高槻鈍牛

月芝

文字の大きさ
上 下
51 / 83

第五十一話 高野詣

しおりを挟む
 
 紀州の材木といえば、その名を全国に轟かせている。
 色よし艶よし形よしに加えて、香りよしにて、使い勝手がまこと良好。
 なんでも紀伊の国では、津々浦々にまで空海さまのご威光が満ちており、神仏の恩寵を受けて、のきなみ杉や檜は素直で真っ直ぐに育つという。
 そんな木々に囲まれた山道を進んでいた鈍牛一行。
 ここはすでに獣と神々の領域につき、世俗とは離れた場所。
 吸い込んだ空気が肺より全身に染みわたるようにて、それだけで己が浄化されたかのような、世俗の汚れが洗い落とされたような気持ちにさせられる。
 だがそれはあくまで気分だけのこと。
 実際には、歩いているだけで全身から汗がわき、それが山の気に触れて冷やされて、衣をも濡らし肌にはりつき、体の内は暑くてたまらないのに、身を凍えさせる。
 足元はぬかるみ、水が染みた草鞋の感触のなんと不快なこと。そのくせうっかりするとズルリとすべるものだから、一歩一歩に注意せねばならない。
 緩やかにつづく坂道も曲者だ。上がったり降ったり左右にうねうね曲がっては、行く先々にて同じような景色を見せる。前を向いても後ろを振り返っても、目に飛び込んでくるのは木、木、木。
 ただの一本とて同じモノは存在しないはずなのに、すべてが同じように見えては、なにやら得たいの知れない恐怖を抱かされる。
 たとえありがたい地蔵様とて、数百も集まれば、やはりギョッとする。それと同じような心持ちなのだろうか。

 ようやくここまで来たものの、ずっと鈍牛の右肩の上でだらりとしている愛猫の茶トラの小梅以外は、全員の表情にやや疲れの色が浮かんでいた。
 襲撃もはじめのうちは、わりと直接的な攻めであったのだが、接近戦では無類の強さを誇る加藤段蔵がこれを千切っては投げ、千切っては投げ。
 すると連中、強引な力業では埒が明かぬと方針を変更。まわりくどいやり方に変えてきたものだからやっかいなことに。
 峠の茶屋に寄れば老店主に化けた忍びに一服盛られ、町の宿に泊まればせっかくの料理にやはり一服盛られ、ちょいと温泉で一休みといけば湯けむりの向こうから女があらわれ、妖艶な笑みを浮かべる。
 相手はもちろんクノイチにて、うっかり色香に迷おうものならば、油断したところでズブリとあの世行き。天国から地獄へと突き落とされる。
 信長の首の入っている壺だけを狙おうとする輩もいて、とにかく油断も隙もあったものじゃない。
 ちょっかいをかけてくる忍びの数とその流派も日に日に増えていく。
 甲賀、風魔、根来、軒猿、戸隠、雑賀、甲州透波、饗談……。
 どうやら正式に依頼を受けた者から、主人より命じられた者、噂を聞きつけて欲に目が眩んだ者、身の丈にあわぬ野心を抱いた者などが、こぞって群がってきているみたい。 
 さながら忍びの博覧会のようなありさま。一つの獲物にこれほどの忍び集団がよってたかってくんずほぐれつ。
 ざんばら髪の六尺越えの大男である鈍牛。目立つ容姿にて追跡はたやすい。それを踏まえてのオトリ役にて、十二分に役目を果たしているものの、よもやこれほど効果があろうとは。
 かつてない事態に田所甚内は呆れ、加藤段蔵は腹を抱えて大笑い。
 なおこれまでの経緯にて、いかに鈍牛がおっとりとした性格とはいえ、白髭の好々爺である甚内が、ただの商家のご隠居ではないことにはさすがに気がつく。
 で、道中にてたずねたら、あっさり自分が伝説の果心居士だと正体を明かした。
 満を持しての種明かし。
 しかし鈍牛の反応はおもいのほかに希薄。
 それもそのはず、青年は果心居士を知らなかったのだから。
 これには甚内の方がすっかり肩透かしを喰らった格好にて、なんともバツの悪い結果に。
 ちょっとドヤ顔だったのに、相手に知らないと言われては立つ瀬なし。自分ではそこそこ有名人のつもりであったのに。
 地味にへこんでいる田所老人を加藤段蔵が励ますという、奇妙な一幕も見られたりもした。

 男三人に猫一匹の旅ゆえの気安さはあるものの、その道行は地獄旅。
 彼らの通り過ぎた後には、忍びの骸がばたばたと鈴なりに倒れている。それがしるべとなって更に多くの忍びをおびき寄せるのくり返し。
 とんだ高野詣にて、唯一の朗報といえば、今回の信長の首争奪戦から伊賀が手を引いたらしいということ。
 それが知れたのは、彼らがまだ大和の国の中ほどにいたときのことである。
 吉報をもたらしてくれたのは、一人の女の子であった。


しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

最終兵器陛下

城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
黒く漂う大海原・・・ 世界大戦中の近現代 戦いに次ぐ戦い 赤い血しぶきに 助けを求める悲鳴 一人の大統領の死をきっかけに 今、この戦いは始まらない・・・ 追記追伸 85/01/13,21:30付で解説と銘打った蛇足を追加。特に本文部分に支障の無い方は読まなくても構いません。

局中法度

夢酔藤山
歴史・時代
局中法度は絶対の掟。 士道に叛く行ないの者が負う責め。 鉄の掟も、バレなきゃいいだろうという甘い考えを持つ者には意味を為さない。 新選組は甘えを決して見逃さぬというのに……。

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

御様御用、白雪

月芝
歴史・時代
江戸は天保の末、武士の世が黄昏へとさしかかる頃。 首切り役人の家に生まれた女がたどる数奇な運命。 人の首を刎ねることにとり憑かれた山部一族。 それは剣の道にあらず。 剣術にあらず。 しいていえば、料理人が魚の頭を落とすのと同じ。 まな板の鯉が、刑場の罪人にかわっただけのこと。 脈々と受け継がれた狂気の血と技。 その結実として生を受けた女は、人として生きることを知らずに、 ただひと振りの刃となり、斬ることだけを強いられる。 斬って、斬って、斬って。 ただ斬り続けたその先に、女はいったい何を見るのか。 幕末の動乱の時代を生きた女の一代記。 そこに綺羅星のごとく散っていった維新の英雄英傑たちはいない。 あったのは斬る者と斬られる者。 ただそれだけ。

三国志 群像譚 ~瞳の奥の天地~ 家族愛の三国志大河

墨笑
歴史・時代
『家族愛と人の心』『個性と社会性』をテーマにした三国志の大河小説です。 三国志を知らない方も楽しんでいただけるよう意識して書きました。 全体の文量はかなり多いのですが、半分以上は様々な人物を中心にした短編・中編の集まりです。 本編がちょっと長いので、お試しで読まれる方は後ろの方の短編・中編から読んでいただいても良いと思います。 おすすめは『小覇王の暗殺者(ep.216)』『呂布の娘の嫁入り噺(ep.239)』『段煨(ep.285)』あたりです。 本編では蜀において諸葛亮孔明に次ぐ官職を務めた許靖という人物を取り上げています。 戦乱に翻弄され、中国各地を放浪する波乱万丈の人生を送りました。 歴史ものとはいえ軽めに書いていますので、歴史が苦手、三国志を知らないという方でもぜひお気軽にお読みください。 ※人名が分かりづらくなるのを避けるため、アザナは一切使わないことにしました。ご了承ください。 ※切りのいい時には完結設定になっていますが、三国志小説の執筆は私のライフワークです。生きている限り話を追加し続けていくつもりですので、ブックマークしておいていただけると幸いです。

処理中です...