうか。伊東さんって、本当はこんな顔で笑うんだな。
伊東さんは、新撰組の中では浮いている。頭がいいのが佇《たたず》まいにもにじみ出るせいで、ちょっと近寄りがたい。おれは割かし平気だけど、永倉さんや原田さんは苦手らしい。
近藤さんは頭のいい人が好きだから、伊東さんにもよく話し掛けている。もともと知り合いだった平助は、ちょくちょく伊東さんに政治のことや外国のことを質問する。そこに斎藤さんも巻き込まれていることが多い。
そういうとき、伊東さんは丁寧に噛み砕いた言葉で答えを返す。近藤さんや平助は満足そうだけど、伊東さんにはたぶん物足りない。愛想のいい笑顔はどこか硬くて、嘘っぽくも見えて、土方さんはその笑顔が好きじゃないと言っていた。
伊東さんが唯一打ち解けている相手が、山南さんだ。年が近くて、同じくらい学問がわかって、武士としての矜《きょう》持《じ》も語り合える。今日の漢詩の話みたいに、ほかの誰にも付いていけないところで楽しそうに話すのを見掛ける。
仲良くするのはいいことだ。純粋にそう思う。新撰組は結束しなきゃいけない。山南さんも伊東さんも、同じ志を持って集まった仲間だ。わだかまりは一つもあってほしくない。
伊東さんが手拭いで目隠しをされた。立ち上がって、その場でぐるぐると回ってから、子どもたちを追い掛け始める。
「鬼さんこちら、手の鳴るほうへ!」
剣の腕が立つ伊東さんが本気を出したら、もっとちゃんと動けるはずだ。でも、今は笑いながらよたよたと歩いて、子どもたちを楽しませている。その様子に、山南さんが声を立てて笑っている。
年かさの男の子が生意気な顔をして、おれに襟巻を差し出した。
「せっかく持ってきてもろたさかい、沖田せんせ、これ使うて、目隠し鬼になったら?」
「ああ、それはいいね。せっかくだから、使わなきゃもったいないね」
二人で花乃さんを見やって、くすくす笑う。花乃さんは、つんとして、よそを向いた。
おれは、地面に投げ出されていた襟巻の埃を払った。今さらだけど、すべすべした布地はずいぶん上等そうだ。縫い目が新しい気がする。
「花乃さん、もしかして、この襟巻、下ろし立て?」
「別に、沖田さまのために縫うたわけと違います」
ぴしゃりと言われてしまった。その言葉は照れ隠し? それとも、本当に違うの? どっちなんだろう? まあ、どっちにしても、襟巻なんて年寄りか重病人みたいだから、おれは付けないけど。
子どもたちが、早く目隠しするようにと、おれを急かす。襟巻を目に当てると、すべすべした布地から、ふわりと甘い匂いがした。
あねさんろっかく たこにしき
しあやぶったか まつまんごじょう
子どもたちが歌う声が聞こえてきた。碁盤の目に路《みち》が走る京都の、東西の通りの名前を覚えるための唄だ。
壬生《みぶ》に来たばかりのころ、おれや山南さんが見廻りや稽古の合間に近所の子どもたちと遊んでやったら、お礼代わりに通りの数え唄を教えてもらった。この唄を覚えていたら、迷子にならずに壬生に戻ってこられるから、と。
おれは刀を研ぐ手を止めた。日はまだ高い。二十二になる年が明けて、春一月、このところ少し暖かい。体の調子がいいから、年明けからは一日も欠かさず、見廻りも稽古もこなしている。
研ぎかけの刀は、おれのものじゃない。おれの刀は妖気を帯びて刃こぼれしなくなった。この刀は、最近やたらと忙しい土方さんのものだ。
新撰組は今、二百人を超える大所帯だ。半年前、池田屋に押し入ったころはせいぜい七十人だったのに、蛤《はまぐり》御《ご》門《もん》で戦って長州藩を京都から追い出して、手柄が江戸にも知れ渡った。おかげで、新撰組に加わる者が急に増えた。
「おれも戦いたかったな」
蛤御門の戦いも残党狩りも、その後の大火を消し止めようと皆が奔走している間も、おれは屯所で寝込んでいた。留守役の山南さんは、各方面への連絡で忙しい合間を縫って、おれの看病もしてくれた。
火鉢のそばで丸くなっているヤミの力で綺麗さっぱり労《ろう》咳《がい》が消え去るならいいのに、うまくいかないものだ。症状が抑えられるのは、ヤミと一体化して妖に近付いたときだけ。歯痒いことこの上ない。
「ヤミの力を借りた後は、反動がすごいんだよなあ。おまえ、もうちょっと加減できないのかい? 一度にどかんと力を貸してくれるんじゃなくて、小分けにしてくれよ」
苦笑いしたおれの愚痴に、ヤミは金色の目をまたたいて、小さな声で鳴いた。退屈そうにあくびをする。尻尾までくるりと丸まっているから、普通の猫だか猫又だか、見分けが付かない。
拾って抱えてくる間は普通の猫だったと、土方さんは言っていた。祇園の花街からの帰り道、女たちからの恋文で懐《ふところ》をいっぱいにして歩く途中でヤミを見付けて、黒猫は労咳除けにいいからと、おれのために連れて帰ってきたんだ。
妖怪変化なんだから尻尾の一つや二つ、人の目から隠すのも簡単なのか、おれと引き寄せ合ってお互いに妖に近付いてしまったのか、そのあたりの仕掛けはちょっとわからない。どちらかというと、おれのせいでヤミが妖になっちまったのかな、という見込みが強い。
熱に浮かされた夜、死に際の夢を見た。戦が続く中、おれは一人、江戸の片隅で死のうとしていた。仲間たちの役に立つどころか、いま誰が生きていてどこにいるのか、それすらわからない。孤独だった。おれは強く望んだ。何を犠牲にしてでも力がほしい、と。
目覚めたら、ヤミが二股の尻尾を揺らしていて、おれの右手には描きかけの赤い環があった。あれはただの夢じゃなかった。きっと、数年後に起こる本当の出来事。無力なまま死にたくなかったおれは、時の流れを捻《ね》じ曲げて、今ここにいる。
子どもたちの歌声はまだ続いている。さては、おれがここにいると踏んで、遊んでくれと誘っているのかな。
おれは刀を拭いて鞘に収めた。休憩しよう。子どもと遊ぶのは、何よりの息抜きになる。
「ちょっと行ってくるよ、ヤミ。土方さんが刀を取りに来たら、おれの代わりに叱られといて」
にゃ、と迷惑そうに一声鳴いて、ヤミは目を閉じた。おれは、真剣じゃなく木刀を腰に差して格好だけ付けて、裏の畑から屯所を抜け出した。路地に顔をのぞかせてみると、途端に子どもたちがおれに気付いて声を上げる。
「やった、沖田せんせや!」
「沖田せんせ、一緒に遊ぼ!」
しーっと人差し指を立ててみせる。
「鬼の副長に見付かったら、みんなで大目玉だぞ。神社のほうに行こう」
子どもたちは慌てて口を押さえて、こくこくとうなずいた。花街の女には持てる土方さんだけど、近所の子どもたちからは鬼と呼ばれて、ずいぶん評判が悪い。役者みたいに顔立ちが整っているせいで冷たく見えて怖いらしい。
まあ、土方さんだけじゃない。新撰組は軒並み、子どもたちから怖がられて、大人たちからは嫌われる。子どもたちに手や袖を引かれて「せんせ」なんて呼ばれるのは、おれと山南さんくらいのものだ。
こぢんまりとした神社の境内で、目隠し鬼をして遊んでいたら、聞き慣れた怒声が飛んできた。
「沖田さま! またろくに上着も羽織らんと外に出て! しかも、土方さまから言い付かったお仕事、途中で放り出したままやないどすか!」
おれはもちろん、子どもたちまでびくっとして、鳥居のほうを振り返る。
「花乃さん、たまには大目に見てよ」
「見まへん。だいたい、『たまには』と違います。『いつも』どすやろ」
足を踏み鳴らしておれに近付いてきた花乃さんは、分厚い綿入れと襟《えり》巻《まき》を手にしている。
「すぐ体の具合が悪ぅならはるさかい薄着は控えるようにと、お医者の先生から言われてはるでしょう?」
「だからって、そんな分厚いのは着られないよ。襟巻だって大《おお》袈《げ》裟《さ》だ。年寄りじゃあるまいし」
「うちから見たら年寄りどす」
「六つしか違わないし、おれだってまだ二十二なのに」
綿入れと襟巻を突き出す花乃さんから、苦笑いで後ずさる。子どもたちがおもしろがって「鬼女や!」と騒ぐから、花乃さんはますます怒った顔になった。
花乃さんの親が営《いとな》んでいた小《こ》間《ま》物《もの》問屋は、半年前の火事で焼けてしまった。いくつか人に貸していた長屋も焼けた。怪我人も死人も出なかったのは幸いだったけど、商売は一から出直しだし、秋の間は食い扶持にすら困っていた。
そこで黙っている花乃さんじゃなかった。責任を取れと言って、屯所に押し掛けてきた。話を聞いた近藤さんは花乃さんを雇った。掃除や炊事の手が足りていなかったから、渡りに船だった。
当然ながら、若い娘が屯所の世話を手伝い始めたと、隊士たちは沸き返った。花乃さんにちょっかいを出したり口説き文句を浴びせたり、それはそれは騒々しかったんだけど、花乃さんは半月足らずで隊士たちの下心を全部やっつけてしまった。
ある者は肩を抱いて、氷のつぶてをぶつけられた。ある者は手を握って、水を浴びせられた。ある者は裸を見せ付けようとして、天狗の術で宙吊りにされた。ある者は酒に酔った勢いで押し倒そうとして、水之戒の中で意識を失う羽目になった。
とにかく、花乃さんは強い。妖と渡り合う度胸のよさは並の隊士をはるかに凌駕するし、頭の回転も速くて、術の扱いにも長《た》けている。近藤さんや土方さんも、花乃さんに一目置くほどだ。
もう一つ、花乃さんには、近藤さんたちから任された役割がある。おれの監視だ。
花乃さんは、環を断つ者だ。環を断つことの本来の意味は、おれのように力を得るために環を成して妖に近付く者を、人の子に戻すこと。万一、おれが妖に堕ちるなら、花乃さんがおれの環を断ってくれる。
というわけで、花乃さんはおれのまわりをちょろちょろしている。体調がいいくせに屯所を抜け出して遊んでいると、必ずこうして連れ戻しにくるんだから、おっかない母親みたいだ。まあ、死んだ母親のことは全然覚えてないんだけど。
「沖田さま!」
「言いたいことはわかってるよ。でも、せっかくこの子たちが呼びに来てくれたんだから」
「遊ぶなとは申しまへん。せやけど、やることはきちっとやっていただきますえ。土方さまはお忙しいのやさかい、刀のお手入れや稽古の師範役みたいに沖田さまでもできはるお役目は、引き受けたってください」
「花乃さんは土方さんの肩を持つよね。土方さんは、渋みと華がある色男だもんね」
ちょっと冷やかすと、花乃さんは真っ赤になる。これがおもしろいんだけど、やりすぎると水を浴びせられてしまうから、気を付けないといけない。
おれは子どもたちの肩を抱いて、くるりと、花乃さんに背を向けさせた。
「みんな逃げるぞ!」
「きゃあ、鬼女や!」
おれは子どもたちと一緒に駆け出した。子どもたちがきゃあきゃあ騒ぐのにつられて、おれも笑ってしまう。
「沖田さま! 本気で追い掛けますえ!」
花乃さんは怒鳴って、手にしていた綿入れや襟巻を投げ出すと、裾《すそ》をからげて走ってくる。子どもたちがひときわにぎやかな声を上げた。
しばらく本気で鬼ごっこをしていた。それが中断したのは、鳥居からこちらをのぞく二人の男に気付いたからだ。おれも子どもたちも、思わずそちらに駆け寄った。
「山南さん、伊東さん、二人そろって出掛けてたの?」
おれより十歳ほど年上の山南敬助と伊《い》東《とう》甲《か》子《し》太《た》郎《ろう》の二人はいつも、新撰組の中でいちばんきちんと武士らしい格好をしている。月代《さかやき》の剃《そ》り跡も青々として、綺麗に結った髪からは丁《ちょう》子《じ》の香りがする。背筋の伸びた立ち居振る舞いはお手本みたいだ。
山南さんは、江戸の試衛館のころから一緒だった。剣は近藤さんと同じくらい腕が立つ上に、仲間内で随一の博識だ。貧乏侍の子であるおれや斎藤さんに学問のいろはを教えてくれたのは、山南さんだった。
伊東さんは、去年の十一月、江戸での募兵に名乗りを上げて新撰組に加わった。北《ほく》辰《しん》一刀流を使う縁で、平助と以前から面識があったらしい。学問から政治まで何でも知っていて、弁舌爽やかで格好がいい。
「山南せんせ、久しぶりや! 伊東せんせも、ご機嫌よろしゅう」
おれのときと違って、子どもたちは山南さんと伊東さんには丁寧な挨拶をする。山南さんも伊東さんも二本差しに羽織袴だけど、子どもたちは怖がらない。山南さんは暇を見付けて遊んでやっているし、物腰の柔らかい伊東さんは初対面で気に入られていた。
山南さんと伊東さんは、まとわり付く子どもたちに構いながら、花乃さんに会釈した。花乃さんが慌てて裾《すそ》を整えて、頭を下げる。子どもの目の高さに合わせてしゃがんだ山南さんが、おれを見上げた。
「久しぶりに、一日じゅう唐宋時代の漢詩ばかりを目に入れていたよ。今の日本の言葉を危うく忘れるところだ」
「漢詩? どうしてまた?」
「ひょんな縁で、さる公家の蔵書家から書物の整理を任されたのだ。半年前の大火の折、屋敷に積み上げていた書物をすべて、火に強い蔵に放り込んだ。書物は焼けずに済んだが、どこに何があるやらわからなくなってしまったらしい」
「ああ、それで、新撰組きっての学問家の二人がそろって出掛けていたわけか。蔵の整理は終わった?」
「いや、まだだ。なかなか進まないのだよ。好きな詩が収録された本を見付けるたび、伊東さんと二人でついつい話し込んでしまう」
山南さんと伊東さんは笑い合った。題材が物凄いから話の中身には付いていけないけど、山南さんが屈託なく笑顔を見せてくれるのは嬉しい。
このところ、山南さんは塞ぎがちだった。近藤さんや土方さんと、屯所の移転を巡って意見が対立しているせいだ。
半年前と比べて、隊士の人数は三倍くらいに膨れ上がった。壬生の武家屋敷、数軒に分かれて間借りするのでは、そろそろ場所が足りない。例えば会津藩が駐屯する金《こん》戒《かい》光《こう》明《みょう》寺《じ》のような広い寺に屯所を移そうと、年末から議論が交わされている。
近藤さんと土方さんは、壬生より一里南にある西本願寺を移転先に挙げた。山南さんはこれに反対だ。西本願寺は長州藩とゆかりが深いらしい。もしかしたら、長州藩と通じた寺の者が新撰組の内部を探ろうとするかもしれない。
じゃあ、どうする? 別の場所を探す? 移転せずに壬生に留まる?
壬生の居心地がいいかといえば、そうでもない。もともとの住人と揉《も》め事を起こす隊士は、最初のころからいた。近ごろは狭っ苦しい暮らしのせいで鬱《うっ》憤《ぷん》がたまって、ますます問題が増えている。
子どもたちのうちの一人が、手拭いをひらひらさせた。
「山南せんせ、目隠し鬼やろう! 伊東せんせも一緒にやらはる?」
伊東さんが目をしばたたかせた。子どもたちに読み書きを教えたことはあっても、遊びに誘われるのは初めてだ。
「私も遊びに交ぜてくれるのか?」
「ええよ! 目隠し鬼、やったことあるん? 教えてあげよか?」
「ぜひとも教えてくれ」
伊東さんが笑うと、目尻に鳥の足跡みたいなしわができる。男の目元のそのしわが好きだと言う芸妓がいたなあと、おれはぼんやり思い出した。
そうか。伊東さんって、本当はこんな顔で笑うんだな。
伊東さんは、新撰組の中では浮いている。頭がいいのが佇《たたず》まいにもにじみ出るせいで、ちょっと近寄りがたい。おれは割かし平気だけど、永倉さんや原田さんは苦手らしい。
近藤さんは頭のいい人が好きだから、伊東さんにもよく話し掛けている。もともと知り合いだった平助は、ちょくちょく伊東さんに政治のことや外国のことを質問する。そこに斎藤さんも巻き込まれていることが多い。
そういうとき、伊東さんは丁寧に噛み砕いた言葉で答えを返す。近藤さんや平助は満足そうだけど、伊東さんにはたぶん物足りない。愛想のいい笑顔はどこか硬くて、嘘っぽくも見えて、土方さんはその笑顔が好きじゃないと言っていた。
伊東さんが唯一打ち解けている相手が、山南さんだ。年が近くて、同じくらい学問がわかって、武士としての矜《きょう》持《じ》も語り合える。今日の漢詩の話みたいに、ほかの誰にも付いていけないところで楽しそうに話すのを見掛ける。
仲良くするのはいいことだ。純粋にそう思う。新撰組は結束しなきゃいけない。山南さんも伊東さんも、同じ志を持って集まった仲間だ。わだかまりは一つもあってほしくない。
伊東さんが手拭いで目隠しをされた。立ち上がって、その場でぐるぐると回ってから、子どもたちを追い掛け始める。
「鬼さんこちら、手の鳴るほうへ!」
剣の腕が立つ伊東さんが本気を出したら、もっとちゃんと動けるはずだ。でも、今は笑いながらよたよたと歩いて、子どもたちを楽しませている。その様子に、山南さんが声を立てて笑っている。
年かさの男の子が生意気な顔をして、おれに襟巻を差し出した。
「せっかく持ってきてもろたさかい、沖田せんせ、これ使うて、目隠し鬼になったら?」
「ああ、それはいいね。せっかくだから、使わなきゃもったいないね」
二人で花乃さんを見やって、くすくす笑う。花乃さんは、つんとして、よそを向いた。
おれは、地面に投げ出されていた襟巻の埃を払った。今さらだけど、すべすべした布地はずいぶん上等そうだ。縫い目が新しい気がする。
「花乃さん、もしかして、この襟巻、下ろし立て?」
「別に、沖田さまのために縫うたわけと違います」
ぴしゃりと言われてしまった。その言葉は照れ隠し? それとも、本当に違うの? どっちなんだろう? まあ、どっちにしても、襟巻なんて年寄りか重病人みたいだから、おれは付けないけど。
子どもたちが、早く目隠しするようにと、おれを急かす。襟巻を目に当てると、すべすべした布地から、ふわりと甘い匂いがした。
0
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
戦国の華と徒花
三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。
付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。
そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。
二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。
しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。
悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。
※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません
【他サイト掲載:NOVEL DAYS】
半妖の陰陽師~鬼哭の声を聞け
斑鳩陽菜
歴史・時代
貴族たちがこの世の春を謳歌する平安時代の王都。
妖の血を半分引く青年陰陽師・安倍晴明は、半妖であることに悩みつつ、陰陽師としての務めに励む。
そんな中、内裏では謎の幽鬼(幽霊)騒動が勃発。
その一方では、人が謎の妖に喰われ骨にされて見つかるという怪異が起きる。そしてその側には、青い彼岸花が。
晴明は解決に乗り出すのだが……。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
錦濤宮物語 女武人ノ宮仕ヘ或ハ近衛大将ノ大詐術
washusatomi
歴史・時代
訳あって港街・錦濤で育った十歳の姫宮が新東宮として京の都に上る。護衛の女武人・翠令も同行するが、途中で盗賊の白狼に襲われる。そこに近衛大将・佳卓が助けに来た…のだが…。
才色兼備で身分も高いがアクも強い上官・佳卓のもと、傲岸不遜な白狼とともに宮仕えに馴染んでいく翠令。しかし、佳卓と双璧と称される文官随一の能力者・円偉の影がちらつくようになる。
京の都を追われた元野盗の白狼が、やんごとない悲劇の姫君につきつけた要求とは?
円偉が愛しているのは、男か女か、それともそれを問うても無駄なのか?
そして、追い詰められた皆を救うため佳卓が講じた奇策とは?
平安時代を舞台に、恋と友情と主従愛、そして政争とがダイナミックにからむファンタジー。人間ドラマをお楽しみください!
完結済みの草稿があり、定期的に推敲の上で投稿しています。完結するのは確かですので、その点についてはご安心下さい。
カテゴリーを「歴史」にしていいのかかなり悩みましたが、転生するなど物理的にあり得ない要素は拙作には無く、実在しないキャラとはいえ、地に足のついた戦いをするので「架空戦記」に近いのかな……と今のところ解しております。運営様が異なる判断をなさいましたらもちろんそちらに従います。
桜の花びら舞う夜に(毎週火・木・土20時頃更新予定)
夕凪ゆな@コミカライズ連載中
ライト文芸
※逆ハーものではありません
※当作品の沖田総司はSっ気強めです。溺愛系沖田がお好きな方はご注意ください
▼あらすじ
――私、ずっと知らなかった。
大切な人を失う苦しみも、悲しみも。信じていた人に裏切られたときの、絶望も、孤独も。
自分のいた世界がどれほどかけがえのないもので、どんなに価値のあるものだったのか、自分の居場所がなくなって、何を信じたらいいのかわからなくて、望むものは何一つ手に入らない世界に来て初めて、ようやくその価値に気付いた。
――幕末。
それは私の知らない世界。現代にはあるものが無く、無いものがまだ存在している時代。
人の命は今よりずっと儚く脆く、簡単に消えてしまうのに、その価値は今よりずっと重い。
私は、そんな世界で貴方と二人、いったい何を得るのだろう。どんな世界を見るのだろう。
そして世界は、この先私と貴方が二人、共に歩くことを許してくれるのだろうか。
運命は、私たちがもとの世界に帰ることを、許してくれるのだろうか。
――いいえ……例え運命が許さなくても、世界の全てが敵になっても、私たちは決して諦めない。
二人一緒なら乗り越えられる。私はそう信じてる。
例え誰がなんと言おうと、私たちはもといた場所へ帰るのだ……そう、絶対に――。
◆検索ワード◆
新撰組/幕末/タイムスリップ/沖田総司/土方歳三/近藤勇/斎藤一/山南敬助/藤堂平助/原田左之助/永倉新八/山崎烝/長州/吉田稔麿/オリキャラ/純愛/推理/シリアス/ファンタジー/W主人公/恋愛
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる