御様御用、白雪

月芝

文字の大きさ
上 下
17 / 29

その十七 こわれもの

しおりを挟む
 
 鈴ヶ森の刑場にてくり広げられる、首切り役人と稀代の女凶賊の問答。
 それは奇妙な時間であった。
 長いようで短くもあり、なにやらぬるま湯につかっているのような心地良さすらある。
 太鼓の音が三つで首を刎ねる手順となっているのだが、いっこうに鳴り始める気配がない。
 もしかしたら、この時間もまた竜胆が所望したのかもしれない。
 まぁ、それはどうでもいい。
 それよりもわたしの何が、竜胆という女をそこまで駆り立てたのか。
 どうしても知りたくなったわたしはたずねずにはいられない。

「あぁ、ぜひとも」

 焦れてわたしが催促をすれば「ならば竜胆と、名前を呼んでくださいまし」と女はしなをつくる。
 思えばすでにこの時、わたしは彼女の術中にはまっていたのであろう。
 海千山千の女凶賊と、ある意味箱入り育ちのわたしとでは、しょせん駆け引きなんぞが成立するはずもない。そしてわたしは武士のなりはしているが、矜持なんぞは微塵も持ちあわせていないから。

「わかった。では竜胆、ぜひとも教えてほしい」

 あっさり兜を脱いで教えを請う。
 あまりにもてらいのない態度にて、逆に竜胆の方が「まぁ」とおどろいたほどである。

「ふふふ、ほんにふしぎな御方。ですがこうして念願かなったことですし、お教えしましょう。三成さまのいったい何が、このわたしをこれほどまでにふるわし、狂わせたのか。……まず最初に惹かれたのは、その瞳」
「目?」
「はい。じつはわたくし、何度も刑場に足を運んでは、三成さまの仕事ぶりを拝見しておりました。だからこそわかるのです。あなたさまは、誰よりも命に対して公平であると」

 いかなる罪人であろうとも、いかなる身分の者であろうとも、いざ首を刎ねる段にそれを見下ろす瞳には、いっさいの蔑みも憐みも憎しみも浮かんではいない。かといって路傍の石ころを見るのともまたちがう。

「ご自身ではお気づきではないのでしょうが、とても真摯なのですよ。三成さまのまなざしは。外道畜生と罵られ、後ろ指をさされ闇の底を這いずりまわって生きてきた、わたしたちのような人間が、他者からは絶対に向けられないような目で見つめてくれる。それがどれほどの救いとなることか」

 そこでいったん言葉を切った竜胆。
 やや頬が紅潮しており、どこか恍惚とした表情すら浮かべながら言った。

「ですが何よりも惹かれたのは、そのありよう。ただひと振りの刃のごとく、わたしの目には三成さまが映りました。錦の袋や桐の箱にしまわれてあったり、床の間に飾られてあるような、まがい物ではありません。正真正銘、人を斬るためだけに鍛えあげられた本物の刀。わたしはひと目みて、その極上の宝刀がたまらなく欲しくなってしまいました」

 竜胆の告白を聞いて、わたしの脳裏をよぎったのは、かつて我が父山部無我に強く惹かれたという、若かりし頃の荻原丘隅さまと山脇正行さまたちの話。
 同じだと思った。
 彼らは、山部の剣に魅入られてしまったのだ。
 いや、もしくは触れたことで壊れてしまったというべきか。
 お二方の場合には家や立場など枷となるものがあったが、竜胆にはそれがなかった。
 だから竜胆は本能のままに、駆け、蹂躙し、喰らい、そして人であることをやめてしまった。
 かつて父に命じられるままに母を斬った、わたしと同じように。
 その結果、竜胆は猛る美獣となり、わたしは首切り用の刃となった。

「ふむ。どうやらわたしたちは似た者同士であったらしい」

 独りごちたわたしは、竜胆の耳元に顔をそっと近づける。

「じつは……」

 こっそり打ち明けたのは、己にまつわる秘事の一切合切。
 まことをぶつけてくる相手に、自分をいつわるのはちがう。そんな想いに突き動かされたがゆえの衝動からの行為。
 ひょっとしたら怒り出すかもしれないと考えたが、そうはならなかった。
 むしろ竜胆は喜色満面となる。

「あぁ! なるほど、そうか、そうでしたのね。天地の狭間に生まれし男と女、人は数あれども。だからこそ、わたしはこれほどまでに、あなたさまに惹かれてしまったのです。自分のことを理解してもらえる、唯一無二の相手であったればこそ」

 人は不器用な生き物。
 血を分けた家族ですらも、愛し合う恋人同士ですらも、お互いを理解するのが難しい。
 ましてや人の領域を飛び出した者なれば、誰が好んでこれを理解しようとなんぞするものか。いや、しようとしたとて理解できようはずもない。
 とどのつまりは壊れた者同士、馬が合ったということ。
 ただの悪行を重ねた程度の壊れ具合では足りぬのだ。
 それこそ魂の根底から歪んでしまわないと。
 わたしの場合は、この身に流れる一族の血があり、そうなるように山部の家に育てられた。
 そして竜胆は生まれ持った素養に、環境が合致した。
 どうしようもないほどに人の理、人の枠からはみだした者同士。

 誰かに心から理解される。
 誰かと心から繋がれる。
 それを心から実感できるよろこび。
 これがもたらす幸福感は、えもいわれぬ愉悦。
 はたして世に産まれ落ち、これを知ってから死ねる者が、どれほどいるものか。

 関八州を暴れまわり、江戸市中をも恐怖のどん底へと叩き落し、捕縛後には稀代の美貌にて数多の人間たちを惑わした「火車」と呼ばれた女凶賊。
 竜胆はその幸福のうちに逝った。

 晒し場の獄門台に飾られた首は、死後ですらもその美しさを損なわない。
 決まりでは三日二夜の間、晒されることになっているのだが、ここでふしぎなことが起こる。
 二日目の晩のこと。
 首が忽然と姿を消したのだ。
 よからぬことをたくらむ輩を警戒して、篝火を絶やさず寝ずの番が大勢詰めていたのにもかかわらず。
 一陣の風が吹き、舞いあがる粉塵。
 おもわず目を閉じ、ふたたびまぶたを開けたときには、すでに首は煙のごとく消え失せていたという。
 かなり厳しく捜索されたのにもかかわらず、首の行方はようとして知れない。


しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

三賢人の日本史

高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。 その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。 なぜそうなったのだろうか。 ※小説家になろうで掲載した作品です。

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

近衛文麿奇譚

高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。 日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。 彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか? ※なろうにも掲載

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・

宮本晶永(くってん)
歴史・時代
 戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。  武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。  不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。  そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。  とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。  何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。  彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。  作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。  作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。

父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし

佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★ ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。 貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや…… 脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。 齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された—— ※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。

戦国ニート~さくは弥三郎の天下一統の志を信じるか~

ちんぽまんこのお年頃
歴史・時代
戦国時代にもニートがいた!駄目人間・甲斐性無しの若殿・弥三郎の教育係に抜擢されたさく。ところが弥三郎は性的な欲求をさくにぶつけ・・・・。叱咤激励しながら弥三郎を鍛え上げるさく。廃嫡の話が持ち上がる中、迎える初陣。敵はこちらの2倍の大軍勢。絶体絶命の危機をさくと弥三郎は如何に乗り越えるのか。実在した戦国ニートのサクセスストーリー開幕。

処理中です...