537 / 810
西国王小佐々純正と第三勢力-対上杉謙信 奥州東国をも巻き込む-
上杉水軍襲来す!海上の危機と立花道雪の庄川渡河作戦
しおりを挟む
天正元年 四月一日 越佐海峡 霧島丸 巳の三つ刻(1000)
「単縦陣とする! 我につづけ」
第四艦隊司令長官である佐々清左衛門加雲少将の号令を合図に、陣形を変え、先頭に霧島丸、次いで二番艦足柄・三番艦羽黒と続いた。
小佐々海軍では二隻以上の軍艦を戦隊とし、複数の戦隊をあわせて艦隊としていた。戦隊の長である司令官は大佐以上とし、複数の戦隊の長である司令長官は少将以上である。
駆逐艦は別で定められたが、二隻以上を隊とし、その長を司令とした。階級は中佐以上。
戦隊と隊で編制されたものは艦隊とは呼ばず、戦隊と呼ばれた。司令官は大佐ないし准将。
第四艦隊は第七戦隊と第八戦隊で構成されていたが、第四艦隊として行動する際は隊を解散し、二番艦足柄に第八戦隊司令官が座乗し次席とした。
三番艦以降は序列順に座乗し、旗艦が沈没ないし戦闘不能となった場合は順次二番艦、三番艦と指揮権が移るようになっている。
今回の通商破壊作戦は艦隊戦(と呼べる物だろうか?)を想定しておらず、旗艦を艦隊中央に配した陣形であった。
そのため、単縦陣に変更の際に第八戦隊旗艦の足柄が二番艦となった。
「長官! 敵艦変わらず、離れていきます! 艦種は、関船級程度と思われます」
単縦陣ができあがった頃に再び見張りから報告があった。
「関船数隻か……上杉水軍がこれだけとは、あり得ないが……」
「はい、なにか嫌な予感がしますが、今は戦闘配置で警戒を厳にする事しかできませぬ」
「うむ」
そうして四半刻(30分)ほどたった頃である。前方に変化があった。
「艦橋、見張り、前方に敵の兵船とおぼしき艦影見ゆ! さきほどの兵船はさらに遠ざかる!」
「何! ? 数は?」
「数、二! まっすぐむかってくる!」
「馬鹿な! ふた隻なはずがない! よく見ろ!」
はるかに大型な小佐々海軍の艦艇八隻に対して、たった二隻で攻撃をしてくるはずがない。
……。
「艦橋、見張り」
「はい艦橋!」
「敵艦二隻にあらず! 複縦陣! 複縦陣にて向かってくる! 数は……多数! 数えきれません!」
「なんだと! ?」
長官の加雲と艦長の予感は当たった。上杉水軍は何かを企んでいる。
「艦長、すぐに決断をせねばならぬが、敵の狙いはなんだと思う?」
加雲は艦長に意見を求める。
「は、定石から考えて彼我の艦の大きさを鑑みれば、安宅船に臨む小早の如く包囲し、乗り込んでの打ち合いかと存じます」
「うむ、わしもそう考えた。然れど、おしなべて(普通に)考えれば、すべての方より(全方位)近づきて取り籠まん(包囲しよう)といたすのではないか?」
「は、然れば我が艦隊が単縦陣にて航行しているため、取り籠まん(包囲しよう)といたせば広がりすぎるためではないでしょうか?」
「うむ……」
「長官、意見具申よろしいでしょうか?」
「うむ、参謀長、なんだ?」
「は、仮に敵がわれらを取り籠まんとしても、近づく前に砲撃をいたせば、小早の如き小舟の船手(海軍・水軍)など雲散霧消するかと存じます」
参謀長は対島津戦において第一艦隊に所属しており、錦江湾の台場の砲撃に加わり、島津の決死隊を砲撃と舷側の狭間筒で撃退している。
「……あいわかった。考慮いたそう」
加雲が考えている間にも上杉水軍は距離を詰めてくる。まだ大砲の射程内ではないし、艦首方向の敵であるから、艦首砲しか使えない。
上杉軍は何を考えているのだろうか?
「よし、艦長。まずは定石でまいろう。反航戦用意」
「は、反航戦用意! おもーかーじ、左砲戦用意!」
直進してくる敵にはこちらも直進し、左舷側に敵をみて砲戦を試みようとしたのだ。
しかし、上杉軍は思わぬ行動にでた。
※出典 国土地理院白地図をもとに作成
https://maps.gsi.go.jp/#10/32.858248/129.603653/&base=blank&ls=blank&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2&d=m
■戸次道雪 陣中
「道雪殿! ご覧下され! 武勝は、菊池武勝は、謀反を企んでおりますぞ!」
息をきらせて戸次(立花)道雪のもとにやってきたのは神保氏張である。
「いかがされたのですか、安芸守殿」
道雪はそう言って渡された書面を見る。
「ふむ、これによると右衛門尉殿はわれらに叛くようにとれますな」
「左様、一刻も早く問いただし、事と次第によっては討ち滅ぼさねば、お味方にとって禍根となりまする!」
「安芸守殿、これは、如何様にして手に入れられたのかな?」
「間者より奪いましてございます」
「して、その間者はいまいずこに?」
「それが、恨めしき(残念な)事なれど、逃げられましてございます」
「左様にござるか。逃げられましたか……」
「申し訳ござらぬ」
「いやいや。然れど打ち任せて(簡単に)判ずる事は出来ませぬ故、しばし考えまする。時に安芸守殿」
「なんでござろう?」
「いや、土地の者である貴殿にお聞きしたい儀にござるが、我らの前には川があり、増山城の周りに陣取る上杉軍に掛かるには、川を渡らねばなりませぬ。いずこが良いだろうか?」
道雪は絵図を指し、氏張に聞く。
「そうですな……。川を渡るとなると、敵に打ち掛からるる恐れがありますゆえ、早きを第一に考えるならば、もっとも近い中田村でしょう。然れどここは深うございます。それゆえ、もっとも南の庄村より渡るのがよろしいかと」
「うべなるかな(なるほど)」
「道雪殿、いらっしゃるか?」
「これは右衛門尉殿(菊池武勝)、いかがなされた?」
「いやなに、色々と考えたのだが、二つ申し上げたき儀がござってな」
「なんでござろう?」
「うむ、一つは……」
武勝は深呼吸をして、意を決して答えた。
「あらぬ疑いをかけられてはと思い、燃やしてしまったが、やはりそれがしの心が晴れぬ故、こうして申し上げる。実には(実は)、謙信より内応を奨める文が届いた。無論返事はしておらぬ」
道雪は驚かない。
「何故あさましからぬ(驚かない)のですか?」
「ああ、その儀は故なし(理由がない)にござるゆえ、案じて(心配)はおりませぬ」
武勝の問いに対して道雪はからからと笑いながら答える。横にいる紹運が笑いをこらえている。
「なに、まずは右衛門尉殿(武勝)が有り様に(正直に)申し出てきたこと、あわせてその書状の中には、射水、婦負の二郡を領すとあったのではないですか?」
「左様にござる。何故それをご存じなのですか?」
「それは、まあ、あまり重し(重要な)事ではござらぬ。重しなのは、右衛門尉殿が二郡を手に入れるには、二つの賭けに勝たねばならぬこと。まず一つは上杉が勝つ、そして勝った後に謙信がその通りにする、という二つにござる」
「……」
「方々(色々)考えた末に、われらが勝つと思い分きけり(考えた・判断した)にござろう? その上二つの賭けをする故なし(理由がない)にござるよ」
「それは……では信を成して(信用して)いただけるので?」
「無論にござる。それからもう一つは何にござろう?」
武勝の顔がぱぁっと明るくなり、話し始める。
「は、増山城に掛かる(攻撃する)ための川を渡る瀬にござる」
「うむ」
「四つの瀬がありますが、どれも浅いが幅が広く、狭いが深いなど、一長一短にござる。幸いにしてわれらは大軍にござれば、勢を四つにわけ、それぞれに渡らせてはいかがと存じまする」
「うべなるかな(なるほど)。あいわかった。御助言、感謝いたす」
武勝は自分の心のもやを消し、かつ疑いも晴らすことが出来たので、笑みを浮かべながら陣を離れた。
・庄村の瀬は浅く、川幅も狭いが、渡河後に山があり伏兵の恐れがある。
・中田村の瀬は城から一番近く川幅も狭いが、深く腰から肩まで入らなければならない。
・大門新村の瀬は、川幅は広いが浅い。ただし途中に中州が複数あり、ぬかるんでいて動きづらい。
・一番下流にある北側の吉久新村の瀬は、浅いが川幅が広い。
道雪は武勝の助言通り軍を四つに分けるのか? それとも氏張の助言に従って庄村の瀬を渡るのか? それとも?
■第三師団、陸路にて北信濃の平倉城へ 4/5着予定。
■第二師団、吉城郡塩屋城下。
■杉浦玄任、井波城着。
■大名軍、守山城にて着到待ち、軍議終了。
■城生城別働隊、喜右衛門。行軍中24km(54.5km)
■謙信、増山城で待機中。
■第四艦隊、敵を発見。
■(秘)移動中
■(秘)移動中
「単縦陣とする! 我につづけ」
第四艦隊司令長官である佐々清左衛門加雲少将の号令を合図に、陣形を変え、先頭に霧島丸、次いで二番艦足柄・三番艦羽黒と続いた。
小佐々海軍では二隻以上の軍艦を戦隊とし、複数の戦隊をあわせて艦隊としていた。戦隊の長である司令官は大佐以上とし、複数の戦隊の長である司令長官は少将以上である。
駆逐艦は別で定められたが、二隻以上を隊とし、その長を司令とした。階級は中佐以上。
戦隊と隊で編制されたものは艦隊とは呼ばず、戦隊と呼ばれた。司令官は大佐ないし准将。
第四艦隊は第七戦隊と第八戦隊で構成されていたが、第四艦隊として行動する際は隊を解散し、二番艦足柄に第八戦隊司令官が座乗し次席とした。
三番艦以降は序列順に座乗し、旗艦が沈没ないし戦闘不能となった場合は順次二番艦、三番艦と指揮権が移るようになっている。
今回の通商破壊作戦は艦隊戦(と呼べる物だろうか?)を想定しておらず、旗艦を艦隊中央に配した陣形であった。
そのため、単縦陣に変更の際に第八戦隊旗艦の足柄が二番艦となった。
「長官! 敵艦変わらず、離れていきます! 艦種は、関船級程度と思われます」
単縦陣ができあがった頃に再び見張りから報告があった。
「関船数隻か……上杉水軍がこれだけとは、あり得ないが……」
「はい、なにか嫌な予感がしますが、今は戦闘配置で警戒を厳にする事しかできませぬ」
「うむ」
そうして四半刻(30分)ほどたった頃である。前方に変化があった。
「艦橋、見張り、前方に敵の兵船とおぼしき艦影見ゆ! さきほどの兵船はさらに遠ざかる!」
「何! ? 数は?」
「数、二! まっすぐむかってくる!」
「馬鹿な! ふた隻なはずがない! よく見ろ!」
はるかに大型な小佐々海軍の艦艇八隻に対して、たった二隻で攻撃をしてくるはずがない。
……。
「艦橋、見張り」
「はい艦橋!」
「敵艦二隻にあらず! 複縦陣! 複縦陣にて向かってくる! 数は……多数! 数えきれません!」
「なんだと! ?」
長官の加雲と艦長の予感は当たった。上杉水軍は何かを企んでいる。
「艦長、すぐに決断をせねばならぬが、敵の狙いはなんだと思う?」
加雲は艦長に意見を求める。
「は、定石から考えて彼我の艦の大きさを鑑みれば、安宅船に臨む小早の如く包囲し、乗り込んでの打ち合いかと存じます」
「うむ、わしもそう考えた。然れど、おしなべて(普通に)考えれば、すべての方より(全方位)近づきて取り籠まん(包囲しよう)といたすのではないか?」
「は、然れば我が艦隊が単縦陣にて航行しているため、取り籠まん(包囲しよう)といたせば広がりすぎるためではないでしょうか?」
「うむ……」
「長官、意見具申よろしいでしょうか?」
「うむ、参謀長、なんだ?」
「は、仮に敵がわれらを取り籠まんとしても、近づく前に砲撃をいたせば、小早の如き小舟の船手(海軍・水軍)など雲散霧消するかと存じます」
参謀長は対島津戦において第一艦隊に所属しており、錦江湾の台場の砲撃に加わり、島津の決死隊を砲撃と舷側の狭間筒で撃退している。
「……あいわかった。考慮いたそう」
加雲が考えている間にも上杉水軍は距離を詰めてくる。まだ大砲の射程内ではないし、艦首方向の敵であるから、艦首砲しか使えない。
上杉軍は何を考えているのだろうか?
「よし、艦長。まずは定石でまいろう。反航戦用意」
「は、反航戦用意! おもーかーじ、左砲戦用意!」
直進してくる敵にはこちらも直進し、左舷側に敵をみて砲戦を試みようとしたのだ。
しかし、上杉軍は思わぬ行動にでた。
※出典 国土地理院白地図をもとに作成
https://maps.gsi.go.jp/#10/32.858248/129.603653/&base=blank&ls=blank&disp=1&vs=c1g1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f2&d=m
■戸次道雪 陣中
「道雪殿! ご覧下され! 武勝は、菊池武勝は、謀反を企んでおりますぞ!」
息をきらせて戸次(立花)道雪のもとにやってきたのは神保氏張である。
「いかがされたのですか、安芸守殿」
道雪はそう言って渡された書面を見る。
「ふむ、これによると右衛門尉殿はわれらに叛くようにとれますな」
「左様、一刻も早く問いただし、事と次第によっては討ち滅ぼさねば、お味方にとって禍根となりまする!」
「安芸守殿、これは、如何様にして手に入れられたのかな?」
「間者より奪いましてございます」
「して、その間者はいまいずこに?」
「それが、恨めしき(残念な)事なれど、逃げられましてございます」
「左様にござるか。逃げられましたか……」
「申し訳ござらぬ」
「いやいや。然れど打ち任せて(簡単に)判ずる事は出来ませぬ故、しばし考えまする。時に安芸守殿」
「なんでござろう?」
「いや、土地の者である貴殿にお聞きしたい儀にござるが、我らの前には川があり、増山城の周りに陣取る上杉軍に掛かるには、川を渡らねばなりませぬ。いずこが良いだろうか?」
道雪は絵図を指し、氏張に聞く。
「そうですな……。川を渡るとなると、敵に打ち掛からるる恐れがありますゆえ、早きを第一に考えるならば、もっとも近い中田村でしょう。然れどここは深うございます。それゆえ、もっとも南の庄村より渡るのがよろしいかと」
「うべなるかな(なるほど)」
「道雪殿、いらっしゃるか?」
「これは右衛門尉殿(菊池武勝)、いかがなされた?」
「いやなに、色々と考えたのだが、二つ申し上げたき儀がござってな」
「なんでござろう?」
「うむ、一つは……」
武勝は深呼吸をして、意を決して答えた。
「あらぬ疑いをかけられてはと思い、燃やしてしまったが、やはりそれがしの心が晴れぬ故、こうして申し上げる。実には(実は)、謙信より内応を奨める文が届いた。無論返事はしておらぬ」
道雪は驚かない。
「何故あさましからぬ(驚かない)のですか?」
「ああ、その儀は故なし(理由がない)にござるゆえ、案じて(心配)はおりませぬ」
武勝の問いに対して道雪はからからと笑いながら答える。横にいる紹運が笑いをこらえている。
「なに、まずは右衛門尉殿(武勝)が有り様に(正直に)申し出てきたこと、あわせてその書状の中には、射水、婦負の二郡を領すとあったのではないですか?」
「左様にござる。何故それをご存じなのですか?」
「それは、まあ、あまり重し(重要な)事ではござらぬ。重しなのは、右衛門尉殿が二郡を手に入れるには、二つの賭けに勝たねばならぬこと。まず一つは上杉が勝つ、そして勝った後に謙信がその通りにする、という二つにござる」
「……」
「方々(色々)考えた末に、われらが勝つと思い分きけり(考えた・判断した)にござろう? その上二つの賭けをする故なし(理由がない)にござるよ」
「それは……では信を成して(信用して)いただけるので?」
「無論にござる。それからもう一つは何にござろう?」
武勝の顔がぱぁっと明るくなり、話し始める。
「は、増山城に掛かる(攻撃する)ための川を渡る瀬にござる」
「うむ」
「四つの瀬がありますが、どれも浅いが幅が広く、狭いが深いなど、一長一短にござる。幸いにしてわれらは大軍にござれば、勢を四つにわけ、それぞれに渡らせてはいかがと存じまする」
「うべなるかな(なるほど)。あいわかった。御助言、感謝いたす」
武勝は自分の心のもやを消し、かつ疑いも晴らすことが出来たので、笑みを浮かべながら陣を離れた。
・庄村の瀬は浅く、川幅も狭いが、渡河後に山があり伏兵の恐れがある。
・中田村の瀬は城から一番近く川幅も狭いが、深く腰から肩まで入らなければならない。
・大門新村の瀬は、川幅は広いが浅い。ただし途中に中州が複数あり、ぬかるんでいて動きづらい。
・一番下流にある北側の吉久新村の瀬は、浅いが川幅が広い。
道雪は武勝の助言通り軍を四つに分けるのか? それとも氏張の助言に従って庄村の瀬を渡るのか? それとも?
■第三師団、陸路にて北信濃の平倉城へ 4/5着予定。
■第二師団、吉城郡塩屋城下。
■杉浦玄任、井波城着。
■大名軍、守山城にて着到待ち、軍議終了。
■城生城別働隊、喜右衛門。行軍中24km(54.5km)
■謙信、増山城で待機中。
■第四艦隊、敵を発見。
■(秘)移動中
■(秘)移動中
1
お気に入りに追加
157
あなたにおすすめの小説

『転生した無名藩士、幕末の動乱を生き抜く~時代・技術考証や設定などは完全無視です!~』
姜維信繁
ファンタジー
佐賀藩より早く蒸気船に蒸気機関車、アームストロング砲。列強に勝つ!
人生100年時代の折り返し地点に来た企画営業部長の清水亨は、大きなプロジェクトをやり遂げて、久しぶりに長崎の実家に帰ってきた。
学生時代の仲間とどんちゃん騒ぎのあげく、急性アルコール中毒で死んでしまう。
しかし、目が覚めたら幕末の動乱期。龍馬や西郷や桂や高杉……と思いつつ。あまり幕末史でも知名度のない「薩長土肥」の『肥』のさらに隣の藩の大村藩のお話。
で、誰に転生したかと言うと、これまた誰も知らない、地元の人もおそらく知らない人の末裔として。
なーんにもしなければ、間違いなく幕末の動乱に巻き込まれ、戊辰戦争マッシグラ。それを回避して西洋列強にまけない国(藩)づくりに励む事になるのだが……。

私のスローライフはどこに消えた?? 神様に異世界に勝手に連れて来られてたけど途中攫われてからがめんどくさっ!
魔悠璃
ファンタジー
タイトル変更しました。
なんか旅のお供が増え・・・。
一人でゆっくりと若返った身体で楽しく暮らそうとしていたのに・・・。
どんどん違う方向へ行っている主人公ユキヤ。
R県R市のR大学病院の個室
ベットの年配の女性はたくさんの管に繋がれて酸素吸入もされている。
ピッピッとなるのは機械音とすすり泣く声
私:[苦しい・・・息が出来ない・・・]
息子A「おふくろ頑張れ・・・」
息子B「おばあちゃん・・・」
息子B嫁「おばあちゃん・・お義母さんっ・・・」
孫3人「いやだぁ~」「おばぁ☆☆☆彡っぐ・・・」「おばあちゃ~ん泣」
ピーーーーー
医師「午後14時23分ご臨終です。」
私:[これでやっと楽になれる・・・。]
私:桐原悠稀椰64歳の生涯が終わってゆっくりと永遠の眠りにつけるはず?だったのに・・・!!
なぜか異世界の女神様に召喚されたのに、
なぜか攫われて・・・
色々な面倒に巻き込まれたり、巻き込んだり
事の発端は・・・お前だ!駄女神めぇ~!!!!
R15は保険です。
悪役令嬢の騎士
コムラサキ
ファンタジー
帝都の貧しい家庭に育った少年は、ある日を境に前世の記憶を取り戻す。
異世界に転生したが、戦争に巻き込まれて悲惨な最期を迎えてしまうようだ。
少年は前世の知識と、あたえられた特殊能力を使って生き延びようとする。
そのためには、まず〈悪役令嬢〉を救う必要がある。
少年は彼女の騎士になるため、この世界で生きていくことを決意する。

またね。次ね。今度ね。聞き飽きました。お断りです。
朝山みどり
ファンタジー
ミシガン伯爵家のリリーは、いつも後回しにされていた。転んで怪我をしても、熱を出しても誰もなにもしてくれない。わたしは家族じゃないんだとリリーは思っていた。
婚約者こそいるけど、相手も自分と同じ境遇の侯爵家の二男。だから、リリーは彼と家族を作りたいと願っていた。
だけど、彼は妹のアナベルとの結婚を望み、婚約は解消された。
リリーは失望に負けずに自身の才能を武器に道を切り開いて行った。
「なろう」「カクヨム」に投稿しています。

幼い公女様は愛されたいと願うのやめました。~態度を変えた途端、家族が溺愛してくるのはなぜですか?~
朱色の谷
ファンタジー
公爵家の末娘として生まれた6歳のティアナ
お屋敷で働いている使用人に虐げられ『公爵家の汚点』と呼ばれる始末。
お父様やお兄様は私に関心がないみたい。愛されたいと願い、愛想よく振る舞っていたが一向に興味を示してくれない…
そんな中、夢の中の本を読むと、、、

チート転生~チートって本当にあるものですね~
水魔沙希
ファンタジー
死んでしまった片瀬彼方は、突然異世界に転生してしまう。しかも、赤ちゃん時代からやり直せと!?何げにステータスを見ていたら、何やら面白そうなユニークスキルがあった!!
そのスキルが、随分チートな事に気付くのは神の加護を得てからだった。
亀更新で気が向いたら、随時更新しようと思います。ご了承お願いいたします。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる
十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。
崩壊寸前のどん底冒険者ギルドに加入したオレ、解散の危機だろうと仲間と共に友情努力勝利で成り上がり
イミヅカ
ファンタジー
ここは、剣と魔法の異世界グリム。
……その大陸の真ん中らへんにある、荒野広がるだけの平和なスラガン地方。
近辺の大都市に新しい冒険者ギルド本部が出来たことで、辺境の町バッファロー冒険者ギルド支部は無名のままどんどん寂れていった。
そんな所に見習い冒険者のナガレという青年が足を踏み入れる。
無名なナガレと崖っぷちのギルド。おまけに巨悪の陰謀がスラガン地方を襲う。ナガレと仲間たちを待ち受けている物とは……?
チートスキルも最強ヒロインも女神の加護も何もナシ⁉︎ ハーレムなんて夢のまた夢、無双もできない弱小冒険者たちの成長ストーリー!
努力と友情で、逆境跳ね除け成り上がれ!
(この小説では数字が漢字表記になっています。縦読みで読んでいただけると幸いです!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる