上 下
52 / 102
正声

十六拍・菖蒲王丸と碣石調幽蘭(壱)

しおりを挟む
 清花の姫君は、以前と変わらぬ暮らしを続けていた。

 恋しき人の死を乗り越えられずにいるのは確かだが、塞ぎ込んでいるわけにもいかないので、弱い表情は見せずにいる。故に、女房達は姫君の心の内は知らない。

 三位殿の幻か。夢を見たのかは知らないが、威神が手元に返ってきた晩以来、何か底知れぬ力が体じゅうから湧き起こっている。仏の叡智が鎧となって、肉体に備わったようにさえ感じていた。

 苦痛、悲憤の心に変わりはないが、強く生きられる。

 ただ、なお讃岐が戻らないのが、物足りなく感じる。それをぬぐい去るように、より琴の道に邁進していた。

 ただ一つの問題点はあったが。

 姫君入内の噂が以前にも増して高まっていることである。

 とはいえ、最近、従姉の嬉子が三の宮と共に後宮に呼び戻されていた。おそらく、三の宮が東宮に立つのであろう。そのまま生母の嬉子が中宮になるに違いない。となれば清花の姫君が入内する意味も必要もなかろう。

 姫君は噂を気にはしつつも、そこまで深刻には考えていなかった。

 そして、嬉子と三の宮が邸を去り、寂しく感じていた。

 嬉子が去って丁度十日後。晴れて日差しの眩しい、夏らしい日のこと。

 賀茂別雷(かもわけいかづち)神社の兼保(かねやす)が、姫君を訪ねてきた。

 御簾を一枚隔てただけ。兼保のすぐ側に座り、直接話す。そういう形で対面した。

 姫君がこのような親しみをもって対面できる男性は、この兼保くらいなものだろう。

 兼保と姫君とは、姫君がまだうない髪であった頃からの知己である。

 兼保、姫君、それと蔭元朝臣(かげもとあそん)の三名は、南唐琴門の何参の直弟子である。

 南唐派は呉楚派と違って、何参の方針で実に家族的な繋がりを持つ一派だった。南唐派の面々は何参を囲んで常に親しく会い、酒を酌み交わし、食事をして親睦を深め合っていたのであった。

 何参が奈良にいた頃は、兼保は何参の家に住み込み、師と寝食を共にしていたし、京の双の岡に移ってからは、兼保ばかりか、蔭元朝臣までもが師の家に住まうようになっていたのだ。

 姫君だけは六条西洞院の家から通っていたのだが、稽古に行くと、いつも何参は、

「蔭元朝臣の稽古も見てお行きなさい」

と言い、兄弟子の稽古を見学させた。

 その後でいつも食事になり、姫君にも食べて行くよう何参は言った。

 食事の後は兼保の稽古で、それも見学させられた。その後で、ようやく帰宅の許可が出たのだった。

 姫君は幼い頃、いつも兼保達と一緒に食事をし、楽しい話をたくさんしたのだった。兼保と姫君とは、そういう家族のような親しき仲である。

「時に、姫君には弟子はおわさぬのですか」

 兼保は挨拶を終えると、そう切り出した。

「弟子?」

「ええ、そうですよ。あれほど隆盛を見た呉楚派も、今となっては姫君ただお一人となってしまいました。その流を絶やさぬために、姫君にはそろそろ弟子をとられることを、お考えになりませぬと」

「私、まだ弟子を持つゆとりがございません。弟子に教える時間が勿体ないですもの。そういう時間があったら、自分の練習に使いませんと」

「ですが、他人に教えると、勉強になりますよ。自分の実力を研くのにも、教えることはとても役に立つ手段です」

「それはそうかもしれませんが。でも、教えることはとても大変なことだと伺っています。弟子に教えることは、大変に神経を使うことで、知らず知らずのうちに気をすり減らしているものだとか。弟子が帰った後、どんなに時間が余っていても、疲れてとても自分の練習などできるものではないと。気疲れからくる体の疲れは、労働による肉体の疲労と違って、なかなか回復するものではなく、翌日の午(ひる)頃まで疲れが抜けず、寝て過ごすようだ、とかよく聞くお話です。そんなに練習もできず、虚しく時間を無駄にしなければならないのは……寝込んでいる時間も練習をしたいので、やはり弟子を持つのは気が向かないというか……」

「はははは。ちと大袈裟ですが、確かに」

 兼保は大いに笑った。

「私には円慶法橋(えんぎょうほっきょう)を含め、八人の弟子がありますが、確かに弟子が来た日と翌日は、疲れて何もできません」

 たがらといって、弟子も持たずに、自分の練習に時間を費やしたいというのは、いかにも姫君らしい考え方だと兼保は思った。

 昔、まだ姫君が幼く、何参も元気だった頃、双の岡の琴庵で、楽しい会食時に兼保は姫君に言ったものである。

「姫君は后がねなんですって?沢山お勉強することがあって、大変ですね。姫君が后宮(きさいのみや)になられた折は、是非この兼保を神祇伯に推挙して下さいね」

「后宮にはなりません」

「どうしてですか?」

 蔭元朝臣までもが問うと、幼い姫君はきっぱりと答えた。

「だって、宮中では色々やらなければならないことがあるでしょう。琴を弾く時間が減ってしまいます。毎日朝から晩まで練習を続けなければ、すぐ下手になる。沢山練習をしていても、少し気が抜けた練習なだけで、すぐ下手になる。気の入った練習をしなければ、練習は無駄。気の入った練習を長時間続けるには、毎日ゆとりがあって、琴だけ弾いていればよいという環境でないと。だから、宮中には参りたくありません。琴が上手にならないもの」

 いつも琴が上達することだけを望み、天衣無縫、一心不乱に琴の練習を続けてきた姫君。その一途さがとてもいじらしく、愛しく感じる兼保である。

 今でも、相変わらずいじらしい人だと思って兼保は、意固地なまでの姫君の態度にかえって好感を覚えた。

 兼保はおかしさを紛らせながら、微笑んで、

「でもまあ。いつかは姫君は、呉楚派の後継者を持たねばなりませんよ」

と言った。

 それは姫君も覚悟していることである。

 確かに南唐派は姫君も含め、目の前の兼保、蔭元朝臣、それと円慶法橋の四人が存命しているが、呉楚派は姫君一人になってしまった。姫君が弟子を持って、後継者を育てなければ、行実朝臣以来の呉楚派の伝統は途絶えてしまう。

 いつかは必ず弟子を育てなければならない宿命にあることを、姫君もわかってはいる。

「まあ、それはそれとして」

 兼保は急に語気を改めて、話題を別なものにした。

「我が南唐派にも、少々問題がありますね。蔭元の朝臣のことですが、この頃随分弱ってしまったのですよ。体が弱ると心も弱くなるらしい」

と、辛そうにさし俯く。

 南唐派の弟子同士の繋がりは深いものだが、殊に兼保と蔭元朝臣の結びつきの強さは、通常の友情とは比較にならないほど密であった。

 漢人の言葉を借りれば、まさに「刎頸」の交わり。この友のためならば、兼保は死ねる。

 師の生前から、二人は寝食を共にしていた。そして、師の死後も二人はずっと双の岡の琴庵に同居して、今日まで共に琴の道を歩んできたのだ。

 その大切な友、いや家族が、病に苦しんでいるのを、兼保もその苦患を共にして病み悩んでいた。

「今年の中秋節に、南唐派の門徒達を双の岡に集めて、琴の会を催さむと計画しておりましてね。蔭元朝臣が、もう寿命に違いないと信じ込んで、今生の思い出に皆に会いたいと言うものですから。姫君とも久しくお会いしていないし、会いたいと願っているのです。中秋節の会、姫君にも是非ご参加頂きたい。そのお願いに、実は今日伺ったる次第です」

 御簾越しにも伝わる兼保の苦患。姫君は眉根を寄せて、それでも冷静な声を作って言った。

「それは。懐かしいことです。師の君が亡くなる前は、いつも皆で集まって、とても楽しうございました。私も随分可愛がって頂きました。師の君がおわしました頃は、毎月の例会があって、他の方々の前で奏でるというよき訓練をさせて頂きました。他の方の演奏を聴くことができたのも、とてもよい勉強になりましたもの。充実したよい日々でした。師の君が亡くなられてから、例会は自然消滅して物足りなく感じておりました。久し振りに、望月の美しい晩に方々とお会いできますならば、これほど嬉しく、幸せなことはございませぬ」

 姫君は二つ返事で出席を承諾した。

 兼保はなお心に苦しみを感じつつも、姫君の返答に大いに喜び。

「それは有難きことです。中秋節の月影も、あら恥ずかしやと姫君のお姿を見て、雲に隠れてしまうかもしれませぬ。嫦娥の如き姫君にお会いできて、人間どもは喜びましょうが」

「ま、何を仰しゃいますやら。ですが、蔭元朝臣はそんなにお悪いのですか」

 兄弟子の身が案じられる。兼保とともに、幼い頃の姫君を実の兄さながらに可愛がってくれた人だ。

 兼保は努めて笑顔で、

「いやなに。蔭元の朝臣は病故に気弱になって、天寿尽きると思い込んでいるだけですよ。姫君がご心配になるほど、悪くはありません。きっと姫君に会ったら、元気になってしまうでしょう。八月十五日は私も楽しみです」

と言った。その声は、明瞭さに欠けているように、姫君には感じられた。

「姫君の威神の琴、楽しみです。姫君も久々に亡き師の君の南風の琴を、手にとってみられるとよいでしょう。我が師襄と蔭元朝臣の月琴と、一堂に集まれば、見事な夜宴となりましょうな」

 威神、師襄、月琴、南風の四張は、何れも何参が唐より持ってきた琴である。

 何参の死に際して、威神は姫君に、師襄は兼保に、月琴は蔭元朝臣に譲られた。何れも名器であった。

 威神は梅花断が三つも散見される漢琴で、音勢は呉楚派の秘宝・鳳勢と双璧とさえいわれる、天下第一の琴。

 師襄はかつての天才楽家・師襄が作製した琴の模造品と伝えられ、これもまた優れた音色を奏でる。模造品とはいえ、名器と言って差し支えない琴である。ただ、師襄といいながら、琴式が仲尼式なので、言い伝えの虚実は明らかではない。

 月琴は琴の中心に満月のような円があり、明らかに他の琴と見た目が異なっている。美しい名品だ。その姿の美しさは比類ない。師曠という、やはり古の楽家が作製した琴を再現したもので、この種の琴式を月琴式という。この琴には月琴名があるが、月琴とは、この琴につけられた銘なのではなく、琴式のことなのである。

 これ等は何参が弟子に分け与えたのだが、南風一張だけは誰にも譲らず、そのままにして逝った。故に、今でも南風は、双の岡の琴庵の霊廟の中に納められている。

 南風の銘は琴起源伝説に因む。すなわち、神農が五絃琴をつくって、帝舜が南風を歌ったというものである。

 南風銘の琴は他にも存在するようである。

 中秋節には、久々に互いの琴を弾き合うこともできるであろう。楽しみなことである。

 ただ、一つ心残りがある。それは、ある二張の琴についてである。

 一つは舜琴といい、いま一つは龍舌といった。どちらも何参が唐より持って来た名品で、殊に舜琴は、南風と対をなす琴とされている。

 かつて何参は、南唐派を束ねる者として、もう一方の呉楚派の当主・散位政任へ敬意を表し、その舜琴を贈ったことがあった。その礼として、政任の方からは、行実以来の龍舌を何参に贈ってきたのであった。

 ところが、何参は、

「この龍舌は呉楚派に代々伝わる品だから、預かるのは参一代に限ることとします。その後は呉楚派に返却致しましょう」

と言って、臨終の折、返してしまった。

 その頃、既に政任は出奔した後だったから、政任の後継の近衛将監広仲が受け取ったのである。

 そのまま龍舌は呉楚派の門に置かれ、また、何参が贈った舜琴の方も呉楚派が所蔵した。

 広仲は舜琴を返すと言ったが、何参は持っていてくれとしつこく言った。すなわち、

「呉楚派伝来の龍舌は、政任朝臣個人所有の琴ではなく、呉楚派の門のものであります。故に参は返却します。だが、舜琴はこの何参個人の愛用の琴であり、南唐琴門の所蔵品ではありません。私人何参が、政任という友人に贈ったものなのであるから、これは政任朝臣のものであります。その子孫が相続するべきものであって、子孫なければ、弟子の貴殿が相続するべきです」

というのだ。それで、そのまま広仲が持っていたのである。

 広仲の後継は弟弟子の韶徳三位殿であった。

 龍舌も舜琴も三位殿が受け継いでいたのである。

 だが、例の事件で、朝廷はこれを没収しようとした。しかし、どうしたことか、この二張は行方不明となってしまったのであった。

 未だ見つからぬこの二張は、一時は南唐派のものであったこともあるので、姫君も兼保も、散逸してしまったことが悔やまれてならない。

 ところが、兼保が姫君を訪ねてから十日と経たぬうちに、思いもかけぬ形で姫君はその龍舌の琴と対面することになる。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

仲の良かったはずの婚約者に一年無視され続け、婚約解消を決意しましたが

ゆらゆらぎ
恋愛
エルヴィラ・ランヴァルドは第二王子アランの幼い頃からの婚約者である。仲睦まじいと評判だったふたりは、今では社交界でも有名な冷えきった仲となっていた。 定例であるはずの茶会もなく、婚約者の義務であるはずのファーストダンスも踊らない そんな日々が一年と続いたエルヴィラは遂に解消を決意するが──

鈍亀の軌跡

高鉢 健太
歴史・時代
日本の潜水艦の歴史を変えた軌跡をたどるお話。

婚約者の幼馴染?それが何か?

仏白目
恋愛
タバサは学園で婚約者のリカルドと食堂で昼食をとっていた 「あ〜、リカルドここにいたの?もう、待っててっていったのにぃ〜」 目の前にいる私の事はガン無視である 「マリサ・・・これからはタバサと昼食は一緒にとるから、君は遠慮してくれないか?」 リカルドにそう言われたマリサは 「酷いわ!リカルド!私達あんなに愛し合っていたのに、私を捨てるの?」 ん?愛し合っていた?今聞き捨てならない言葉が・・・ 「マリサ!誤解を招くような言い方はやめてくれ!僕たちは幼馴染ってだけだろう?」 「そんな!リカルド酷い!」 マリサはテーブルに突っ伏してワアワア泣き出した、およそ貴族令嬢とは思えない姿を晒している  この騒ぎ自体 とんだ恥晒しだわ タバサは席を立ち 冷めた目でリカルドを見ると、「この事は父に相談します、お先に失礼しますわ」 「まってくれタバサ!誤解なんだ」 リカルドを置いて、タバサは席を立った

戦国の華と徒花

三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。 付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。 そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。 二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。 しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。 悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。 ※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません 【他サイト掲載:NOVEL DAYS】

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

桔梗の花咲く庭

岡智 みみか
歴史・時代
家の都合が優先される結婚において、理想なんてものは、あるわけないと分かってた。そんなものに夢見たことはない。だから恋などするものではないと、自分に言い聞かせてきた。叶う恋などないのなら、しなければいい。

北海帝国の秘密

尾瀬 有得
歴史・時代
 十一世紀初頭。  幼い頃の記憶を失っているデンマークの農場の女ヴァナは、突如としてやってきた身体が動かないほどに年老いた戦士、トルケルの側仕えとなった。  ある日の朝、ヴァナは暇つぶしにと彼の考えたという話を聞かされることになる。  それは現イングランド・デンマークの王クヌートは偽物で、本当は彼の息子であるという話だった。  本物のクヌートはどうしたのか?  なぜトルケルの子が身代わりとなったのか?  そして、引退したトルケルはなぜ農場へやってきたのか?  トルケルが与太話と嘯きつつ語る自分の半生と、クヌートの秘密。  それは決して他言のできない歴史の裏側。

処理中です...