12 / 102
正声
三拍・恋ひ死なむ(上)
しおりを挟む
安友が思考をぐちゃぐちゃにしていた頃、姫君は、有明の月光届かぬ邸の奥深くで、寝苦しさに身悶えしていた。
几帳を隔てた向こう側の上局には、女房達が群れて寝入っている。誰も姫君が起きていることに気づいていないようだ。
熱が出ているらしい。顔を中心に、体じゅうが火照っている。耳が熱すぎて、とても苦しい。
昼間からずっとそうだったが、横になって衾を被いていると、余計にひどくなる。汗でもかけば、体温も下がって少しは楽になるだろうが、不思議なことに汗は全く出ない。
普段から、几帳の物陰に隠れているので、上局の女房達にさえあまり顔を見られることのない姫君。今日もほとんど見られていなかった。
心配させまいと、熱があるようだとも言わなかったので、誰も姫君の苦患を知らなかった。
一睡もできぬままに夜が明けた。
朝の食(け)はほとんど口にしないで、下げさせてしまった。そこでようやく、
「姫君は昨日もろくにきこし召さず、どこかお体がすぐれないのではございませぬか?」
と、乳母の才外記が気づいた。
その頃、やっと安友が帰ってきた。
「医師を呼びに、安友を遣りましょう」
と才外記は言った。
安友は母の才外記の言う通りにした。そして、午後、医師を連れて来た。
診察した医師は、特に異常はないと言う。
「お風邪でしょうな。冷えた所為でしょう。今年の夏はひどく暑かったですし、長かった。夏の疲れが未だに残っているのでしょう。あまり根詰めるのは宜しくありません。気鬱なさらず、楽しいことをなさってお過ごし下さい」
診察を終えた医師を車宿まで送った安友は、
「へっぽこ奴が」
と、心の中で毒づいていた。
事実、安友の方が名医であったのだ。
姫君は確かに恋をしていたのだ、結論から述べてしまえば。だが、未経験のことである為、如何に聡き姫君とはいえ、己の身に起きているこの異常が、恋であるとはまだ悟れずにいるのである。
安友もそれと教えてやるつもりもなかった。
だから、姫君は誰にも相談できずに身悶えているしかない。
医師の言葉を信じて、やれ絵合だ歌合だと、わいわいがやがや騒いでいる女房達に引っ張り出され、笑みを繕っている。そうしているうちに、それが負担になり、ますます食欲が減退してくる。
姫君は一人になりたかった。
「琴を弾きたいのですが……」
ようやく一人にしてもらえたものの、琴に向かってもやる気が出ない。
余計にあの夜のことが思い出される。
あの琵琶の音が頭に鳴り響いて、あの公達の面影が浮かんで。顔が火のようで、苦しくなる。
「おかしくなってしまった。いったいどうなってしまったの?」
心が悲鳴をあげる。
あの名手のことばかり考えている己が訝しい。
だが、それでも知りたい。かの人が何者であるのか。
その欲求が抑えられずに、姫君はとうとう安友を召し、人払いした。
「こなたはあの晩、あの御方を見ましたね。あれはどなたか知りませんか?」
安友は楽所召人、そして、琵琶の道を歩む者。もしかしたら、かの君を見知っているかもしれない。
だが、安友は姫君の端たない問いに、愕然とした後、つれない返事しかできなかった。
安友には堪えられなかった。
「どうして。どうして、こんなことをお尋ねになるのです」
乳母子として忠誠を誓い、崇拝し続けてきた姫君の、かように恋悩む艶めかしい姿は見たくない。
「ああ、どうしてこの両の眼は、こんなにもはっきりと、恋やつれた姫君を映すのだろう。どうして、この眼はこんなによく見えるのだろう」
こんな眼は見えなくなってしまえと思った。
「かような姫君は、二度と見たくありません。失礼致します」
頭を下げると、俯いたまま出て行った。
「待って。どうして?行かないで」
姫君の呼び止めるのも聞かず、安友は去った。
その夜、母の才外記に宛てた一通の文を残し、将曹安友はこの邸を出て行ってしまった。いつになっても戻ることはなかった。
**************************
野垂れ死ぬのかもしれない。
そろそろ限界を感じたのは、都を出てから何日目だろう。
あてもなく、安友は飲まず食わずで山中をさまよっていた。
もうすでに近江に入っている。
「だめだ。いよいよ目の前が真っ暗になった……」
傍らの木にふらふらと寄りかかる。そのまま大地に伏した。
遠退く意識の中で、沢山の人馬の音を聞いた。
沢山の馬の蹄。おびただしい数の足音。金属の擦れ合うようなあの音は鎧か。
それ等がざっざっと近づいてくる。次第に大きくなり、大波のように押し寄せてきて……安友はそれに呑み込まれてしまった。
なんなのだろう。
薄れゆく意識の中でそう思った時、ふいにゆさゆさと体を振られた。
「おい!おい、いかがした!」
気持ちが悪い。吐きそうではないか、やめてくれと思うと同時に目が覚めた。
「おい、大丈夫か。病か?」
そう言って覗き込む、二つの顔。
鎧武者が二人、安友を囲むようにして座り込んでいた。
二人は兄弟なのだろうか、面差しが似ている。口の小さな冠者が弟であろう。どちらも甲冑姿だが、品位ある顔立ちだった。
兄と思しき方が、もう一度口を開いた。
「貴殿、卑しからざる風情があり、ご身分ある人とお見受け致すが、かような場所に供も連れずお一人で、如何なされたか」
「……」
答えようとしたが、ただふがふがと口が動いたのみで、安友は声を出せない。いや、口を開けるのさえ億劫だ。
すると弟の方が、つと立ち上がってどこかへ行き、すぐに戻ってきた。木の椀を持っている。
「水です。今、葛湯を持って来させましょう。先ずは水を」
椀を差し出した。
安友はゆらゆらと頭を下げ、椀を受けると、ゆっくり飲み始めた。
しみる。
たかが水一杯で、こんなにも変わるものだろうか。訝しいばかりだが、急に生気が蘇った気がした。水は、本当に大事なものなのだ。
「ありがとうございます」
安友は椀を返す。
それを脇目に見ていた兄が言った。
「我等は侍従少納言の子にて、身共は右馬助時有(うまのすけときあり)と申す者。こちらは舎弟の信時(のぶとき)です」
「皇太后宮大進信時です」
弟がそう言って頭を下げた。
皇太后宮職(こうたいごうぐうしき)ということは、烏丸左大臣の息のかかった者であろうか。だが、どんな者であれ、水をもらったのに、名乗らないわけにもいかない。
安友は弱々しい声を出した。
「前近衛将曹安友と申します」
「将曹と言いますと、楽人で?」
弟の信時が尋ねた。
「ええ、まあ。非重代ですが」
安友が答えた時、郎党が椀を捧げ持ってやってきた。
「ありがとう」
信時が、水の入っていた椀と交換する。郎党から受け取った椀からは、湯気が出ていた。
信時はそれを安友に差し出す。安友は受け取りつつ、先程からの疑問を口にした。
「お二人はもしや、北陸へ向かわれるのでは?」
「そうですが」
信時が答えた。
「やはり。北陸では盗賊が悪行の限りを尽くしているとか。お二人は、烏丸の大臣(おとど)のご一門で?」
「そうです。盗賊どもは大臣の荘園までをも踏み荒らし──。それで、盗賊どもを討つよう、大臣に命じられまして。これより北陸の盗賊を一掃しに下向するのです」
安友は葛湯を飲みながら、話に聞き入っている。
今度は時有が言う。
「我等は大臣の遠縁で、母は家女房。父も家司。ですが、父は別の女君との間にも子があって、その女人が四辻の大臣の縁者なので。父は一応、烏丸の大臣の家司ですが、四辻派とも縁切れてはいず。烏丸の大臣は父を信用なさっていません。実際、子の我等から見ても、父はどっちつかず。その父のせいで、我等までもが烏丸の大臣に信用されていません。同族なのに。この度の北陸鎮圧は、我等が買って出たのです。大臣の信用を得るために」
時有は溜め息をついた。
本当はこの兄弟は貴族だ。弓矢など扱いもわからないだろうに。
「大変ですね」
葛湯を飲み干し、安友は自分の行き先をようやく見つけた気がした。
「私もお力になりたい。私も盗賊狩の人数に入れて下さい。私をどうか共に連れて行って下さい」
楽所召人が近衛府の将曹の職を捨てて、このような所にいるのだ。何か深い理由があるのだろう。兄弟はそう思ったが、理由は聞かずに安友の同行を許した。
几帳を隔てた向こう側の上局には、女房達が群れて寝入っている。誰も姫君が起きていることに気づいていないようだ。
熱が出ているらしい。顔を中心に、体じゅうが火照っている。耳が熱すぎて、とても苦しい。
昼間からずっとそうだったが、横になって衾を被いていると、余計にひどくなる。汗でもかけば、体温も下がって少しは楽になるだろうが、不思議なことに汗は全く出ない。
普段から、几帳の物陰に隠れているので、上局の女房達にさえあまり顔を見られることのない姫君。今日もほとんど見られていなかった。
心配させまいと、熱があるようだとも言わなかったので、誰も姫君の苦患を知らなかった。
一睡もできぬままに夜が明けた。
朝の食(け)はほとんど口にしないで、下げさせてしまった。そこでようやく、
「姫君は昨日もろくにきこし召さず、どこかお体がすぐれないのではございませぬか?」
と、乳母の才外記が気づいた。
その頃、やっと安友が帰ってきた。
「医師を呼びに、安友を遣りましょう」
と才外記は言った。
安友は母の才外記の言う通りにした。そして、午後、医師を連れて来た。
診察した医師は、特に異常はないと言う。
「お風邪でしょうな。冷えた所為でしょう。今年の夏はひどく暑かったですし、長かった。夏の疲れが未だに残っているのでしょう。あまり根詰めるのは宜しくありません。気鬱なさらず、楽しいことをなさってお過ごし下さい」
診察を終えた医師を車宿まで送った安友は、
「へっぽこ奴が」
と、心の中で毒づいていた。
事実、安友の方が名医であったのだ。
姫君は確かに恋をしていたのだ、結論から述べてしまえば。だが、未経験のことである為、如何に聡き姫君とはいえ、己の身に起きているこの異常が、恋であるとはまだ悟れずにいるのである。
安友もそれと教えてやるつもりもなかった。
だから、姫君は誰にも相談できずに身悶えているしかない。
医師の言葉を信じて、やれ絵合だ歌合だと、わいわいがやがや騒いでいる女房達に引っ張り出され、笑みを繕っている。そうしているうちに、それが負担になり、ますます食欲が減退してくる。
姫君は一人になりたかった。
「琴を弾きたいのですが……」
ようやく一人にしてもらえたものの、琴に向かってもやる気が出ない。
余計にあの夜のことが思い出される。
あの琵琶の音が頭に鳴り響いて、あの公達の面影が浮かんで。顔が火のようで、苦しくなる。
「おかしくなってしまった。いったいどうなってしまったの?」
心が悲鳴をあげる。
あの名手のことばかり考えている己が訝しい。
だが、それでも知りたい。かの人が何者であるのか。
その欲求が抑えられずに、姫君はとうとう安友を召し、人払いした。
「こなたはあの晩、あの御方を見ましたね。あれはどなたか知りませんか?」
安友は楽所召人、そして、琵琶の道を歩む者。もしかしたら、かの君を見知っているかもしれない。
だが、安友は姫君の端たない問いに、愕然とした後、つれない返事しかできなかった。
安友には堪えられなかった。
「どうして。どうして、こんなことをお尋ねになるのです」
乳母子として忠誠を誓い、崇拝し続けてきた姫君の、かように恋悩む艶めかしい姿は見たくない。
「ああ、どうしてこの両の眼は、こんなにもはっきりと、恋やつれた姫君を映すのだろう。どうして、この眼はこんなによく見えるのだろう」
こんな眼は見えなくなってしまえと思った。
「かような姫君は、二度と見たくありません。失礼致します」
頭を下げると、俯いたまま出て行った。
「待って。どうして?行かないで」
姫君の呼び止めるのも聞かず、安友は去った。
その夜、母の才外記に宛てた一通の文を残し、将曹安友はこの邸を出て行ってしまった。いつになっても戻ることはなかった。
**************************
野垂れ死ぬのかもしれない。
そろそろ限界を感じたのは、都を出てから何日目だろう。
あてもなく、安友は飲まず食わずで山中をさまよっていた。
もうすでに近江に入っている。
「だめだ。いよいよ目の前が真っ暗になった……」
傍らの木にふらふらと寄りかかる。そのまま大地に伏した。
遠退く意識の中で、沢山の人馬の音を聞いた。
沢山の馬の蹄。おびただしい数の足音。金属の擦れ合うようなあの音は鎧か。
それ等がざっざっと近づいてくる。次第に大きくなり、大波のように押し寄せてきて……安友はそれに呑み込まれてしまった。
なんなのだろう。
薄れゆく意識の中でそう思った時、ふいにゆさゆさと体を振られた。
「おい!おい、いかがした!」
気持ちが悪い。吐きそうではないか、やめてくれと思うと同時に目が覚めた。
「おい、大丈夫か。病か?」
そう言って覗き込む、二つの顔。
鎧武者が二人、安友を囲むようにして座り込んでいた。
二人は兄弟なのだろうか、面差しが似ている。口の小さな冠者が弟であろう。どちらも甲冑姿だが、品位ある顔立ちだった。
兄と思しき方が、もう一度口を開いた。
「貴殿、卑しからざる風情があり、ご身分ある人とお見受け致すが、かような場所に供も連れずお一人で、如何なされたか」
「……」
答えようとしたが、ただふがふがと口が動いたのみで、安友は声を出せない。いや、口を開けるのさえ億劫だ。
すると弟の方が、つと立ち上がってどこかへ行き、すぐに戻ってきた。木の椀を持っている。
「水です。今、葛湯を持って来させましょう。先ずは水を」
椀を差し出した。
安友はゆらゆらと頭を下げ、椀を受けると、ゆっくり飲み始めた。
しみる。
たかが水一杯で、こんなにも変わるものだろうか。訝しいばかりだが、急に生気が蘇った気がした。水は、本当に大事なものなのだ。
「ありがとうございます」
安友は椀を返す。
それを脇目に見ていた兄が言った。
「我等は侍従少納言の子にて、身共は右馬助時有(うまのすけときあり)と申す者。こちらは舎弟の信時(のぶとき)です」
「皇太后宮大進信時です」
弟がそう言って頭を下げた。
皇太后宮職(こうたいごうぐうしき)ということは、烏丸左大臣の息のかかった者であろうか。だが、どんな者であれ、水をもらったのに、名乗らないわけにもいかない。
安友は弱々しい声を出した。
「前近衛将曹安友と申します」
「将曹と言いますと、楽人で?」
弟の信時が尋ねた。
「ええ、まあ。非重代ですが」
安友が答えた時、郎党が椀を捧げ持ってやってきた。
「ありがとう」
信時が、水の入っていた椀と交換する。郎党から受け取った椀からは、湯気が出ていた。
信時はそれを安友に差し出す。安友は受け取りつつ、先程からの疑問を口にした。
「お二人はもしや、北陸へ向かわれるのでは?」
「そうですが」
信時が答えた。
「やはり。北陸では盗賊が悪行の限りを尽くしているとか。お二人は、烏丸の大臣(おとど)のご一門で?」
「そうです。盗賊どもは大臣の荘園までをも踏み荒らし──。それで、盗賊どもを討つよう、大臣に命じられまして。これより北陸の盗賊を一掃しに下向するのです」
安友は葛湯を飲みながら、話に聞き入っている。
今度は時有が言う。
「我等は大臣の遠縁で、母は家女房。父も家司。ですが、父は別の女君との間にも子があって、その女人が四辻の大臣の縁者なので。父は一応、烏丸の大臣の家司ですが、四辻派とも縁切れてはいず。烏丸の大臣は父を信用なさっていません。実際、子の我等から見ても、父はどっちつかず。その父のせいで、我等までもが烏丸の大臣に信用されていません。同族なのに。この度の北陸鎮圧は、我等が買って出たのです。大臣の信用を得るために」
時有は溜め息をついた。
本当はこの兄弟は貴族だ。弓矢など扱いもわからないだろうに。
「大変ですね」
葛湯を飲み干し、安友は自分の行き先をようやく見つけた気がした。
「私もお力になりたい。私も盗賊狩の人数に入れて下さい。私をどうか共に連れて行って下さい」
楽所召人が近衛府の将曹の職を捨てて、このような所にいるのだ。何か深い理由があるのだろう。兄弟はそう思ったが、理由は聞かずに安友の同行を許した。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
寝室から喘ぎ声が聞こえてきて震える私・・・ベッドの上で激しく絡む浮気女に復讐したい
白崎アイド
大衆娯楽
カチャッ。
私は静かに玄関のドアを開けて、足音を立てずに夫が寝ている寝室に向かって入っていく。
「あの人、私が
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
仲の良かったはずの婚約者に一年無視され続け、婚約解消を決意しましたが
ゆらゆらぎ
恋愛
エルヴィラ・ランヴァルドは第二王子アランの幼い頃からの婚約者である。仲睦まじいと評判だったふたりは、今では社交界でも有名な冷えきった仲となっていた。
定例であるはずの茶会もなく、婚約者の義務であるはずのファーストダンスも踊らない
そんな日々が一年と続いたエルヴィラは遂に解消を決意するが──
戦国の華と徒花
三田村優希(または南雲天音)
歴史・時代
武田信玄の命令によって、織田信長の妹であるお市の侍女として潜入した忍びの於小夜(おさよ)。
付き従う内にお市に心酔し、武田家を裏切る形となってしまう。
そんな彼女は人並みに恋をし、同じ武田の忍びである小十郎と夫婦になる。
二人を裏切り者と見做し、刺客が送られてくる。小十郎も柴田勝家の足軽頭となっており、刺客に怯えつつも何とか女児を出産し於奈津(おなつ)と命名する。
しかし頭領であり於小夜の叔父でもある新井庄助の命令で、於奈津は母親から引き離され忍びとしての英才教育を受けるために真田家へと送られてしまう。
悲嘆に暮れる於小夜だが、お市と共に悲運へと呑まれていく。
※拙作「異郷の残菊」と繋がりがありますが、単独で読んでも問題がございません
【他サイト掲載:NOVEL DAYS】
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる