1 / 28
第1章 都市
1-1
しおりを挟む
街は今日も普通ではない暑さの朝を迎えた。
連日続く猛暑日。夏を告げるセミの鳴き声も、蚊に刺された痕の煩わしい痒みもまだ訪れていない。湿気が混じる濁った青空に大胆に描かれた入道雲だけが唯一の夏らしい景色だ。それすらも、力を蓄えるようにグングンと雲の先端を伸ばし、やがてゲリラ雷雨となって人々に襲い掛かる。趣のある親しまれた風景が人の命を奪いかねない地獄絵図に豹変することは、ここ数年で何度もあった。
現実世界のそんな皮肉を、海野勇太は自分と重ね合わせるように感じた。
去年の春、3年間過ごした高校を卒業して保険会社に入社。しかし、職場の雰囲気に馴染めずに1年ほどで退職してしまった。地元から離れたい一心でアパートの一室を借りて一人暮らしを続けているが、自己都合で退職をして実家に帰る決心も付かず、僅かな貯金と親からの情け深い仕送りでなんとかこの数か月をやり過ごしていた。
不甲斐ない気持ちに拉げられそうになりつつも、同時に妙な安心感もあった。躓くことは自分らしく思えなくもなかった。今も、昔も。
学生時代、勉強はさほど出来ずにスポーツも苦手。中学では部活がほとんどスポーツ系で固められていたため、
「勉学に励むため」などともっともらしい理由をつけて帰宅部を選んだ。しかし成績は伸び悩み、苦手意識がどんどん募る一方だった。高校受験で現役合格は果たせたものの、地元の人間ですらよくは知らない名の知れぬ偏差値の低い高校になんとか進路が決まったという感じだった。
追い討ちをかけるように人間関係にも悩まされていた。元々内気な性格だったこともあり、友達と自信を持って呼べる人間をほとんど作ることが出来なかった。
小学生時代のあだ名は『うんこ』。由来は、苗字の「うんの」から来ている。今思えば幼稚でバカバカしいものだと一笑に付すことが出来るのだろうが、多感な時期に下らない呼ばれ方で茶化された古傷をなかったことにするのは簡単なようで難しい。その記憶を消した時、きっと自分は自分でなくなる。皮肉な話ではあるが。
ある時の放課後、その当時一番仲の良かった男子がクラスメイトの女子に廊下で「海野君と仲良いの?友達?」と聞かれているところに遭遇したことがあった。周囲の視線や評判に敏感だったせいか、耳だけは良かった。防火扉の後ろに身を隠し、たそがれているフリをして聞き耳を立てた。
「いや、俺は友達とは思ってないよ。勝手についてきてるだけ」
「まさに”金魚のフン”って感じ(笑)」
と嘲笑うような声が聞こえたのは間もなくのことだった。放課後の静穏で神聖な空間にくすんだ塵埃が運び込まれ、気管を針のごとく突き刺した。
それからだ。人を信じ切ることが出来なくなったのは。
日本人はこぞって「みんな仲良く」と言う。しかし、結局そこで言われる「みんな」とは「村人」のことだ。ある程度のテンションや会話の速度、ノリの良さ、話題性、雰囲気の明るさ等々が一致する「同じ村の仲間」が暗黙のうちに前提とされる。そこからあぶれた「よそもの」など仲良くされるはずがない。中学の運動会で、クラス全員で好成績を残すために「絆」だの「団結」だの言っていたクラスのムードメーカー的存在だった女子が、午後の部に入る直前の昼休みでデザートをツマミに気に食わないクラスメイトの陰口を仲間内で叩いていた姿は今でも忘れられない。
自分も謳歌できると信じてやまなかった「普通の生活」は、瞬く間に雹の混じる大粒の雨によって洗い流されてしまった。異常気象は学校という狭い箱の中から抜け出してからも一向に収まることはなかった。
高校3年の秋にもらった保険会社の内定。売り手市場と呼ばれる中での就活はそこまで苦しいものではなかったが、コミュニケーションが上手くもなく、部活や勉強で何か結果を残したわけでもない勇太にとっては誠意と礼儀でなんとか押し切っての結果だった。
期待と不安を胸に社会へ飛び込むも、やはりそこは「普通の人間」の集まり。しかも、いわゆる”体育会系”も多かった。健全な精神状態を維持できた人間ならではの生態だ。案の定、「飲みニケーション」と称した酒豪たちに囲まれて、未成年でありながら深夜遅くまで居酒屋の梯子に付き合わされたことは少なくなかった。クタクタのまま平日を迎えれば湯水のごとくエネルギーが湧いて出るような化け物たちと歩調を合わせなくてはならず、元々脆くか弱い魂は更に小さく削られていった。
訪れた新天地も結局は現在の延長線上でしかないことを痛いほど思い知らされた。どうしようもないものは何をしてもどうしようもなくて、変わらないものは変わらない。どこに行っても自分は相変わらずあの頃の自分と同じなのだ、と。
「………」
クーラーのタイマーが切れて蒸し風呂と化した部屋で、勇太は虚ろな眼差しを天井についたシミに向けていた。意識と共に、負債となった虚無感が目を覚ます。これといった友人もパートナーもいない。挙句、唯一の免罪符にもなり得た”職”まで失った。青年らしさを象徴する全てが断ち切られた暮らしに、惰性以外の要素が入り込むスペースは残っていない。
ただ、彼を刺激する一つの出来事があった。
「来た…!」
静寂に包まれた部屋の中に砂利を削る足音がほんの微かに入り込んだ瞬間、勇太は勢いよく布団から飛び起きた。
普通じゃない一日が、今日もこうして始まりを告げることとなる。
連日続く猛暑日。夏を告げるセミの鳴き声も、蚊に刺された痕の煩わしい痒みもまだ訪れていない。湿気が混じる濁った青空に大胆に描かれた入道雲だけが唯一の夏らしい景色だ。それすらも、力を蓄えるようにグングンと雲の先端を伸ばし、やがてゲリラ雷雨となって人々に襲い掛かる。趣のある親しまれた風景が人の命を奪いかねない地獄絵図に豹変することは、ここ数年で何度もあった。
現実世界のそんな皮肉を、海野勇太は自分と重ね合わせるように感じた。
去年の春、3年間過ごした高校を卒業して保険会社に入社。しかし、職場の雰囲気に馴染めずに1年ほどで退職してしまった。地元から離れたい一心でアパートの一室を借りて一人暮らしを続けているが、自己都合で退職をして実家に帰る決心も付かず、僅かな貯金と親からの情け深い仕送りでなんとかこの数か月をやり過ごしていた。
不甲斐ない気持ちに拉げられそうになりつつも、同時に妙な安心感もあった。躓くことは自分らしく思えなくもなかった。今も、昔も。
学生時代、勉強はさほど出来ずにスポーツも苦手。中学では部活がほとんどスポーツ系で固められていたため、
「勉学に励むため」などともっともらしい理由をつけて帰宅部を選んだ。しかし成績は伸び悩み、苦手意識がどんどん募る一方だった。高校受験で現役合格は果たせたものの、地元の人間ですらよくは知らない名の知れぬ偏差値の低い高校になんとか進路が決まったという感じだった。
追い討ちをかけるように人間関係にも悩まされていた。元々内気な性格だったこともあり、友達と自信を持って呼べる人間をほとんど作ることが出来なかった。
小学生時代のあだ名は『うんこ』。由来は、苗字の「うんの」から来ている。今思えば幼稚でバカバカしいものだと一笑に付すことが出来るのだろうが、多感な時期に下らない呼ばれ方で茶化された古傷をなかったことにするのは簡単なようで難しい。その記憶を消した時、きっと自分は自分でなくなる。皮肉な話ではあるが。
ある時の放課後、その当時一番仲の良かった男子がクラスメイトの女子に廊下で「海野君と仲良いの?友達?」と聞かれているところに遭遇したことがあった。周囲の視線や評判に敏感だったせいか、耳だけは良かった。防火扉の後ろに身を隠し、たそがれているフリをして聞き耳を立てた。
「いや、俺は友達とは思ってないよ。勝手についてきてるだけ」
「まさに”金魚のフン”って感じ(笑)」
と嘲笑うような声が聞こえたのは間もなくのことだった。放課後の静穏で神聖な空間にくすんだ塵埃が運び込まれ、気管を針のごとく突き刺した。
それからだ。人を信じ切ることが出来なくなったのは。
日本人はこぞって「みんな仲良く」と言う。しかし、結局そこで言われる「みんな」とは「村人」のことだ。ある程度のテンションや会話の速度、ノリの良さ、話題性、雰囲気の明るさ等々が一致する「同じ村の仲間」が暗黙のうちに前提とされる。そこからあぶれた「よそもの」など仲良くされるはずがない。中学の運動会で、クラス全員で好成績を残すために「絆」だの「団結」だの言っていたクラスのムードメーカー的存在だった女子が、午後の部に入る直前の昼休みでデザートをツマミに気に食わないクラスメイトの陰口を仲間内で叩いていた姿は今でも忘れられない。
自分も謳歌できると信じてやまなかった「普通の生活」は、瞬く間に雹の混じる大粒の雨によって洗い流されてしまった。異常気象は学校という狭い箱の中から抜け出してからも一向に収まることはなかった。
高校3年の秋にもらった保険会社の内定。売り手市場と呼ばれる中での就活はそこまで苦しいものではなかったが、コミュニケーションが上手くもなく、部活や勉強で何か結果を残したわけでもない勇太にとっては誠意と礼儀でなんとか押し切っての結果だった。
期待と不安を胸に社会へ飛び込むも、やはりそこは「普通の人間」の集まり。しかも、いわゆる”体育会系”も多かった。健全な精神状態を維持できた人間ならではの生態だ。案の定、「飲みニケーション」と称した酒豪たちに囲まれて、未成年でありながら深夜遅くまで居酒屋の梯子に付き合わされたことは少なくなかった。クタクタのまま平日を迎えれば湯水のごとくエネルギーが湧いて出るような化け物たちと歩調を合わせなくてはならず、元々脆くか弱い魂は更に小さく削られていった。
訪れた新天地も結局は現在の延長線上でしかないことを痛いほど思い知らされた。どうしようもないものは何をしてもどうしようもなくて、変わらないものは変わらない。どこに行っても自分は相変わらずあの頃の自分と同じなのだ、と。
「………」
クーラーのタイマーが切れて蒸し風呂と化した部屋で、勇太は虚ろな眼差しを天井についたシミに向けていた。意識と共に、負債となった虚無感が目を覚ます。これといった友人もパートナーもいない。挙句、唯一の免罪符にもなり得た”職”まで失った。青年らしさを象徴する全てが断ち切られた暮らしに、惰性以外の要素が入り込むスペースは残っていない。
ただ、彼を刺激する一つの出来事があった。
「来た…!」
静寂に包まれた部屋の中に砂利を削る足音がほんの微かに入り込んだ瞬間、勇太は勢いよく布団から飛び起きた。
普通じゃない一日が、今日もこうして始まりを告げることとなる。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
校長先生の話が長い、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
学校によっては、毎週聞かされることになる校長先生の挨拶。
学校で一番多忙なはずのトップの話はなぜこんなにも長いのか。
とあるテレビ番組で関連書籍が取り上げられたが、実はそれが理由ではなかった。
寒々とした体育館で長時間体育座りをさせられるのはなぜ?
なぜ女子だけが前列に集められるのか?
そこには生徒が知りえることのない深い闇があった。
新年を迎え各地で始業式が始まるこの季節。
あなたの学校でも、実際に起きていることかもしれない。
ねえ、私の本性を暴いてよ♡ オナニークラブで働く女子大生
花野りら
恋愛
オナニークラブとは、個室で男性客のオナニーを見てあげたり手コキする風俗店のひとつ。
女子大生がエッチなアルバイトをしているという背徳感!
イケナイことをしている羞恥プレイからの過激なセックスシーンは必読♡
13歳女子は男友達のためヌードモデルになる
矢木羽研
青春
写真が趣味の男の子への「プレゼント」として、自らを被写体にする女の子の決意。「脱ぐ」までの過程の描写に力を入れました。裸体描写を含むのでR15にしましたが、性的な接触はありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる