49 / 91
第49話 1548年(天文十七年)1月 月山富田城 〜
しおりを挟む
年が明けて天文十七年になった。今年の元旦は家族で過ごす。去年から始めた朝餉、夕餉を家族一緒に摂ることの続きだ。晴久、継室、俺、九郎四郎(次男、尼子倫久)そして菊。五人で何だかんだ話しながら食べる。今日は雑煮がでた。十六島に自生する“十六島岩のり”を用いた「かもじ雑煮」だ。餅は丸餅。それと鯛めしだ。美味しいな!
四郎はひたすら食べている。今年数えで三歳だ。いっぱい食って大きくなれよ。来年からは俺流で英才教育だ。
継室、いや継母のお腹の中には子供がいる。男の子だったら尼子秀久になるのかな。今の時点で転生前の世界とは母親が違うから別の人?なのか。ま、いいや。弟か妹ができるんだ。嬉しいじゃないか。
俺が転生前の記憶を思い出して、まる三年が経つ。数えで九歳になった。振り返るといろんなことがあった。この世界の尼子は俺が知ってる歴史を随分と前倒しして進んでいる。それと同時にこの世界で新たに?起こったこともある。尼子に比べれば他国はそんなに変わりはないようだ。俺の知っていることがまだアドバンテージになるな。いずれ役に立たなくなるかもしれないし、かえって邪魔になるかもしれない。
よく、生き残ってるな…今年は何が起きるのだろう。少し楽しみにしている自分がいる。いいんじゃないかな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
武田信実は久しぶりに牛尾遠江守幸清と対面した。牛尾遠江守が尼子国久が統治していた伯耆を任されて羽衣石城に向かってからは会う機会がなかったからだ。信実が安芸の佐東銀山城から遠江守と共に落ち延びて富田にきてもう八年になる。この間客将扱いで尼子に世話になっているのだが、果たして自分は何をしているのか、どうなるのか月日とともに考え込むことが多くなった。若狭武田もいい話は聞かない。親子で争い、家臣は謀叛…今更若狭に帰る気も無いし帰ったとて居場所などない。尼子は自分を無下には扱わないがかといって頼りにされてるわけではない。蔑ろにされるよりはましか…こんな感じで半分抜け殻のような状態に陷っていた。これではいかんと最近、本郷信富に渡りをつけ、幕府に仕官しようと動き出していた。
二月になってとある日。突然訪ねてきた遠江守に富田城内の奥まった所にある部屋に連れて行かれた。何だこの部屋は。もう用済みということで儂を殺すつもりか、突然の出来事に脂汗が出てくる。暫くすると誰かが歩いてくる気配がした。遠江守が頭を下げる。促されるままそれに習う。
「二人共、面をあげよ」
聞き覚えのある声。顔を上げた先には尼子晴久殿と尼子三郎四朗殿が座っていた。
「安芸守殿、このように向き合うのは久しぶりでござるな。最近いかがお過ごしであるかな」
丁寧な口ぶりで晴久が話しかけた。
「はっ、民部少輔どのお気遣いにより、つづがなく過ごしております。して此度はいかなることでございましょうか。民部少輔殿直々にお出向きになられるとは、いささか驚いておりまする」
驚いているのは確かだ。それ以上に恐れ?疑念がうわまっている。
「安芸守殿には儂としても心苦しい思いがある。わざわざ若狭より安芸武田氏の棟梁として銀山城に入ってもらったが、結局城を取られ安芸武田氏は滅んでしまった。今となってはお家の再興はとても難しい事柄となった。戦の勝ち負けは世の常というてもこのままでは安芸守殿としても面白くないであろう」
面白くないに決まっている。そんなわかりきったことを言うために呼び出したのか。
少し間をおき晴久は口を開いた。
「安芸守殿、このまま燻っているのは勿体無い。今から話すこと、考えてみてはくれぬか」
言葉は丁寧だ。晴久はじっと信実を見ている。
「いかような話でござるか」
信実も晴久の目を見て答えた。
「今尼子は領内の開発に力を注いでいる。民がより良き暮らしを行えるよういろんな施策を進めておる。これらは数年の間に目に見える形になるであろう。そうなった時、他国はどうするであろうか。必ずや尼子の富を狙ってくる。よって我らは機先を制し、尼子を守るための戦をする。安芸守殿、若狭の代官として小浜に行ってはくれぬか」
信実は言葉を失った。何を言っているのだ、若狭の代官!?まてまて、若狭は武田領だぞ、ここから伯耆、因幡、丹後を経てやっと若狭だ。山名、一色、そして武田と三家も守護がいるというのにどういうことだ。
「民部少輔殿、いささかお戯れが過ぎるのではございませぬか」
「戯れではござらん。至極真面目な話でござる」
晴久はそれが当たり前であるかのような顔つきをしていた。愚か者の顔には見えない。狂っているようにも見えない。この目の前の漢が何を考えているのか信実には検討がつかなかった。
「安芸守どの、突然のお話で要領が掴めぬとお思いでしょうが、安芸守どのにとって悪い話ではございません。安芸守どのにおかれましてはこれから遠江守の下で代官としての習いを行っていただきたい。尼子は有能な文官を一人でも多く必要としています。是非とも安芸守どのの持てる力を揮っていただきたいのです」
いままで黙っていた三郎が声を出した。
信実はこの尼子の嫡男を密かに注視していた。なにやら変わったことをする。そして領民に人気が高い。今後幕府に仕官した後、繋がりを持っていて損はない、と思っている。
「幕府に仕官するより一国の代官のほうがよっぽど面白うございますよ。なんと言っても一国の長になるのでですから。宮使いよりもやり甲斐はあろうかと…」
三郎はそう言って信実を意味深な顔で見据えた。
こやつ、儂の動きを知っておったのか。抜け目ないやつじゃ…
「わかりました。代官習いの儀、お受けいたします。よろしくお願いいたします、御屋形様」
「うむ、こちらこそよろしく頼むぞ」
晴久と信実はお互いに笑顔を交した。さてどこまで大風呂敷を拡げたままでいられるか見ものだの。信実は思いながら牛尾と共に部屋を出ていった。数日後二人は伯耆の羽衣石城に向かっていった。
四郎はひたすら食べている。今年数えで三歳だ。いっぱい食って大きくなれよ。来年からは俺流で英才教育だ。
継室、いや継母のお腹の中には子供がいる。男の子だったら尼子秀久になるのかな。今の時点で転生前の世界とは母親が違うから別の人?なのか。ま、いいや。弟か妹ができるんだ。嬉しいじゃないか。
俺が転生前の記憶を思い出して、まる三年が経つ。数えで九歳になった。振り返るといろんなことがあった。この世界の尼子は俺が知ってる歴史を随分と前倒しして進んでいる。それと同時にこの世界で新たに?起こったこともある。尼子に比べれば他国はそんなに変わりはないようだ。俺の知っていることがまだアドバンテージになるな。いずれ役に立たなくなるかもしれないし、かえって邪魔になるかもしれない。
よく、生き残ってるな…今年は何が起きるのだろう。少し楽しみにしている自分がいる。いいんじゃないかな。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
武田信実は久しぶりに牛尾遠江守幸清と対面した。牛尾遠江守が尼子国久が統治していた伯耆を任されて羽衣石城に向かってからは会う機会がなかったからだ。信実が安芸の佐東銀山城から遠江守と共に落ち延びて富田にきてもう八年になる。この間客将扱いで尼子に世話になっているのだが、果たして自分は何をしているのか、どうなるのか月日とともに考え込むことが多くなった。若狭武田もいい話は聞かない。親子で争い、家臣は謀叛…今更若狭に帰る気も無いし帰ったとて居場所などない。尼子は自分を無下には扱わないがかといって頼りにされてるわけではない。蔑ろにされるよりはましか…こんな感じで半分抜け殻のような状態に陷っていた。これではいかんと最近、本郷信富に渡りをつけ、幕府に仕官しようと動き出していた。
二月になってとある日。突然訪ねてきた遠江守に富田城内の奥まった所にある部屋に連れて行かれた。何だこの部屋は。もう用済みということで儂を殺すつもりか、突然の出来事に脂汗が出てくる。暫くすると誰かが歩いてくる気配がした。遠江守が頭を下げる。促されるままそれに習う。
「二人共、面をあげよ」
聞き覚えのある声。顔を上げた先には尼子晴久殿と尼子三郎四朗殿が座っていた。
「安芸守殿、このように向き合うのは久しぶりでござるな。最近いかがお過ごしであるかな」
丁寧な口ぶりで晴久が話しかけた。
「はっ、民部少輔どのお気遣いにより、つづがなく過ごしております。して此度はいかなることでございましょうか。民部少輔殿直々にお出向きになられるとは、いささか驚いておりまする」
驚いているのは確かだ。それ以上に恐れ?疑念がうわまっている。
「安芸守殿には儂としても心苦しい思いがある。わざわざ若狭より安芸武田氏の棟梁として銀山城に入ってもらったが、結局城を取られ安芸武田氏は滅んでしまった。今となってはお家の再興はとても難しい事柄となった。戦の勝ち負けは世の常というてもこのままでは安芸守殿としても面白くないであろう」
面白くないに決まっている。そんなわかりきったことを言うために呼び出したのか。
少し間をおき晴久は口を開いた。
「安芸守殿、このまま燻っているのは勿体無い。今から話すこと、考えてみてはくれぬか」
言葉は丁寧だ。晴久はじっと信実を見ている。
「いかような話でござるか」
信実も晴久の目を見て答えた。
「今尼子は領内の開発に力を注いでいる。民がより良き暮らしを行えるよういろんな施策を進めておる。これらは数年の間に目に見える形になるであろう。そうなった時、他国はどうするであろうか。必ずや尼子の富を狙ってくる。よって我らは機先を制し、尼子を守るための戦をする。安芸守殿、若狭の代官として小浜に行ってはくれぬか」
信実は言葉を失った。何を言っているのだ、若狭の代官!?まてまて、若狭は武田領だぞ、ここから伯耆、因幡、丹後を経てやっと若狭だ。山名、一色、そして武田と三家も守護がいるというのにどういうことだ。
「民部少輔殿、いささかお戯れが過ぎるのではございませぬか」
「戯れではござらん。至極真面目な話でござる」
晴久はそれが当たり前であるかのような顔つきをしていた。愚か者の顔には見えない。狂っているようにも見えない。この目の前の漢が何を考えているのか信実には検討がつかなかった。
「安芸守どの、突然のお話で要領が掴めぬとお思いでしょうが、安芸守どのにとって悪い話ではございません。安芸守どのにおかれましてはこれから遠江守の下で代官としての習いを行っていただきたい。尼子は有能な文官を一人でも多く必要としています。是非とも安芸守どのの持てる力を揮っていただきたいのです」
いままで黙っていた三郎が声を出した。
信実はこの尼子の嫡男を密かに注視していた。なにやら変わったことをする。そして領民に人気が高い。今後幕府に仕官した後、繋がりを持っていて損はない、と思っている。
「幕府に仕官するより一国の代官のほうがよっぽど面白うございますよ。なんと言っても一国の長になるのでですから。宮使いよりもやり甲斐はあろうかと…」
三郎はそう言って信実を意味深な顔で見据えた。
こやつ、儂の動きを知っておったのか。抜け目ないやつじゃ…
「わかりました。代官習いの儀、お受けいたします。よろしくお願いいたします、御屋形様」
「うむ、こちらこそよろしく頼むぞ」
晴久と信実はお互いに笑顔を交した。さてどこまで大風呂敷を拡げたままでいられるか見ものだの。信実は思いながら牛尾と共に部屋を出ていった。数日後二人は伯耆の羽衣石城に向かっていった。
1
お気に入りに追加
16
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
僕の家族は母様と母様の子供の弟妹達と使い魔達だけだよ?
闇夜の現し人(ヤミヨノウツシビト)
ファンタジー
ー 母さんは、「絶世の美女」と呼ばれるほど美しく、国の中で最も権力の強い貴族と呼ばれる公爵様の寵姫だった。
しかし、それをよく思わない正妻やその親戚たちに毒を盛られてしまった。
幸い発熱だけですんだがお腹に子が出来てしまった以上ここにいては危険だと判断し、仲の良かった侍女数名に「ここを離れる」と言い残し公爵家を後にした。
お母さん大好きっ子な主人公は、毒を盛られるという失態をおかした父親や毒を盛った親戚たちを嫌悪するがお母さんが日々、「家族で暮らしたい」と話していたため、ある出来事をきっかけに一緒に暮らし始めた。
しかし、自分が家族だと認めた者がいれば初めて見た者は跪くと言われる程の華の顔(カンバセ)を綻ばせ笑うが、家族がいなければ心底どうでもいいというような表情をしていて、人形の方がまだ表情があると言われていた。
『無能で無価値の稚拙な愚父共が僕の家族を名乗る資格なんて無いんだよ?』
さぁ、ここに超絶チートを持つ自分が認めた家族以外の生き物全てを嫌う主人公の物語が始まる。
〈念の為〉
稚拙→ちせつ
愚父→ぐふ
⚠︎注意⚠︎
不定期更新です。作者の妄想をつぎ込んだ作品です。
【武田家躍進】おしゃべり好きな始祖様が出てきて・・・
宮本晶永(くってん)
歴史・時代
戦国時代の武田家は指折りの有力大名と言われていますが、実際には信玄の代になって甲斐・信濃と駿河の部分的な地域までしか支配地域を伸ばすことができませんでした。
武田家が中央へ進出する事について色々考えてみましたが、織田信長が尾張を制圧してしまってからでは、それができる要素がほぼありません。
不安定だった各大名の境界線が安定してしまうからです。
そこで、甲斐から出られる機会を探したら、三国同盟の前の時期しかありませんでした。
とは言っても、その頃の信玄では若すぎて家中の影響力が今一つ足りませんし、信虎は武将としては強くても、統治する才能が甲斐だけで手一杯な感じです。
何とか進出できる要素を探していたところ、幼くして亡くなっていた信玄の4歳上の兄である竹松という人を見つけました。
彼と信玄の2歳年下の弟である犬千代を死ななかった事にして、実際にあった出来事をなぞりながら、どこまでいけるか想像をしてみたいと思います。
作中の言葉遣いですが、可能な限り時代に合わせてみますが、ほぼ現代の言葉遣いになると思いますのでお許しください。
作品を出すこと自体が経験ありませんので、生暖かく見守って下さい。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
正しい歴史への直し方 =吾まだ死せず・改= ※現在、10万文字目指し増補改訂作業中!
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
二度の世界大戦を無事戦勝国として過ごすことに成功した大日本帝国。同盟国であるはずのドイツ第三帝国が敗北していることを考えたらそのさじ加減は奇跡的といえた。後に行われた国際裁判において白人種が今でも「復讐裁判」となじるそれは、その実白人種のみが断罪されたわけではないのだが、白人種に下った有罪判決が大多数に上ったことからそうなじる者が多いのだろう。だが、それはクリストバル・コロンからの歴史的経緯を考えれば自業自得といえた。
昭和十九年四月二日。ある人物が連合艦隊司令長官に着任した。その人物は、時の皇帝の弟であり、階級だけを見れば抜擢人事であったのだが誰も異を唱えることはなく、むしろその采配に感嘆の声をもらした。
その人物の名は宣仁、高松宮という雅号で知られる彼は皇室が最終兵器としてとっておいたといっても過言ではない秘蔵の人物であった。着任前の階級こそ大佐であったが、事実上の日本のトップ2である。誰が反対できようものか。
そして、まもなく史実は回天する。悪のはびこり今なお不正が当たり前のようにまかり通る一人種や少数の金持ちによる腐敗の世ではなく、神聖不可侵である善君達が差配しながらも、なお公平公正である、善が悪と罵られない、誰もに報いがある清く正しく美しい理想郷へと。
そう、すなわちアメリカ合衆国という傲慢不遜にして善を僭称する古今未曾有の悪徳企業ではなく、神聖不可侵な皇室を主軸に回る、正義そのものを体現しつつも奥ゆかしくそれを主張しない大日本帝国という国家が勝った世界へと。
……少々前説が過ぎたが、本作品ではそこに至るまでの、すなわち大日本帝国がいかにして勝利したかを記したいと思う。
それでは。
とざいとーざい、語り手はそれがし、神前成潔、底本は大東亜戦記。
どなた様も何卒、ご堪能あれー……
ああ、草々。累計ポイントがそろそろ10万を突破するので、それを記念して一度大規模な増補改訂を予定しております。やっぱり、今のままでは文字数が余り多くはありませんし、第一書籍化する際には華の十万文字は越える必要があるようですからね。その際、此方にかぶせる形で公開するか別個枠を作って「改二」として公開するか、それとも同人誌などの自費出版という形で発表するかは、まだ未定では御座いますが。
なお、その際に「完結」を外すかどうかも、まだ未定で御座います。未定だらけながら、「このままでは突破は難しいか」と思っていた数字が見えてきたので、一度きちんと構えを作り直す必要があると思い、記載致しました。
→ひとまず、「改二」としてカクヨムに公開。向こうで試し刷りをしつつ、此方も近いうちに改訂を考えておきます。
暁のミッドウェー
三笠 陣
歴史・時代
一九四二年七月五日、日本海軍はその空母戦力の総力を挙げて中部太平洋ミッドウェー島へと進撃していた。
真珠湾以来の歴戦の六空母、赤城、加賀、蒼龍、飛龍、翔鶴、瑞鶴が目指すのは、アメリカ海軍空母部隊の撃滅。
一方のアメリカ海軍は、暗号解読によって日本海軍の作戦を察知していた。
そしてアメリカ海軍もまた、太平洋にある空母部隊の総力を結集して日本艦隊の迎撃に向かう。
ミッドウェー沖で、レキシントン、サラトガ、ヨークタウン、エンタープライズ、ホーネットが、日本艦隊を待ち構えていた。
日米数百機の航空機が入り乱れる激戦となった、日米初の空母決戦たるミッドウェー海戦。
その幕が、今まさに切って落とされようとしていた。
(※本作は、「小説家になろう」様にて連載中の同名の作品を転載したものです。)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる