49 / 56
第一話 女渡世人
⑧次に始まったのは居合いの稽古であった
しおりを挟む
翌日から始まったのは、居合いの稽古であった。
この時は、身体の構えや腰の落とし方、その位置等を与一郎は最初に手本を示しつつ、お倫に教えた。如何に速く刀を抜くか、その鍛錬が又、始まった。与一郎と対峙して腰に差した木刀を抜くのであるが、先ずは上手く木刀が腰から抜けなかった。お倫が思った以上に木刀は長く感じられた。腰に巻いた帯に引っかかって抜けない。速く抜くことよりも如何に上手く抜けるようにするか、其処から始めなければならなかった。何度試みてもお倫が抜く前に与一郎の居合い抜きで胴や足腰を払われた。右太腿も右腰も打たれた痣で赤く膨れ上がるのに時間は掛からなかった。お倫は歯を食い縛って痛みに耐え、雨の降らぬ日には、来る日も来る日も庵の立木に向かって独りで居合いの稽古に励んだ。時折、十内がその様子を窺っていたが、お倫は気付く筈も無かった。
季節が移って蝉の声が喧しくなって来た頃、珍しく夕刻に与一郎が庵に現れた。立木相手に一人稽古を積むお倫を見て与一郎が言った。
「お倫殿、居合いは速さが第一です。それも、疾風の如く、豹の如くです」
お倫は又、その日から疾風と豹を頭に描いて立木と対峙した。朝稽古では与一郎の存在を頭から掻き消して、己の動きだけに心を研ぎ澄ました、疾風の如く、豹の如くにと。
速さは疾風の如く、動きは豹の如く敏捷に、とお倫は一心に稽古を積んだ。
やがて、霜が降りる頃になって、十本に一本程度はお倫の方が与一郎より速く抜くことが出来るようになっていた。
一本取られた与一郎が言った。
「お倫殿、居合いは片手の刀で相手を斬ります。当然ながら、両手で持って振り下ろされる太刀ほどの力はありません。従って、相手に与える手傷の深さは両手斬りよりも浅くなります」
「と言うことは先生、如何に刀に体の重みを乗せるかが大事ということですか?」
「そうです、その通りです。足幅の広さ、腰の低さを上手く加減して、体の重みが十分に刀に乗るようにしなければなりません。敏捷さと同じように、足腰や手首を鍛えることもこれからの稽古です」
お倫は未だ未だ会得しなければならない剣の道の奥行きの広さとその深さを思い知った。
お倫が剣の稽古に見たものは強靭なまでの孤高であった。単に技を極めるのみならず精神を鍛え人間を高めるその奥義であった。練達の技を極めるのは無論のこと、斬られて独り死ぬかもしれないという恐怖心を克服すること、謂わば、孤独な克己の強靭さが求められているのだとお倫は理解した。
お倫が木刀を交え渾身の力で与一郎に対峙する瞬間、顔を緊張させ眼差しを刺し違えて激突する時だけ、お倫はその一つの行為の中で自分と全く等しい他の人間と、仮令それが師の与一郎であっても、合一することが出来た。
剣の稽古は、それを行った人間だけのものであった。これだけのことをやったという満足感や出来なかったという悔恨や焦燥といった感慨以外に、改めてその行為に加えることは出来はしなかった。行った後のこの率直な感慨の中でこそ、お倫は初めて独りきりになれた。それには、今一瞬を捉えることが出来た満足感と、危うく泣けて来そうな生命感が在った。それは決して観念ではなく、体中で支えて抱く陶酔の実体であった。それは他の誰もが立ち入れない、奪い取ることの出来ないお倫独りきりの世界であった。従って、お倫に必要なものは結果という小さな帰結ではなく、行為の一瞬一瞬やその全ての堆積の果てに、向かい合い乗り越え、獲ち得なくてはならないものが在るのだった。が、それが何であるかは未だお倫には解からなかった。
唯、お倫は剣の世界の中では甦っていた。人は誰でも自分で自分を甦らせる場所を夫々持っている筈である。そして、その中では皆が独りきりである。独りきりだからこそそれが出来るのである、だれも其処に入り込むことは出来ない。その点では人は独りきりでしか在り得ない筈であった。
お倫は又、新しい想いで、居合いの稽古に立向かっていった。
この時は、身体の構えや腰の落とし方、その位置等を与一郎は最初に手本を示しつつ、お倫に教えた。如何に速く刀を抜くか、その鍛錬が又、始まった。与一郎と対峙して腰に差した木刀を抜くのであるが、先ずは上手く木刀が腰から抜けなかった。お倫が思った以上に木刀は長く感じられた。腰に巻いた帯に引っかかって抜けない。速く抜くことよりも如何に上手く抜けるようにするか、其処から始めなければならなかった。何度試みてもお倫が抜く前に与一郎の居合い抜きで胴や足腰を払われた。右太腿も右腰も打たれた痣で赤く膨れ上がるのに時間は掛からなかった。お倫は歯を食い縛って痛みに耐え、雨の降らぬ日には、来る日も来る日も庵の立木に向かって独りで居合いの稽古に励んだ。時折、十内がその様子を窺っていたが、お倫は気付く筈も無かった。
季節が移って蝉の声が喧しくなって来た頃、珍しく夕刻に与一郎が庵に現れた。立木相手に一人稽古を積むお倫を見て与一郎が言った。
「お倫殿、居合いは速さが第一です。それも、疾風の如く、豹の如くです」
お倫は又、その日から疾風と豹を頭に描いて立木と対峙した。朝稽古では与一郎の存在を頭から掻き消して、己の動きだけに心を研ぎ澄ました、疾風の如く、豹の如くにと。
速さは疾風の如く、動きは豹の如く敏捷に、とお倫は一心に稽古を積んだ。
やがて、霜が降りる頃になって、十本に一本程度はお倫の方が与一郎より速く抜くことが出来るようになっていた。
一本取られた与一郎が言った。
「お倫殿、居合いは片手の刀で相手を斬ります。当然ながら、両手で持って振り下ろされる太刀ほどの力はありません。従って、相手に与える手傷の深さは両手斬りよりも浅くなります」
「と言うことは先生、如何に刀に体の重みを乗せるかが大事ということですか?」
「そうです、その通りです。足幅の広さ、腰の低さを上手く加減して、体の重みが十分に刀に乗るようにしなければなりません。敏捷さと同じように、足腰や手首を鍛えることもこれからの稽古です」
お倫は未だ未だ会得しなければならない剣の道の奥行きの広さとその深さを思い知った。
お倫が剣の稽古に見たものは強靭なまでの孤高であった。単に技を極めるのみならず精神を鍛え人間を高めるその奥義であった。練達の技を極めるのは無論のこと、斬られて独り死ぬかもしれないという恐怖心を克服すること、謂わば、孤独な克己の強靭さが求められているのだとお倫は理解した。
お倫が木刀を交え渾身の力で与一郎に対峙する瞬間、顔を緊張させ眼差しを刺し違えて激突する時だけ、お倫はその一つの行為の中で自分と全く等しい他の人間と、仮令それが師の与一郎であっても、合一することが出来た。
剣の稽古は、それを行った人間だけのものであった。これだけのことをやったという満足感や出来なかったという悔恨や焦燥といった感慨以外に、改めてその行為に加えることは出来はしなかった。行った後のこの率直な感慨の中でこそ、お倫は初めて独りきりになれた。それには、今一瞬を捉えることが出来た満足感と、危うく泣けて来そうな生命感が在った。それは決して観念ではなく、体中で支えて抱く陶酔の実体であった。それは他の誰もが立ち入れない、奪い取ることの出来ないお倫独りきりの世界であった。従って、お倫に必要なものは結果という小さな帰結ではなく、行為の一瞬一瞬やその全ての堆積の果てに、向かい合い乗り越え、獲ち得なくてはならないものが在るのだった。が、それが何であるかは未だお倫には解からなかった。
唯、お倫は剣の世界の中では甦っていた。人は誰でも自分で自分を甦らせる場所を夫々持っている筈である。そして、その中では皆が独りきりである。独りきりだからこそそれが出来るのである、だれも其処に入り込むことは出来ない。その点では人は独りきりでしか在り得ない筈であった。
お倫は又、新しい想いで、居合いの稽古に立向かっていった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
明治仕舞屋顛末記
祐*
歴史・時代
大政奉還から十余年。年号が明治に変わってしばらく過ぎて、人々の移ろいとともに、動乱の傷跡まで忘れられようとしていた。
東京府と名を変えた江戸の片隅に、騒動を求めて動乱に留まる輩の吹き溜まり、寄場長屋が在る。
そこで、『仕舞屋』と呼ばれる裏稼業を営む一人の青年がいた。
彼の名は、手島隆二。またの名を、《鬼手》の隆二。
金払いさえ良ければ、鬼神のごとき強さで何にでも『仕舞』をつけてきた仕舞屋《鬼手》の元に舞い込んだ、やくざ者からの依頼。
破格の報酬に胸躍らせたのも束の間、調べを進めるにしたがって、その背景には旧時代の因縁が絡み合い、出会った志士《影虎》とともに、やがて《鬼手》は、己の過去に向き合いながら、新時代に生きる道を切り開いていく。
*明治初期、史実・実在した歴史上の人物を交えて描かれる 創 作 時代小説です
*登場する実在の人物、出来事などは、筆者の見解や解釈も交えており、フィクションとしてお楽しみください
朝敵、まかり通る
伊賀谷
歴史・時代
これが令和の忍法帖!
時は幕末。
薩摩藩が江戸に総攻撃をするべく進軍を開始した。
江戸が焦土と化すまであと十日。
江戸を救うために、徳川慶喜の名代として山岡鉄太郎が駿府へと向かう。
守るは、清水次郎長の子分たち。
迎え撃つは、薩摩藩が放った鬼の裔と呼ばれる八瀬鬼童衆。
ここに五対五の時代伝奇バトルが開幕する。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる