上 下
59 / 60
2転「追懐・落花傘先生」

59. 厨二書房

しおりを挟む
 ――どうかしら?
 ――タイトルは?
 ――落花傘先生との出会い
 ――まんまだな。う~ん

 俺が今まで読んでいたのは、カラコが書いてくれている「多人駁論2」の連載第三回目の原稿だ。まだ途中までだけどね。

 ――ダメかしら?
 ――あいやそうじゃなくて、冥王星ネタをもう使うのかって思ってね
 ――あらそのことね。冥王星ネタは忘れた頃にまた使えるでしょ
 ――ああそれもそうか。わははは


「こら谷沢。何をぶつぶつ抜かしておる」
「あいえ、ちょっとカラコと打ち合わせです。あでももう済みました」
「ふむ。それでは後半だな。後半行ってみよう」
「はい先生。えんやこら」
「それは開幕だ」
「や……でしたね」

 そうそう後半後半。続き続き。

『それで出版社の名前は決めたのか?』
『あいえ、まだですが』
『ふむ。鳶鷹とびたか書房と云うのはどうだ』
『へ!? あ……その』
『駄目か? それとも他に何か候補を考えておるのか?』
『ああはいはい……いくつか』
『例えばどの様な物だ』
『えっと厨二チュウニ、そうそう厨二書房です』

 もちろんこんなのは口から出任せだった。俺ちょうどその頃、『厨二病でも脱サラしたい!』とか言う本読んでたから、思いつきで言ってしまったんだよなあ。

『はて、それはどの様な意味なのだ?』
『ち、中二病ってあるでしょ。俺、ガキみたいに夢追っかけて、脱サラして社長になろうとして、わは、ははは』
『そんな病気なのか、お前は』
『はいはいはい、俺もう中二全開ですから。あでも、せっかく先生にいい名前考えてもらったのに済みませんです』
『まあ好い。候補があるならそれにすれば好い』
『はい。ふぅ~』
『だが、鳶鷹書房もなかなか好いと思うがなあ』
『そ、そうですよね……ですがぁ、あまりそんな高尚なのだと、ほら最近の若い子たちにはちょっと、はは、わはは』
『それもそうだ。ふぉふぉふぉ』

 こうして俺の会社の名前が即興で真っ先に決まってしまったんだよ。まだ他のことは何一つ決まってなかったのに。

「まあ鳶鷹書房も悪くはなかったんだけどね。ちょっと格好いいし。わははは」
「ふむ。そうであろうて。今から社名変更してはどうだ谷沢」
「はあぁ、ってえええっ――っ! 先生なんでいるんすか? えっええぇもしかして幽霊!?」

 えっとこう言う場合は、お尻つねるんだっけ――むぎゅうって、痛ぇー!

「こら谷沢、それは先程やったであろう。同じ様な反動的表現ばかりだと、売れないお笑い芸人と同じだ。品格大暴落だ。再びラーメン危機を引き起こすぞ。それに吾輩を幽霊扱いにするとは無礼千万、幽霊会社資本金一千万円――その様な物は存在せぬのであるからなあ」
「あのう、でもその幽霊会社資本金一千万円てのもさっきやりましたよね? あとラーメン危機じゃなくて、リーマン危機ですよね?」
「はて、そうであったか?」
「やっぱり死んでもボケたままかあ」
「冗談冗談♪ 今のはぼけた振りをすると云うぼけなのだ。ふぉふぉふぉ」
「はあ?」

 そんなボケいらないっすから!
 て言うか、売れないお笑い芸人未満ですよ。

「ふむ。処で谷沢、お前の会社が主催した吾輩の告別式はなかなか好かったな」
「そうですか。あでもどうして知ってるんですか?」
「冥王星の公共放送・MHKで放送されておったのだ。地球からの生中継でな。それを吾輩はテレビにかじり付いて見ておった。それで魔女っおちゃっぴぃの再現シーンでまた泣いたのだ」
「へえ冥王星まで電波届いてるんですね。凄いですねえ」
「勿論だとも。電波は無敵だ。それとお前の厨二書房もなかなかの会社だ」
「そうですね。わははは」

 まあそんなこんなで厨二書房を作ってからもいろいろあって、あっと言う間に三年が過ぎたんだなあ。
 で、去年の十月のことだ。

『落花傘先生こんにちはー、ご無沙汰してます』
『ふむ。谷沢か、久しぶりだな。それで今日は何の用だ。執筆依頼か?』
『はい、実はそうなんです』
『何だと! 本当なのか!?』
『はい、すぐ書いてもらえる人が見つからなくて。それでお願いできますか?』
『勿論だとも。何を書けば好いのだ? さあ云え、早く云え!』
『まあまあ、そう慌てなくても』


 あんとき先生の目が血走ってたんだよな。俺恐怖すら感じちゃってたよ。

「先生、かなり必死でしたよね。わははは」
「余計な事抜かすな。その時は吾輩にとって二年ぶりの執筆依頼であったのだ」
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活

XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。

Last Recrudescence

睡眠者
現代文学
1998年、核兵器への対処法が発明された以来、その故に起こった第三次世界大戦は既に5年も渡った。庶民から大富豪まで、素人か玄人であっても誰もが皆苦しめている中、各国が戦争進行に。平和を自分の手で掴めて届けようとする理想家である村山誠志郎は、辿り着くためのチャンスを得たり失ったりその後、ある事件の仮面をつけた「奇跡」に訪れられた。同時に災厄も生まれ、その以来化け物達と怪獣達が人類を強襲し始めた。それに対して、誠志郎を含めて、「英雄」達が生れて人々を守っている。犠牲が急増しているその惨劇の戦いは人間に「災慝(さいとく)」と呼ばれている。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

濁渦 -ダクカ-

北丘 淳士
大衆娯楽
政治的正しさ、差別のない社会を形成したステラトリス。 そこに生まれた一人の少女フーリエ。 小さい頃に読んだ本から本当の多様性を模索する彼女の青春時代は社会の影響を受け、どこに舵を切っていくのか。 歪みつつある現代と世の中のクリエーターへ送る抒情詩。

処理中です...