77 / 91
第77話 1554年(天文二十三年)6月 周防 其の一
しおりを挟む
陶晴賢は豊前、筑前から兵を召集し周防、長門の兵を合わせて二万二千の兵力を集めた。そのうち須々万沼城に江良賢宣率いる兵七千を入れ、周辺の一揆勢を加えた約一万が須々万沼城に立て籠った。城代は山崎興盛。
陶晴賢は西から攻め込んでくる毛利軍を須々万沼城で食い止めその間に北からやってくる尼子軍を討つ作戦を立てた。尼子が来ないのなら全軍を須々万沼城に送ればいい。
若山城と須々万沼城は五里(20km)離れている。毛利が須々万沼城を素通りすることは考えにくい。若山城と挟み撃ちにされるだろうし須々万沼城から撃って出れば追撃しやすい。
須々万沼城の辺りには須々万川が流れるがこの川は東に流れそして北上し、岩国に流れる錦川に合流する。城から南に二里半ほど進めば周防灘に出るのだが途中に山岳地帯があり川は東に向かうのだ。よって須々万は盆地で湿地帯になっている。兵が進むに難儀な地勢だ。須々万沼城は粘り強く戦える簡単に落ちない城であり、陶が考える戦の基本骨子であった。
大友義鎮は援軍を渋っている。送られることはないだろう。陶は憤慨しつつ思う、大友義鎮は弟を見限ったか…今後大友は敵になるやもしれんな。面倒事が増えたか。
重見通種がやってきてこの戦で大内が初めて使うことになる鉄砲の準備が整ったと報告を行った。鉄砲の数は三百だ。
うむ、鉄砲は尼子だけでのものではないぞ、驚く顔が目に浮かぶわ。陶晴賢は軍議を始めるため評定場に向かった。
尼子に臣従した尾道の宇賀島水軍は、小早川隆景率いる水軍衆と戦い追い詰められていた。もう少しで本拠地の岡島城が占領されるところだったが、尼子と毛利の盟約がなり滅亡は免れた。そして今、宇賀島衆は佐東河内水軍、小早川水軍、来島村上水軍、因島村上水軍、能島村上水軍と共に安芸灘を西に進んでいる。毛利の兵一万を運んでいるのだ。船は全部で三百艘に届こうとする。
臣従後、初めて出雲の御屋形様から命を受けた。毛利に合力し兵を運んで周防灘に向え。そして見て聞いたことをすべて報告せよ、些細なことも漏らすことなかれ、草働きがお主の使命だと。
勝手の違いに頭領はとても緊張している。戦が終わって出雲まで行くのも、なにやら怖いな…しかし給金がとんでもない額だったのでそれだけは喜んでいた。
六月九日。日の出と共に吉川元春は一万の軍勢を率いて周防須々万本郷に入った。事前に世鬼を使い下調べはしている。沼地の状態は把握済みだ。編み竹と筵を用意させ沼地を渡る手段を確保していた。城下において始まった合戦は毛利が有利に戦を進め毛利軍は城に迫った。そして用意しておいた筵を敷き城に迫っていく。
江良賢宣と山崎興盛は用意周到な毛利の攻撃に対して驚きつつも城兵を鼓舞し必死に防戦する。弓を射掛け石を投げ筵を敷く妨害をする。毛利勢は竹筒を使い弓と石をを防ぎながらじりじりと確実に前進してくる。そしてついに鉄砲の射程に城門が入った。
パーン、パーン、パーン
毛利軍の鉄砲隊が銃撃を始める。準備した鉄砲は千丁。尼子からは結局七百丁の鉄砲を譲り受けた。自前で三百揃えて合計千丁だ。
時間が経つに連れ鉄砲の音は増えていく。弓と投石が少なくなれば今のうちだと、兵が前進する速さが上がる。鉄砲を使った城攻めに須々万沼城は対応出来ていなかった。山崎興盛も実際に鉄砲で攻めてくる敵に対するのは初めてだ。しかも毛利が沼の浅瀬を知っているとは…
日が落ちる。しかし毛利の攻撃は続いた。篝火を焚き沼を埋めていく。筵が広がればそれだけ鉄砲を撃つ足場が増える。次の日、殆どの浅瀬に筵が敷かれていた。毛利は休むことなく作業を続けたのだ。
朝餉を取り少し休んでから、二日目の毛利の攻撃が始まった。絶え間なく鳴り響く鉄砲の音。須々万沼城の兵たちはたった一日で心身ともにひどく消耗していた。昨日と違って士気がガタ落ちだ。半刻ほどで城門を突破され、城の中に毛利兵が入ってきた。もう持たない。城兵の動きが鈍る。
暫くして山崎興盛と江良賢宣は降伏、山崎は切腹し江良は毛利に降った。
六月十日、須々万沼城は落城した。
毛利軍が須々万沼城に攻めこんだ。陶晴賢の目論見どおりに戦が始まった。次は尼子の動きだ。物見からの知らせはまだ届いてはいない。
九日の昼時、尼子軍が矢地峠に現れたと連絡が入った。軍勢の数は六千程。
陶は出陣の準備を始めるように下知を出した。尼子を夜市で迎え撃つのだ。陶は物見を張り付かせ尼子の動きを監視させた。尼子軍は動かない。九日には峠を越えなかった。
陶軍は日が暮れる頃から城を出て夜市川の北に陣を敷いた。千人を城に残し一万四千が出陣する。その中からさらに千人の兵を抜き、伊賀から山に入り才原に向かわせた。尼子の退路を塞ぐ部隊だ。夜市川近くの開けた場所まで尼子を引き寄せる。そして退路を断つ。的場川を上るのは地が狭くなるので大軍が動き辛くよろしくない。尼子を引き付けるが肝要だ。
尼子軍の総大将は尼子義久。配下に小笠原長雄、本城常光、福屋隆兼、益田藤兼、三隅隆繁、周布千寿丸の名代と石見勢揃い踏みである。小笠原、本城が二千、福屋、益田、三隅、周布がそれぞれ五百ずつ兵を率いている。そこに荷駄五百を加え総勢六千五百でやってきた。そして斥候として銀兵衛と配下の鉢屋衆を連れてきた。
毛利の援軍要請を受けたあと作戦に関する説明と打ち合わせを行い今日の日を迎えたが、出陣するだんになって義久は本城常光と小笠原長雄に聞いてみた。
「なあお前ら、おれはやらかしてしまったのか?」
「やらかしたといえば、やらかしてますな…しかし御屋形様はお考えがあるのでございましょ?」
本城常光が答えた。
「そうか…やらかしたか」
今回の周防攻略戦の目的は若山城の攻略だ。吉川元春、小早川隆景は水軍を使った軍勢移動で若山城を強襲する作戦を立てた。大寧寺の変の前、陶晴賢は若山城を大々的に改修した。城を落とす難易度は上がった。なのでほぼ奇襲といっていい策を立てたのだ。兵が立て籠る若山城を落とす算段はついている。足りない兵は尼子で賄う。
それでも城攻めは難しい。何が起こるか分からないのが戦の常だ。
出来るなら野戦で陶晴賢を討ち取れないか?どうすれば陶を引っ張り出すことができるのか…
元春は考えた。尼子を囮にすればいいと。だがそれは無理がある。手伝い戦の尼子がそこまでする義務はない。強要、いや要請することもできない。…仕方ない、このことは自分の胸の内にだけ秘めて置こう。状況を整えるにとどめておくか…城攻めでも尼子は使える。それとなく厳しいところに配置すればいいだろう。
義久は出陣を前に戦について考えを巡らせた。考えた末にやってしまったと思い本城と小笠原に聞いてみたのだ。毛利はどうも尼子を囮にしたがっている。さっさと毛利が陶を討って周防、長門を平定し、結果尼子の西の壁になることを目論んでいるのだが、その腹の内を利用された。鉄砲を融通し共同作戦も了承したらちゃっかり仕掛けてあった。
うーん、これは…
「此度の戦は毛利の戦だ。尼子が出しゃばる必要はない。言われてもいない囮を買って出るのは馬鹿だな」
本城と小笠原は黙って聞いている
「だがな…戦に出るのだ。手伝いとはいえ戦だ。負けることはありえん。命もうしなうかもしれん。だったら勝つことを考えないといかんだろう」
「そのとおりにございます」
小笠原が答えた。
「ヌルい性根で戦に出て、そのヌルさが癖になってもいかん。それにこのなんだ…試されているというか、見られてると思うのだ。なんだ大した事ないなと見られたら腹立つだろう!」
二人は笑みを浮かべていた。
「御屋形様、そのとおりにございます。やるからにはとことんやりましょうぞ」
「戦場において尼子は常に雄々しく立ちつづけることを見せつけましょうぞ」
義久の顔に満足感が浮かぶ。
「流石、歴戦の強者、本城常光と小笠原長雄だ。決めた、やってやるぞ。だがおかしい、やばいと思ったら遠慮なく申せ。よろしく頼むぞ!」
「はっ!」
御屋形の背中を見ながら二人は思う。若い、御屋形様は若いのう。超然とした物言いをするかと思えば、よくわからん言葉を発する。年以上に大人びたお方だが、この様に年相応な振る舞いもするのだなと。
この若き主君を、尼子の未来を必ず守っていこうと思う二人であった。
六月十日。若山城の戦いが始まった。
陶晴賢は西から攻め込んでくる毛利軍を須々万沼城で食い止めその間に北からやってくる尼子軍を討つ作戦を立てた。尼子が来ないのなら全軍を須々万沼城に送ればいい。
若山城と須々万沼城は五里(20km)離れている。毛利が須々万沼城を素通りすることは考えにくい。若山城と挟み撃ちにされるだろうし須々万沼城から撃って出れば追撃しやすい。
須々万沼城の辺りには須々万川が流れるがこの川は東に流れそして北上し、岩国に流れる錦川に合流する。城から南に二里半ほど進めば周防灘に出るのだが途中に山岳地帯があり川は東に向かうのだ。よって須々万は盆地で湿地帯になっている。兵が進むに難儀な地勢だ。須々万沼城は粘り強く戦える簡単に落ちない城であり、陶が考える戦の基本骨子であった。
大友義鎮は援軍を渋っている。送られることはないだろう。陶は憤慨しつつ思う、大友義鎮は弟を見限ったか…今後大友は敵になるやもしれんな。面倒事が増えたか。
重見通種がやってきてこの戦で大内が初めて使うことになる鉄砲の準備が整ったと報告を行った。鉄砲の数は三百だ。
うむ、鉄砲は尼子だけでのものではないぞ、驚く顔が目に浮かぶわ。陶晴賢は軍議を始めるため評定場に向かった。
尼子に臣従した尾道の宇賀島水軍は、小早川隆景率いる水軍衆と戦い追い詰められていた。もう少しで本拠地の岡島城が占領されるところだったが、尼子と毛利の盟約がなり滅亡は免れた。そして今、宇賀島衆は佐東河内水軍、小早川水軍、来島村上水軍、因島村上水軍、能島村上水軍と共に安芸灘を西に進んでいる。毛利の兵一万を運んでいるのだ。船は全部で三百艘に届こうとする。
臣従後、初めて出雲の御屋形様から命を受けた。毛利に合力し兵を運んで周防灘に向え。そして見て聞いたことをすべて報告せよ、些細なことも漏らすことなかれ、草働きがお主の使命だと。
勝手の違いに頭領はとても緊張している。戦が終わって出雲まで行くのも、なにやら怖いな…しかし給金がとんでもない額だったのでそれだけは喜んでいた。
六月九日。日の出と共に吉川元春は一万の軍勢を率いて周防須々万本郷に入った。事前に世鬼を使い下調べはしている。沼地の状態は把握済みだ。編み竹と筵を用意させ沼地を渡る手段を確保していた。城下において始まった合戦は毛利が有利に戦を進め毛利軍は城に迫った。そして用意しておいた筵を敷き城に迫っていく。
江良賢宣と山崎興盛は用意周到な毛利の攻撃に対して驚きつつも城兵を鼓舞し必死に防戦する。弓を射掛け石を投げ筵を敷く妨害をする。毛利勢は竹筒を使い弓と石をを防ぎながらじりじりと確実に前進してくる。そしてついに鉄砲の射程に城門が入った。
パーン、パーン、パーン
毛利軍の鉄砲隊が銃撃を始める。準備した鉄砲は千丁。尼子からは結局七百丁の鉄砲を譲り受けた。自前で三百揃えて合計千丁だ。
時間が経つに連れ鉄砲の音は増えていく。弓と投石が少なくなれば今のうちだと、兵が前進する速さが上がる。鉄砲を使った城攻めに須々万沼城は対応出来ていなかった。山崎興盛も実際に鉄砲で攻めてくる敵に対するのは初めてだ。しかも毛利が沼の浅瀬を知っているとは…
日が落ちる。しかし毛利の攻撃は続いた。篝火を焚き沼を埋めていく。筵が広がればそれだけ鉄砲を撃つ足場が増える。次の日、殆どの浅瀬に筵が敷かれていた。毛利は休むことなく作業を続けたのだ。
朝餉を取り少し休んでから、二日目の毛利の攻撃が始まった。絶え間なく鳴り響く鉄砲の音。須々万沼城の兵たちはたった一日で心身ともにひどく消耗していた。昨日と違って士気がガタ落ちだ。半刻ほどで城門を突破され、城の中に毛利兵が入ってきた。もう持たない。城兵の動きが鈍る。
暫くして山崎興盛と江良賢宣は降伏、山崎は切腹し江良は毛利に降った。
六月十日、須々万沼城は落城した。
毛利軍が須々万沼城に攻めこんだ。陶晴賢の目論見どおりに戦が始まった。次は尼子の動きだ。物見からの知らせはまだ届いてはいない。
九日の昼時、尼子軍が矢地峠に現れたと連絡が入った。軍勢の数は六千程。
陶は出陣の準備を始めるように下知を出した。尼子を夜市で迎え撃つのだ。陶は物見を張り付かせ尼子の動きを監視させた。尼子軍は動かない。九日には峠を越えなかった。
陶軍は日が暮れる頃から城を出て夜市川の北に陣を敷いた。千人を城に残し一万四千が出陣する。その中からさらに千人の兵を抜き、伊賀から山に入り才原に向かわせた。尼子の退路を塞ぐ部隊だ。夜市川近くの開けた場所まで尼子を引き寄せる。そして退路を断つ。的場川を上るのは地が狭くなるので大軍が動き辛くよろしくない。尼子を引き付けるが肝要だ。
尼子軍の総大将は尼子義久。配下に小笠原長雄、本城常光、福屋隆兼、益田藤兼、三隅隆繁、周布千寿丸の名代と石見勢揃い踏みである。小笠原、本城が二千、福屋、益田、三隅、周布がそれぞれ五百ずつ兵を率いている。そこに荷駄五百を加え総勢六千五百でやってきた。そして斥候として銀兵衛と配下の鉢屋衆を連れてきた。
毛利の援軍要請を受けたあと作戦に関する説明と打ち合わせを行い今日の日を迎えたが、出陣するだんになって義久は本城常光と小笠原長雄に聞いてみた。
「なあお前ら、おれはやらかしてしまったのか?」
「やらかしたといえば、やらかしてますな…しかし御屋形様はお考えがあるのでございましょ?」
本城常光が答えた。
「そうか…やらかしたか」
今回の周防攻略戦の目的は若山城の攻略だ。吉川元春、小早川隆景は水軍を使った軍勢移動で若山城を強襲する作戦を立てた。大寧寺の変の前、陶晴賢は若山城を大々的に改修した。城を落とす難易度は上がった。なのでほぼ奇襲といっていい策を立てたのだ。兵が立て籠る若山城を落とす算段はついている。足りない兵は尼子で賄う。
それでも城攻めは難しい。何が起こるか分からないのが戦の常だ。
出来るなら野戦で陶晴賢を討ち取れないか?どうすれば陶を引っ張り出すことができるのか…
元春は考えた。尼子を囮にすればいいと。だがそれは無理がある。手伝い戦の尼子がそこまでする義務はない。強要、いや要請することもできない。…仕方ない、このことは自分の胸の内にだけ秘めて置こう。状況を整えるにとどめておくか…城攻めでも尼子は使える。それとなく厳しいところに配置すればいいだろう。
義久は出陣を前に戦について考えを巡らせた。考えた末にやってしまったと思い本城と小笠原に聞いてみたのだ。毛利はどうも尼子を囮にしたがっている。さっさと毛利が陶を討って周防、長門を平定し、結果尼子の西の壁になることを目論んでいるのだが、その腹の内を利用された。鉄砲を融通し共同作戦も了承したらちゃっかり仕掛けてあった。
うーん、これは…
「此度の戦は毛利の戦だ。尼子が出しゃばる必要はない。言われてもいない囮を買って出るのは馬鹿だな」
本城と小笠原は黙って聞いている
「だがな…戦に出るのだ。手伝いとはいえ戦だ。負けることはありえん。命もうしなうかもしれん。だったら勝つことを考えないといかんだろう」
「そのとおりにございます」
小笠原が答えた。
「ヌルい性根で戦に出て、そのヌルさが癖になってもいかん。それにこのなんだ…試されているというか、見られてると思うのだ。なんだ大した事ないなと見られたら腹立つだろう!」
二人は笑みを浮かべていた。
「御屋形様、そのとおりにございます。やるからにはとことんやりましょうぞ」
「戦場において尼子は常に雄々しく立ちつづけることを見せつけましょうぞ」
義久の顔に満足感が浮かぶ。
「流石、歴戦の強者、本城常光と小笠原長雄だ。決めた、やってやるぞ。だがおかしい、やばいと思ったら遠慮なく申せ。よろしく頼むぞ!」
「はっ!」
御屋形の背中を見ながら二人は思う。若い、御屋形様は若いのう。超然とした物言いをするかと思えば、よくわからん言葉を発する。年以上に大人びたお方だが、この様に年相応な振る舞いもするのだなと。
この若き主君を、尼子の未来を必ず守っていこうと思う二人であった。
六月十日。若山城の戦いが始まった。
3
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
僕の家族は母様と母様の子供の弟妹達と使い魔達だけだよ?
闇夜の現し人(ヤミヨノウツシビト)
ファンタジー
ー 母さんは、「絶世の美女」と呼ばれるほど美しく、国の中で最も権力の強い貴族と呼ばれる公爵様の寵姫だった。
しかし、それをよく思わない正妻やその親戚たちに毒を盛られてしまった。
幸い発熱だけですんだがお腹に子が出来てしまった以上ここにいては危険だと判断し、仲の良かった侍女数名に「ここを離れる」と言い残し公爵家を後にした。
お母さん大好きっ子な主人公は、毒を盛られるという失態をおかした父親や毒を盛った親戚たちを嫌悪するがお母さんが日々、「家族で暮らしたい」と話していたため、ある出来事をきっかけに一緒に暮らし始めた。
しかし、自分が家族だと認めた者がいれば初めて見た者は跪くと言われる程の華の顔(カンバセ)を綻ばせ笑うが、家族がいなければ心底どうでもいいというような表情をしていて、人形の方がまだ表情があると言われていた。
『無能で無価値の稚拙な愚父共が僕の家族を名乗る資格なんて無いんだよ?』
さぁ、ここに超絶チートを持つ自分が認めた家族以外の生き物全てを嫌う主人公の物語が始まる。
〈念の為〉
稚拙→ちせつ
愚父→ぐふ
⚠︎注意⚠︎
不定期更新です。作者の妄想をつぎ込んだ作品です。
【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・
宮本晶永(くってん)
歴史・時代
戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。
武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。
不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。
そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。
とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。
何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。
彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。
作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。
作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
正しい歴史への直し方 =吾まだ死せず・改= ※現在、10万文字目指し増補改訂作業中!
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
二度の世界大戦を無事戦勝国として過ごすことに成功した大日本帝国。同盟国であるはずのドイツ第三帝国が敗北していることを考えたらそのさじ加減は奇跡的といえた。後に行われた国際裁判において白人種が今でも「復讐裁判」となじるそれは、その実白人種のみが断罪されたわけではないのだが、白人種に下った有罪判決が大多数に上ったことからそうなじる者が多いのだろう。だが、それはクリストバル・コロンからの歴史的経緯を考えれば自業自得といえた。
昭和十九年四月二日。ある人物が連合艦隊司令長官に着任した。その人物は、時の皇帝の弟であり、階級だけを見れば抜擢人事であったのだが誰も異を唱えることはなく、むしろその采配に感嘆の声をもらした。
その人物の名は宣仁、高松宮という雅号で知られる彼は皇室が最終兵器としてとっておいたといっても過言ではない秘蔵の人物であった。着任前の階級こそ大佐であったが、事実上の日本のトップ2である。誰が反対できようものか。
そして、まもなく史実は回天する。悪のはびこり今なお不正が当たり前のようにまかり通る一人種や少数の金持ちによる腐敗の世ではなく、神聖不可侵である善君達が差配しながらも、なお公平公正である、善が悪と罵られない、誰もに報いがある清く正しく美しい理想郷へと。
そう、すなわちアメリカ合衆国という傲慢不遜にして善を僭称する古今未曾有の悪徳企業ではなく、神聖不可侵な皇室を主軸に回る、正義そのものを体現しつつも奥ゆかしくそれを主張しない大日本帝国という国家が勝った世界へと。
……少々前説が過ぎたが、本作品ではそこに至るまでの、すなわち大日本帝国がいかにして勝利したかを記したいと思う。
それでは。
とざいとーざい、語り手はそれがし、神前成潔、底本は大東亜戦記。
どなた様も何卒、ご堪能あれー……
ああ、草々。累計ポイントがそろそろ10万を突破するので、それを記念して一度大規模な増補改訂を予定しております。やっぱり、今のままでは文字数が余り多くはありませんし、第一書籍化する際には華の十万文字は越える必要があるようですからね。その際、此方にかぶせる形で公開するか別個枠を作って「改二」として公開するか、それとも同人誌などの自費出版という形で発表するかは、まだ未定では御座いますが。
なお、その際に「完結」を外すかどうかも、まだ未定で御座います。未定だらけながら、「このままでは突破は難しいか」と思っていた数字が見えてきたので、一度きちんと構えを作り直す必要があると思い、記載致しました。
→ひとまず、「改二」としてカクヨムに公開。向こうで試し刷りをしつつ、此方も近いうちに改訂を考えておきます。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる