15 / 34
第三話 ラガーマン、達哉
①達哉、首の骨を折る
しおりを挟む
それは全国大学ラグビー選手権大会トーナメントの準決勝戦、ハーフタイム五分後のことであった。
ハーフラインの十ヤードほど手前でスクラムは激しく揉み合い、味方のスクラムが完全に潰されて、ボールは敵のバックローセンターから左のロックに移った。起き直った味方のフォアードが敵のボールを追って走り出したとき、グランドの上に達哉だけが倒れたまま蹲って残った。彼は味方のチームメイトが走った方向へ自分もボールを追って走ろうと意図したが、全く身体が動かなかった。立ち上がるどころか手足の感覚が全く無く、首から下がピクリとも動かない。
おかしいな!俺の身体、どうかなったな!これはヤバイかも!・・・
達哉は慌てた。そして、暫く石のように動かなかったが、やがてゆっくりと低く崩れて転がった。
気づいたレフェリーがホイッスルを吹いた。
走り寄ったチームメイトが上から覗き込んで声を掛けた。
「おいッ!どうした!大丈夫か?」
彼等は口々に訊ねた。
「変なんだ。首から下の感覚がまるで無い。俺の身体、ちゃんとくっ着いているか?」
数人が抱えて起こしかけた時、達哉の首がぐらりと揺れてのけぞった。
「駄目だ。寝かせろ、そっとだぞ!」
キャプテンの佐藤が言った。
寝かされた達哉は仰向いたまま、手を動かそうとしたが、動かなかった。手だけでなく身体全体が意思に反して全く動かない。
佐藤が彼の手足や胴を数箇所押しては尋ねた。
「どうだ?」
達哉は何も感じなかった。顔中の眼や唇や小さな筋肉は絶え間なく引きつったように動くのに、首から下の身体はピクリとも動かない。
「マネージャー、救急車だ、直ぐ呼べ!」
ベンチサイドに向かって佐藤が怒鳴った。
青い空に白い雲が浮いていた。初冬の空がこれほど抜けるように高く澄み切っているということに、達哉は初めて気づいた。
綺麗だな、と彼は心底、思った。
身体の苦痛は何も無かったが、心の中には言いようの無い不安が膨れ上がっていた。
救急車が呼ばれ担架に乗せられて達哉は救急病院へ搬送された。病院までの短い距離を閉ざされた車の中で仰向けに寝たまま達哉はじっと天井を見ていたが、知らぬ内に涙が滲んでいた。気づいて拭おうとしたが手が動かない。
「この野郎」「こん畜生!」達哉は思わず言っていた。
救急治療室に運び込まれて、強心剤が注射され、酸素吸入器での吸入が始まった。時折、達哉の胸の中を憤りのような感情が通り過ぎた。
達哉は高校生の頃、柔道部の友人が第三脊椎を骨折して首から下の全身が動かなくなり、即死はしなかったものの手の施しようが無く、二時間後に死んでいったのを看取っていた。
その日、達哉たちラグビー部員はグラウンドでタックルの練習に励んでいたが、急に体育館に人だかりがし出した。柔道部員が数人慌てて職員室の方へ走って行くのが見えた。
達哉たちも練習を中断して体育館へ駆けつけた。
床に敷かれた畳の上に、肌蹴た柔道着もそのままに友人が仰向いて、転がっていた。覗き込んだ達哉の目に、当人には未だ不可解の、恐怖に慄いた赤い炎の揺らめく、大きく見開かれた友人の瞳が飛び込んで来た。達哉は瞬間的に、そして、本能的に、これはもう駄目だな、と思った。
あれと同じだな、と今、達哉は思う。首から上だけはまともに話をし続けることが出来ても、後僅かな時間で、どうしようもなく死んで行かなくてはならないことを、達哉は覚った。
目を瞑ったまま達哉はこれまでの自分について、急いで、出来る限りの総てを思い出してみようと考えた。急がなくてはならない、どうしてもやらなければならない、自分の総てをもう一度整理して思い出さなければならない、と何かに急き立てられるように、思った。
人間は、いつかはこれをしなければならない。そして、その機会が今なのだ、達哉はそう強いられているように思えた。
が然し、迫ってくる何かに追われて、何故か、同じところを堂々巡りしているようで一向に前へ進まない。己が空転しているもどかしさばかりに捉われて、達哉は次第に慌てて来た。
俺は恐れているのか?何を恐れているのだ?
急に達哉は或ることを思い出した。それは達哉が今日までの二十二年間を生きてきた原点ででもあるかのように、これまで何かの折に触れて思い出されてきた事柄である。
達哉が未だ中学二年生の頃であった。
一学期の終わる期末試験の前日に、部活の無かった達哉は級友たちと一緒に下校した。
途中、小高い山頂の公園広場へ連れ立って登った達哉の眼下に、早春の暮れ行く夕焼け空の下に人家が密集しているのが見えた。
仲間達は誰からとも無く、小石を拾って人家に向かって投げ始めた。
皆、出来るだけ遠くへ放うれるように力を込めて投げた。
一投目、二投目、だが、幾ら力をこめて投げても、石は夕暮れの街の喧騒に吸い込まれて、ガラスの砕ける音も、屋根に弾む音も、壁に当る音も、樹枝にかすれる音も、何一つ聞こえて来なかった。石は無限の空間へ吸収されて、達哉たちの何の悪意も無い投石を巨大な何者かの掌が受取ってしまうかのようであった。
「おいッ、石は何処へ消えてしまったのだ?何の音も聞こえて来ないじゃないか!」
達哉が戸惑って叫んだ。
「この野郎!」「今畜生!」と繰り返して何回も何回も石を投げてみたが、結果は同じだった。何の物音も返って来ない。
この現実の世で安穏に日常生活を送っている大人や年寄りや子供たちを、俺たち少年の小さな石から守る何か巨大なものが存在するのではないか、と達哉は思った。
その時、級友の金村が言った。
金村は在日韓国人の三世で、身体も大きく、クラスのガキ大将でもあった。
「なあ石黒。お前が例えば数百回も石を投げても、何一つこの現実世界に結果が現れないとすれば、お前が自分の存在感を確認する為には、小石などという不確かな小さなものではなく、もっと確実な方法で、この現実世界に凄い結果を引き起こさなければならないのではないか?」
そうだ、その通りだ。もっと燃焼的で内実的なもので、自分の実在感を獲得しなければならない、そうして初めて自分独自の真正性をしっかり持って、自分の存在を証明出来るのだ!
その時、初めて、達哉は自己存在感というものを認識したのであった。
大体、このラグビーにしてからがそうだったろうと達哉は思う。
俺は今日まで、ただ唯、好きでラグビーをやって来た。唯々、自己燃焼感と自己充実感、それを基にした自己存在感や実在感を追い求めてやって来た。それが全てだ。
タックルでの体当たりの瞬間、顔を緊張させ刺し違えるほどにきつい眼差しを交錯させて激突する時、達哉はその一つの行為の中でカッと燃焼することが出来た。
やったという満足、或いは、出来なかったという焦燥や悔恨、そうした感慨以外に何に自己充実感を期待出来るのか?一つの行為の後の率直な感慨の内でこそ、初めて自分ひとりの自己存在感を獲得することが出来るのではないか?
今自分がやっていることの意味が解らないままそれをするというのは、苦痛なことである。そんなことが積もり積もって、自分が何故この場所に居るのか、納得が行かないまま生き続けるというのは、やり切れないものである。思った通りに青春を生きていると考えることの出来る若者など滅多に居ない。居心地の悪さ、収まりの悪さがいつも青春には付き纏っている。それほど青春は思いと違うことの連続である。達哉もまた、思い通りにならないもの、思い通りにならない理由が解らないものに取り囲まれて、苛立ち焦り、不満や違和感の息苦しさを胸一杯に溜め込んで、その鬱ぎを突破する為に、自分が置かれている状況を解り易い論理に包んで、その論理に立て篭もろうとした。
ラグビーには今一瞬を捉えることが出来る満足感と、危ういギリギリの生命感が在る、身体中で抱く陶酔感がある。それは他の誰もが奪うことの出来ない達哉一人きりのものである。ラグビーにおける行為の一瞬一瞬或いはその総ての堆積の果てに彼が向き合い乗り越え獲ち得るもの、それがこの現実世界での自己存在感であった。
達哉にとってほんとうに必要だったのは、自分が皮膚で感じている「この身体は俺のものだ。だから、この身体が感得する感覚を最も大事にして俺は生きて行く」ということを、きちんとした論理に仕上げてそのロジックに立て篭もることであった。抵抗というものはそうして初めて確かな形を採り得る。達哉には、「事柄には真理は一つしか無く、その真理は明らかに俺の側に在る」という確信が有った。
死は体験出来るものではない。決して慣れることの無い一度切りのものであり、唯ただ待ち受けるしかないものである。ラグビーのように闘えるものではなく、抵抗というものを全く許さない恐怖の世界であろうか?
そもそも死とは自己が経験や記憶の主体としては消失することであり、従って、人は自身の死を経験することは出来ない。その意味で、死はいつも不在のものであり、思うだけのものであり、何処までも経験の彼方に在るものである。いつも想像されるだけのものである。
人が真実に経験できる死というのは、自己の死ではなく、自己と関わりの有る他者の死である。但し、知らない人の死は、死の情報であっても死の経験ではない。死の経験というのは、自分を思いの宛先としてくれていた他者が居なくなることの経験、つまりは喪失の経験であると言える。誰かに「死なれる」という経験である。
死者は応えを返しはしない。その不在の経験が「死なれる」ということであり、それは問いかけても、問いかけても、空しい。そういう喪失の経験が、それから少しずつ、死者との語らいとして裏返って行くのであろう。
達哉は頭だけが回転していた。
実に雑多な色んなものが、切り無く頭に浮かんでは消え、又、浮かんだ。それがどうにも整理がつかず、苛々しながら彼は目を瞑っている。
ハーフラインの十ヤードほど手前でスクラムは激しく揉み合い、味方のスクラムが完全に潰されて、ボールは敵のバックローセンターから左のロックに移った。起き直った味方のフォアードが敵のボールを追って走り出したとき、グランドの上に達哉だけが倒れたまま蹲って残った。彼は味方のチームメイトが走った方向へ自分もボールを追って走ろうと意図したが、全く身体が動かなかった。立ち上がるどころか手足の感覚が全く無く、首から下がピクリとも動かない。
おかしいな!俺の身体、どうかなったな!これはヤバイかも!・・・
達哉は慌てた。そして、暫く石のように動かなかったが、やがてゆっくりと低く崩れて転がった。
気づいたレフェリーがホイッスルを吹いた。
走り寄ったチームメイトが上から覗き込んで声を掛けた。
「おいッ!どうした!大丈夫か?」
彼等は口々に訊ねた。
「変なんだ。首から下の感覚がまるで無い。俺の身体、ちゃんとくっ着いているか?」
数人が抱えて起こしかけた時、達哉の首がぐらりと揺れてのけぞった。
「駄目だ。寝かせろ、そっとだぞ!」
キャプテンの佐藤が言った。
寝かされた達哉は仰向いたまま、手を動かそうとしたが、動かなかった。手だけでなく身体全体が意思に反して全く動かない。
佐藤が彼の手足や胴を数箇所押しては尋ねた。
「どうだ?」
達哉は何も感じなかった。顔中の眼や唇や小さな筋肉は絶え間なく引きつったように動くのに、首から下の身体はピクリとも動かない。
「マネージャー、救急車だ、直ぐ呼べ!」
ベンチサイドに向かって佐藤が怒鳴った。
青い空に白い雲が浮いていた。初冬の空がこれほど抜けるように高く澄み切っているということに、達哉は初めて気づいた。
綺麗だな、と彼は心底、思った。
身体の苦痛は何も無かったが、心の中には言いようの無い不安が膨れ上がっていた。
救急車が呼ばれ担架に乗せられて達哉は救急病院へ搬送された。病院までの短い距離を閉ざされた車の中で仰向けに寝たまま達哉はじっと天井を見ていたが、知らぬ内に涙が滲んでいた。気づいて拭おうとしたが手が動かない。
「この野郎」「こん畜生!」達哉は思わず言っていた。
救急治療室に運び込まれて、強心剤が注射され、酸素吸入器での吸入が始まった。時折、達哉の胸の中を憤りのような感情が通り過ぎた。
達哉は高校生の頃、柔道部の友人が第三脊椎を骨折して首から下の全身が動かなくなり、即死はしなかったものの手の施しようが無く、二時間後に死んでいったのを看取っていた。
その日、達哉たちラグビー部員はグラウンドでタックルの練習に励んでいたが、急に体育館に人だかりがし出した。柔道部員が数人慌てて職員室の方へ走って行くのが見えた。
達哉たちも練習を中断して体育館へ駆けつけた。
床に敷かれた畳の上に、肌蹴た柔道着もそのままに友人が仰向いて、転がっていた。覗き込んだ達哉の目に、当人には未だ不可解の、恐怖に慄いた赤い炎の揺らめく、大きく見開かれた友人の瞳が飛び込んで来た。達哉は瞬間的に、そして、本能的に、これはもう駄目だな、と思った。
あれと同じだな、と今、達哉は思う。首から上だけはまともに話をし続けることが出来ても、後僅かな時間で、どうしようもなく死んで行かなくてはならないことを、達哉は覚った。
目を瞑ったまま達哉はこれまでの自分について、急いで、出来る限りの総てを思い出してみようと考えた。急がなくてはならない、どうしてもやらなければならない、自分の総てをもう一度整理して思い出さなければならない、と何かに急き立てられるように、思った。
人間は、いつかはこれをしなければならない。そして、その機会が今なのだ、達哉はそう強いられているように思えた。
が然し、迫ってくる何かに追われて、何故か、同じところを堂々巡りしているようで一向に前へ進まない。己が空転しているもどかしさばかりに捉われて、達哉は次第に慌てて来た。
俺は恐れているのか?何を恐れているのだ?
急に達哉は或ることを思い出した。それは達哉が今日までの二十二年間を生きてきた原点ででもあるかのように、これまで何かの折に触れて思い出されてきた事柄である。
達哉が未だ中学二年生の頃であった。
一学期の終わる期末試験の前日に、部活の無かった達哉は級友たちと一緒に下校した。
途中、小高い山頂の公園広場へ連れ立って登った達哉の眼下に、早春の暮れ行く夕焼け空の下に人家が密集しているのが見えた。
仲間達は誰からとも無く、小石を拾って人家に向かって投げ始めた。
皆、出来るだけ遠くへ放うれるように力を込めて投げた。
一投目、二投目、だが、幾ら力をこめて投げても、石は夕暮れの街の喧騒に吸い込まれて、ガラスの砕ける音も、屋根に弾む音も、壁に当る音も、樹枝にかすれる音も、何一つ聞こえて来なかった。石は無限の空間へ吸収されて、達哉たちの何の悪意も無い投石を巨大な何者かの掌が受取ってしまうかのようであった。
「おいッ、石は何処へ消えてしまったのだ?何の音も聞こえて来ないじゃないか!」
達哉が戸惑って叫んだ。
「この野郎!」「今畜生!」と繰り返して何回も何回も石を投げてみたが、結果は同じだった。何の物音も返って来ない。
この現実の世で安穏に日常生活を送っている大人や年寄りや子供たちを、俺たち少年の小さな石から守る何か巨大なものが存在するのではないか、と達哉は思った。
その時、級友の金村が言った。
金村は在日韓国人の三世で、身体も大きく、クラスのガキ大将でもあった。
「なあ石黒。お前が例えば数百回も石を投げても、何一つこの現実世界に結果が現れないとすれば、お前が自分の存在感を確認する為には、小石などという不確かな小さなものではなく、もっと確実な方法で、この現実世界に凄い結果を引き起こさなければならないのではないか?」
そうだ、その通りだ。もっと燃焼的で内実的なもので、自分の実在感を獲得しなければならない、そうして初めて自分独自の真正性をしっかり持って、自分の存在を証明出来るのだ!
その時、初めて、達哉は自己存在感というものを認識したのであった。
大体、このラグビーにしてからがそうだったろうと達哉は思う。
俺は今日まで、ただ唯、好きでラグビーをやって来た。唯々、自己燃焼感と自己充実感、それを基にした自己存在感や実在感を追い求めてやって来た。それが全てだ。
タックルでの体当たりの瞬間、顔を緊張させ刺し違えるほどにきつい眼差しを交錯させて激突する時、達哉はその一つの行為の中でカッと燃焼することが出来た。
やったという満足、或いは、出来なかったという焦燥や悔恨、そうした感慨以外に何に自己充実感を期待出来るのか?一つの行為の後の率直な感慨の内でこそ、初めて自分ひとりの自己存在感を獲得することが出来るのではないか?
今自分がやっていることの意味が解らないままそれをするというのは、苦痛なことである。そんなことが積もり積もって、自分が何故この場所に居るのか、納得が行かないまま生き続けるというのは、やり切れないものである。思った通りに青春を生きていると考えることの出来る若者など滅多に居ない。居心地の悪さ、収まりの悪さがいつも青春には付き纏っている。それほど青春は思いと違うことの連続である。達哉もまた、思い通りにならないもの、思い通りにならない理由が解らないものに取り囲まれて、苛立ち焦り、不満や違和感の息苦しさを胸一杯に溜め込んで、その鬱ぎを突破する為に、自分が置かれている状況を解り易い論理に包んで、その論理に立て篭もろうとした。
ラグビーには今一瞬を捉えることが出来る満足感と、危ういギリギリの生命感が在る、身体中で抱く陶酔感がある。それは他の誰もが奪うことの出来ない達哉一人きりのものである。ラグビーにおける行為の一瞬一瞬或いはその総ての堆積の果てに彼が向き合い乗り越え獲ち得るもの、それがこの現実世界での自己存在感であった。
達哉にとってほんとうに必要だったのは、自分が皮膚で感じている「この身体は俺のものだ。だから、この身体が感得する感覚を最も大事にして俺は生きて行く」ということを、きちんとした論理に仕上げてそのロジックに立て篭もることであった。抵抗というものはそうして初めて確かな形を採り得る。達哉には、「事柄には真理は一つしか無く、その真理は明らかに俺の側に在る」という確信が有った。
死は体験出来るものではない。決して慣れることの無い一度切りのものであり、唯ただ待ち受けるしかないものである。ラグビーのように闘えるものではなく、抵抗というものを全く許さない恐怖の世界であろうか?
そもそも死とは自己が経験や記憶の主体としては消失することであり、従って、人は自身の死を経験することは出来ない。その意味で、死はいつも不在のものであり、思うだけのものであり、何処までも経験の彼方に在るものである。いつも想像されるだけのものである。
人が真実に経験できる死というのは、自己の死ではなく、自己と関わりの有る他者の死である。但し、知らない人の死は、死の情報であっても死の経験ではない。死の経験というのは、自分を思いの宛先としてくれていた他者が居なくなることの経験、つまりは喪失の経験であると言える。誰かに「死なれる」という経験である。
死者は応えを返しはしない。その不在の経験が「死なれる」ということであり、それは問いかけても、問いかけても、空しい。そういう喪失の経験が、それから少しずつ、死者との語らいとして裏返って行くのであろう。
達哉は頭だけが回転していた。
実に雑多な色んなものが、切り無く頭に浮かんでは消え、又、浮かんだ。それがどうにも整理がつかず、苛々しながら彼は目を瞑っている。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
就職面接の感ドコロ!?
フルーツパフェ
大衆娯楽
今や十年前とは真逆の、売り手市場の就職活動。
学生達は賃金と休暇を貪欲に追い求め、いつ送られてくるかわからない採用辞退メールに怯えながら、それでも優秀な人材を発掘しようとしていた。
その業務ストレスのせいだろうか。
ある面接官は、女子学生達のリクルートスーツに興奮する性癖を備え、仕事のストレスから面接の現場を愉しむことに決めたのだった。
校長先生の話が長い、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
学校によっては、毎週聞かされることになる校長先生の挨拶。
学校で一番多忙なはずのトップの話はなぜこんなにも長いのか。
とあるテレビ番組で関連書籍が取り上げられたが、実はそれが理由ではなかった。
寒々とした体育館で長時間体育座りをさせられるのはなぜ?
なぜ女子だけが前列に集められるのか?
そこには生徒が知りえることのない深い闇があった。
新年を迎え各地で始業式が始まるこの季節。
あなたの学校でも、実際に起きていることかもしれない。
女子高生は卒業間近の先輩に告白する。全裸で。
矢木羽研
恋愛
図書委員の女子高生(小柄ちっぱい眼鏡)が、卒業間近の先輩男子に告白します。全裸で。
女の子が裸になるだけの話。それ以上の行為はありません。
取って付けたようなバレンタインネタあり。
カクヨムでも同内容で公開しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる