最後の風林火山

本広 昌

文字の大きさ
上 下
10 / 12
愛憎編

10、勝利の鍵

しおりを挟む
 武田勝頼は軍勢一万五千のうち、豊川対岸の篠原に陣する五千を率いた。
 武田軍は、疾風の如く牛久保城と二連木城を攻め落とし、業火の如く吉田城を肉薄して、医王寺に引き返した。

 牛久保城は、豊川下流の数メートル程しかない崖の上にある小城である。

 山本菅助は二百の兵で、この城の守備に就かされた。
 武田の乱破は、既に岡崎に送った。
 以後は吉田城と周辺の監視となる。
 つまり、暇のもてあそびだ。

「面倒くさいのう。なんで武田の軍師たるワシが、こんなところでくすぶらなきゃいけないんだ……」

 菅助は不満いっぱいだったが、ふと気付いた。

「たしかここは、父上が若い頃、養子となったおおばやし家のある町じゃったな。ここで父上はどんな生活してたのだろう?」

 とはいえど、町衆は皆どこかに逃げて、町は無人となっている。
 父の若かりし日々を尋ねるにも、これでは面倒だった。

 

 山本菅助の下に突然、同年輩の若大将が訪問してきた。

「某、春日虎綱が嫡男、昌澄まさずみでござる」

「二連木城を任された春日殿か?」

「左様。吉田城の敵は動かんから退屈じゃ。酒を持ってきた。ま、一献いかがかな?」

 菅助は付き合った。
 昌澄は父虎綱の名代として参陣している。

 二人は城の、豊川と周囲の平野がよく見える崖先で、雑談少なげに酒を呑む。

 昌澄が、本題に入った。

「山本殿はもしや、この地に城をひとつ築こうと考えてるのでは?」

「築くというより、吉田の改造だ」

「ワシは反対じゃ」

「ん、何故じゃ?」

「駿河と遠江は、全て北条に譲るべき!」

 菅助は思わず、酒を吹いた。

 昌澄の考えが理解出来なかった。

「一体何を言うかと思えば……」

「タダとは言わん。見返りとして、北条を武田の越後攻めに協力させ、越後全部を武田領にするのだ」

「受け入れられるわけが無い。まさか、そなたが考えた策か?」

「いや、父上じゃ」

「北条家を過信し過ぎてる」

「違う。北条氏政様を織田と徳川のいくさに巻き込ませれば、我らが勝てると言ってるのだ」

「ふん、今でも武田が勝利をしてるさ」

「負けた時のことをも考えろ!」

「ワシの策で負けたことなどない。だから軍師なのじゃ!」

 ふたりの意見は平行線になった。

 昌澄の父虎綱は、武田家を、亡き信玄が本来やるべきであった信濃完全統一に戦略を戻したったようだ。

 それを昌澄は鵜呑みにし、己の意見を言わない。

ーー頭を使え。知恵を出せ。オヤジの犬め。

 と批判したくなる。
 なるほどそんな奴と呑む酒は、美味くない。



 五月十日、牛久保の山本菅助は、岡崎に放った忍びからの報告を得た。

「信長の岡崎入りは十四日。あと、千丁もの火縄銃を持ってきた?」

 菅助は早速、勝頼に早馬を送った。



 早馬が戻る。
 内藤昌秀から命令が出た。

 徳川・織田の援軍の作戦を掴め。
 とくに鳶ヶ巣山奇襲の有無を確かめろ。

 だった。

「また鳶ヶ巣山か。それよりも三万何千という大軍勢と、千丁もの火縄銃を気にするべきじゃ。あんな高い武器、よくもあれだけ沢山揃えたものよ。内藤様も小さなことを心配しすぎる。年取って、頭を使って知恵を出せなくなったのでは?」

 とまで疑った。

 菅助は言われたとおり、乱破たちに細かい状況を探らせた。

 織田信長の援軍三万は、情報どおり十四日夜に岡崎城に着く。

 徳川家康は既にその数日前から、主な重役と共に岡崎に駆けつけていた。

 徳川軍は八千だから、徳川・織田の連合軍は合計三万八千人に膨らむ。

 十五日、敵の軍議が行われた。

 調査の結果、敵連合軍の作戦は、総力挙げての設楽原決戦が判明した。

 すなわち、鳶ヶ巣山の奇襲策は絶対にないことが分かったのである。

 いや、実は酒井忠次が、まさにその作戦を主張した。
 しかしこれを織田信長が、「稚児の如き愚策」と馬鹿にし、一蹴したのだ。

 忠次は、現場最前線の声が蔑ろにされたと不満いっぱいにして、吉田城に立ち去ったという。 

 それを乱破の報告で聞いた菅助は、勝ち誇ったように言った。

「ほらみろ。やはりワシの言う通り、奇襲はない。それが分かれば、ワシは牛久保にいる意味もない。本隊と合流せよの狼煙は、まだ上がらないか?」

 菅助は城の東側を確かめる。
 しかしそんな狼煙は上がってない。



 十六日の昼、今にも降りそうな曇り空だが、狼煙は確認できた。

「指示、遅いよ!」

 菅助は怒った。

 敵連合軍は、朝には岡崎城を出陣していたからだ。

 ただし吉田城の酒井勢は、山本菅助と春日昌澄が釘付けにしてるから、相変わらず動けずにいる。
 岡崎城には留守役として、織田家家臣金森かなもり長近ながちかの部隊だけが残ってる。

 菅助は、牛久保城が三万八千もの敵連合軍に攻められないかと恐怖した。
 だが、こんな小さき城、無視されてることが分かり、安心した。

 撤退の準備は出来ている。
 岡崎にいる全ての忍び衆には、既に設楽原と周辺への移動を命じている。
 菅助は急いで牛久保城を放棄し、行動を開始する。

 城下を走る街道は、豊川稲荷に到着した敵連合軍が、設楽原を目指すために使ってる。

 だから、平野をなだらかに流れる豊川を一度渡河し、対岸の街道を使って後退する。

 これなら二連木城を放棄した春日勢とも合流できる。
 山本、春日両隊は、長篠へ走った。

 くわ集落あたりで敵連合軍に気付かれたが、幸い、追ってこなかった。
 敵は大軍とて、この広い川の対岸にいるのだ。
 敵は追撃できないし、味方も奇襲など出来ない。
 そして雨も降った。
 だからお互い、放っておくしかない。

 この辺りからの豊川は、平地の大河から深い谷川へと風貌する。

 夕暮れ、菅助と昌澄は、鳶ヶ巣山の麓に到着した。
 雨脚は強い。
 谷川の水も増した。

 菅助は見ると、山の上には砦郡は完成されていて、武田信実がその守将となっていた。

 次に対岸の長篠城を見る。
 戦況は、少しだが進んでいた。
 武田軍は曲輪の殆どを占領し、残すは本丸のみとしていたのだ。



 山本菅助は医王寺の武田勝頼本陣に入り、遅れた帰陣命令の一件で憤慨したかった。
 が、出来なかった。
 そういう状況ではなかったのだ。

 御親類衆穴山あなやま信君のぶただの配下が見回り中に捕えた、とりすね右衛門えもんと名乗る奥平貞昌の直臣を訊問してるためだった。
 強右衛門は、この場で処刑されるのが辛く、悔しがっている。

 強右衛門は貞昌の命令で城を出て、岡崎城で徳川家康と織田信長に会い、合力の有無を直に確かめたという。



 武田信豊はふと妙案を思いつき、勝頼に具申した。

「この男に甲州金を与えて、我が味方につけましょう。籠城衆最後の希望である援軍は「来ない」と嘘を言わせ、降伏開城させるのです。実は降伏の道もあるぞと見せてやるのです。それで籠城衆が城門を開けたら、総攻撃しましょう! これで敵はあっという間に全滅で、貞昌も捕らえて処刑できるというわけです。この男が岡崎まで確かめに行ったということは、奥平貞昌は織田信長を信用してない証です。明智、高天神に続き、長篠も見捨てると思ったからです。ならば貞昌の、その不安を執拗に煽れば良いのです!」

 勝頼は、同意した。

 しかし、内藤昌秀は反対だった。

「そんな小細工など要りません。この男は今すぐ、殺せばよいと存じます。某はこの男を信用できません。長篠城はさっさと攻め落とし、さっさと甲斐に戻って信玄公に墓前報告。そうするべきです」

 信豊はこれに、癇癪を起こした。

「内藤殿はいつも反対ばかりじゃ。昨日の夜と今日の朝の軍議だって、ワシが牛久保と仁連木の部隊を本隊に戻すべきと意見したときも反対した。それで丸一日無駄な争論を繰り広げた。ワシは典厩信繁公の息子だぞ。今の副将は内藤殿ではなくワシだ。ワシはワシのやり方でいくさに勝ってきた。だから内藤殿もいい加減、言うことを聞いていただきたい!」

 菅助はそれを聞いて、

「ああ、やっぱり……」

 そのせいで撤退指示が遅くなったのだな、と、つぶやいた。

 この件は、勝頼が即決で判断した。

「長篠城は断固取り返したいが、武田勢が武田流の縄張りを攻め落とすのは心苦しい。もし正面きって攻め落としでもしたら、父上や山本道鬼が生きてた頃から最先端の難攻不落と宣伝した面子を、ワシ自らが潰すことになる。こんな皮肉は面倒じゃ。だから、信豊の案を取る」

 菅助は今さまながら思った。

「そうか、ワシは、父上が考えた縄張りを潰そうとしてたんだ……」

 なるほどそれは問題だ。
 ならば、信豊の策に賛成しよう。

 このとき昌秀は、言いたくとも詰まった言葉がある。

ーー師匠の築城術は神棚のお供え物ではない。そんな面子など、今、潰せよ!

 もし言葉にすると、信玄と道鬼の悲しむ顔が脳裏から現れてしまいそうだ。
 それは昌秀にとって、胸が痛い。
 しかし武田流の城は自力でしっかり落城さておかないと、軍団や縄張りの更なる発展は約束されない。
 勝頼も菅助も、親を敬うのは良い。
 だがそのせいで、自らの才能に上限を設定してしまっている。
 二人とも、それに気づいていない。
 昌秀は、やきもきする自分に、限界を感じた。



 鳥居強右衛門は、大量の甲州金を目の前に見せられた。
 強右衛門は目が覚めたような表情に変わり、黄金をすぐ受け取って、腰を低くし、ニターっと喜んだ。

 菅助はそんな強右衛門を見て、

「こいつ、武士の風上にも置けないくらい酷い……」

 と思って、顔をしかめた。
 菅助は、強右衛門の眼差しをふと眺めると、何処かで見たことがある凛々しさを感じとった。

「はて、どこだったかなぁ……?」

 菅助は思い出せないまま、信豊の作戦はすぐに実施された。



 雨が止むも、夜空は不安定。
 磔にされた鳥居強右衛門は、谷川を挟んだ籠城衆に向けて、あらん限りの大声を張って伝えた。

「徳川・織田の援軍三万八千は、一両日中に設楽原に参上する。皆、助かるぞーっ!」

 籠城衆は感極まり、雄叫びをあげた。
 強右衛門の表情は、清々しかった。
 勝頼は激怒して、処刑を命じた。

 菅助は、おふうの処刑時と合い重なって映った。
 鳥肌が立つほど震えた。

 内藤昌秀は武田信豊の肩をたたき、山本菅助に目を合わせて、強右衛門を讃えた。

「よく覚えておけ。あの男は、貴様が完璧と信じた包囲陣形をたった一人で泳いで抜けた、本物の三河武士だぞ。死を覚悟した男が、たとえ黄金百万枚積まれても、主君を裏切ることなどあり得ん!」

 菅助も信豊も、強右衛門に騙された。
 菅助の両方の目尻がヒクヒクと揺れ、眼帯の紐が緩み、落ち、右目が現れる。

 雨粒が、再び地に落ちる。

 菅助は走り、絶命して雨に濡れた強右衛門の死に顔を確かめた。

 菅助の脳裏から、おふうの声が聞こえる。



 兄上……。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

女の首を所望いたす

陸 理明
歴史・時代
織田信長亡きあと、天下を狙う秀吉と家康の激突がついに始まろうとしていた。 その先兵となった鬼武蔵こと森長可は三河への中入りを目論み、大軍を率いて丹羽家の居城である岩崎城の傍を通り抜けようとしていた。 「敵の軍を素通りさせて武士といえるのか!」 若き城代・丹羽氏重は死を覚悟する!

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

空蝉

横山美香
歴史・時代
薩摩藩島津家の分家の娘として生まれながら、将軍家御台所となった天璋院篤姫。孝明天皇の妹という高貴な生まれから、第十四代将軍・徳川家定の妻となった和宮親子内親王。 二人の女性と二組の夫婦の恋と人生の物語です。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

天狗斬りの乙女

真弓創
歴史・時代
剣豪・柳生宗厳がかつて天狗と一戦交えたとき、刀で巨岩を両断したという。その神業に憧れ、姉の仇討ちのために天狗斬りを会得したいと願う少女がいた。 ※なろう、カクヨム、アルファポリス、ノベルアップ+の各サイトに同作を掲載しています。

毛利隆元 ~総領の甚六~

秋山風介
歴史・時代
えー、名将・毛利元就の目下の悩みは、イマイチしまりのない長男・隆元クンでございました──。 父や弟へのコンプレックスにまみれた男が、いかにして自分の才覚を知り、毛利家の命運をかけた『厳島の戦い』を主導するに至ったのかを描く意欲作。 史実を捨てたり拾ったりしながら、なるべくポップに書いておりますので、歴史苦手だなーって方も読んでいただけると嬉しいです。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

藤散華

水城真以
歴史・時代
――藤と梅の下に埋められた、禁忌と、恋と、呪い。 時は平安――左大臣の一の姫・彰子は、父・道長の命令で今上帝の女御となる。顔も知らない夫となった人に焦がれる彰子だが、既に帝には、定子という最愛の妃がいた。 やがて年月は過ぎ、定子の夭折により、帝と彰子の距離は必然的に近づいたように見えたが、彰子は新たな中宮となって数年が経っても懐妊の兆しはなかった。焦燥に駆られた左大臣に、妖しの影が忍び寄る。 非凡な運命に絡め取られた少女の命運は。

処理中です...