高遠の翁の物語

本広 昌

文字の大きさ
上 下
2 / 6
第一幕

(一)聖地滅亡

しおりを挟む
 吸い込まれてしまうほどの青い空。
 数多の生と幸を生み育てる青翠あおな山々。
 眩しいくらいに透き通った碧きうみ
 そんな折々の彩に恵まれた蒼の大地。

 信州しんしゅう諏方すわは、いにしえより山の神々が悠久の時をかけて育ませてきた、美しき地である。この地をはじめて〝記紀ききの神が建御名方命たけみなかたのみことである。以来、みことの純血を宿す男児のみが諏方大社の大祝おおほうりとなり、現人神あらひとがみとして崇められる。そして、その神職を全うして降位おりいされると、元服し、諏方惣領家の主となり、この聖なる地を守護する役目を担った。
 そんな誉れ高い惣領家が、今日、滅ぼされてしまったのだ……。





「畜生っ。我らはこれから、どうしたら良いのじゃ……?」

 伊那いな高遠たかとおの主、諏方頼継よりつぐはショックを隠し切れず、気難しい顔つきで悩んでいた。頼継のみならず自ら率いた軍勢も、伊那の民衆もどころか、日本中の諏方信仰を敬う全ての者たちも動揺してるだろう。それを考えたら頼継は、無理でも冷静でいなければならない。でもやっぱり、落ち着けない。齢も数えで五十五。この時代、老人と呼ばれてもおかしくない。そのせいか、疲れもどっと出た。
 諏方信仰の聖地、諏方郡は有史以来、初めて他所者の支配下にされてしまった。それでも周りを見渡せば、相も変わらぬ風景がある。なのに、同じには見えない。
 頼継の一行は、惣領家の居館があった上原から、自らの伊那衆を陣させている干沢ひさわまでの移動していた。
 頼継が考えられることはひとつしかない。

ーーいや、それでもお救いしなければならない。せめて大祝だけでも。

 諏方大社の大祝は、先月の半ばから八ヶ岳山麓にある上社かみしゃ御射みさ山(富士見町)で神事を行っていた。その最中、隣国の敵に捕まってしまったのだ。敵はここで最初の勝鬨をあげた。人質ならぬ〝神質かみじち〟を得たからだ。そのせいで諏方郡では、誰もが天地がひっくり返るほどの動揺を走らせた。あの頼重でさえもだ。
 大祝が諏方大社から出れば、数百とはいえ諏方満隣みつちかが護衛の軍勢をつれていたはずだ。同時に、大祝の側には必ず補佐役たるじん長官、守屋もりや頼真よりざねもいるはずだ。

ーー二人揃って一体何をしていたのだ?

 ちゃんとお守りできてないではないか。ため息はでるし、嘆きたくもなる。惣領家があっけなく滅亡した理由は〝神質〟にある。
 いや、満隣と頼真は、大祝の盾となるために敵と戦って戦死したのだろうか?
 惣領家筆頭家老と諏方大社神官の最高位だから、誰よりも誇り高い男たちのはずだ。大祝を守るために戦って戦死したと信じたい。
 自分ならそうする。たぶん……。
 しかし、二人の消息も確認できない。頼継は惣領家滅亡ばかりで頭がいっぱいだったので、今更ながら二人の消息も気になった。
 二人が戦死したのなら、諏方のために戦える男は頼継しかいないではないか!

 捕らわれた惣領家は五名いる。まずは当主頼重よりしげ。血気盛んな二十七歳。読みの鋭い合戦上手だった。頼継は惣領家三家老の一人として厚く信頼されていた。次に頼重の弟。これが今の大祝である。現人神である以上、元現人神たる頼重でさえ崇拝しなければならない。齢十五は大祝としては高齢だが、頼重がいうには、二年後あたりに降位されるそうだ。次は禰々ねね御料人ごりょうにん。頼重の後室で、年は大祝と同じだ。三年前の年末に東の隣国、国守護家から盟約の証として嫁いできたのが、この姫である。生真面目で責任感が強く、頼重に従順な淑女である。次は二人の間に産まれた男児、とらおう。まだ生後三ヶ月。頼重が二年後に、次の大祝とすると決めた子だった。
 最後は齢十一になる姫君だ。こちらは前妻、つか家の姫から産まれた子である。しかし頼継のみならず、ほぼ全ての家臣は会ったことがない。頼重は〝箱入り娘〟と自慢して見せてくれないという。しかし頼継の亡き妻小彼岸こひがんが、頼重の叔母にあたるので、この立場を利用してよく会っていた。ともかく、天女のような美貌にはしゃいでいた。〝箱入り娘〟は本当のようだ。

 惣領家を滅ぼした敵とは、皮肉にも、禰々御料人の実家である。
 あちらが一方的に盟約を破ったのだ。

 頼継が思いに更けていると、辺りは暗くなった。四日月が蓼科たてしなの山より現れ、満天の星空となる。宮川みやがわの対岸には、篝火豊かな諏方大社上社かみしゃ本宮ほんみや前宮まえみやと、干沢ひさわの山城がある。この城は諏方満隣の居城だが、今は頼継の伊那衆三千が陣を構えている。
 頼継が干沢に着くと、重臣たちが出迎えてくれた。家臣団最年長六十代の家老、神林かみばやし上野こうずけ入道は心配している。

「殿、首尾はいかがでしたか?」

 頼継は、不機嫌を堪えて教えた。

甲斐かいの蛮族ども、ワシが論功行賞に現れたらびびりおった」

「やはりですか?」

「ああ。ワシが殿を裏切って惣領家を乗っ取るなどという嘘。この火元はやはり間違いなく、甲斐の蛮族共であろう」

 諏方頼継率いる伊那衆三千は、惣領家の危機を救う為に後詰めとしてやって来た。
 これが真実だ。
 しかし三日前、杖突つえつき峠を越えて諏方郡に入るや、そのデマが既に広がっていた。敵の〝神質〟のせいで大混乱した諏方だ。こんな見え透いた嘘でさえ間に受けてしまうほど錯乱し、目を回し、誰もが考える余裕を持てなかったのだろう。
 上野入道はため息を吐く。

「恐らく、諏方の殿を早く降伏させたいがためでしょう。しかし裏切りは殿の先代と先々代がやったこと。未だ根に持つとは、苦労が耐えませんな」

 それは十八年前と、六十余年も前の事だった。
 頼継弟の蓮峰れんほう軒は、我慢せずに憤慨した。

「それよりも甲斐の蛮族ども、諏方大明神が宿りし聖地を全て奪ったのだろ? 神の地が穢れてしまうぞ? 何とかしなければ!」

 頼継はここで打ち明ける。

「いや、半分だ。ワシが交渉して上社側は確保できた。だが、惣領家の皆様はお救いできなかった。大祝と殿が帰ってくれば、上社側の地はすぐにお返しする」

「さすがじゃ、兄上。じゃが、たとえ半分とはいえ諏方の半分も異物が混じってしまうのは、気味が悪い。早くなんとかしなければ……」

 蓮峰軒は腕組みし、考える。
 悔しがる頼継の本意は、別の所にある。

「知略とはいえ、結果的には裏切りとなったのかなぁ? しかし、敵の懐に入る以外にお助けする策がなかったのだ……」

 仕方なしとはいえ、この作戦には家臣のみならず、伊那神党全ての同意もある。敵はおそらく、堅固な桑原くわばら城に籠っていた惣領家を降伏させるため、頼継寝返りの嘘を広めたのだろう。籠城する者が一番期待するものは、援軍である。それを絶たれたら絶望して降伏するしかない。だから敵は嘘を流した。
 頼継は年の功からこれを見抜いた。ならば寝返りの芝居を打ってやろうと敵に近づいたら、敵は相当焦った。敵にとっては惣領家が降伏してくれれだ良かっただけの嘘だったのに、嘘の対象、諏方頼継が実際に現れたからだ。敵は諏方郡全土を奪いたかったのに、これでは嫌でも論功行賞に応じるしかない。だから、土地なら半分くれてやるから早く出て行け! という雰囲気がダダ漏れだった。
 頼継は、が心配だ。

「大祝も殿も、あの嘘を信じたのだろうか?」

 信じてほしくない。胃が痛くなりそうだ。
 上野入道は、頼継の失敗を責めなかった。

「必ずや見抜けます。現人神と元現人神ですから。逆に蛮族の親玉は昨年、自分の父親を他国に放り出して御家を奪った親不孝者で、その上、義理の弟をこんな目に合わせるのです。一体どこまで性根が腐ってるのやら……」

「ああ、本当に胸糞悪い」

 頼継はモヤモヤする。ここでもう一人の宿老、齢三十の保科ほしな正俊まさとしが、頼継の留守中に起きた案件報告のため、話題を変えた。

「殿、実は先ほど、惣領家の姫君を名乗るお方が現れました。確認して頂けますか?」

 と、半信半疑に表情を曇らせた。

「まことか?」頼継は一瞬、希望の光を見た。

 敵交渉役の家老、鎌田かまた長門ながと守は、全員捕縛を自慢していたから、正俊の報告と矛盾している。正俊も半信半疑だが、信じられる面があった。

「はい。が連れてきました」

 攻め弾こと〝攻め弾正だんじょう〟とは、海野うんの幸綱ゆきつなの異名である。小県ちいさがた神党じんとうの盟主だった海野棟綱むねつなの一門だ。因みに正俊の異名は〝槍弾正〟である。この二人はそれだけ武名が高く、仲も良い。
 頼継は耳を疑った。

「何っ? 攻め弾、生きていたのか?」

「はい。某も問うてみたかったのですが、何も語らず、直ぐ闇夜に消えました」

「や、やはりワシを恨んでいるのか?」

「いや、それなら頼重様でしょう」

「神党の総主たる惣領家は、諏方信仰を敬う神党を守る。だが殿は昨年、小県ちいさがた佐久さく神党の盟主たる海野棟綱殿を滅ぼした。殿は義親おや孝行のためと申されたが、何か真相がありそうだった」

 と残念がる間に到着した。頼継は緊張した。

「姫か。手掛かりはあるにはあるがが……」

 家族全員捕らえたと言われれば、姫君も捕まってると思っていた。海野幸綱が連れてきた姫君とやらが、もし嘘なら、その姫君を手打ちにすればよい。だがともあれ、小彼岸の証言のみが頼りだった。
 頼継は深呼吸ののち、「某は高遠諏方の頼継、入ります」と断ってから、襖をあけた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

100日後に玉砕する島

中七七三
歴史・時代
秘匿名「X島」に配属された指揮官・兵は、その日から100日後に玉砕を経験する。 【参考文献】 「玉砕の島」 佐藤和正 「タラワ」 H・I・ショー 「ペリリュー島戦記」 ジェームズ・H・ハラス 「沖縄シュガーローフの戦い」 ジェームズ・H・ハラス  「地獄のX氏まで米軍戦い、あくまで持久する方法」 兵頭二十八 「英霊の絶叫」 舩坂弘

梅すだれ

木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。 登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。 時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。

架空戦記 隻眼龍将伝

常陸之介寛浩☆『本能寺から・・・』の作家
歴史・時代
第四回歴史・時代劇小説大賞エントリー ♦♦♦ あと20年早く生まれてきたら、天下を制する戦いをしていただろうとする奥州覇者、伊達政宗。 そんな伊達政宗に時代と言う風が大きく見方をする時間軸の世界。 この物語は語り継がれし歴史とは大きく変わった物語。 伊達家御抱え忍者・黒脛巾組の暗躍により私たちの知る歴史とは大きくかけ離れた物語が繰り広げられていた。 異時間軸戦国物語、if戦記が今ここに始まる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー この物語は、作者が連載中の「天寿を全うしたら美少女閻魔大王に異世界に転生を薦められました~戦国時代から宇宙へ~」のように、異能力・オーバーテクノロジーなどは登場しません。 異世界転生者、異次元転生者・閻魔ちゃん・神・宇宙人も登場しません。 作者は時代劇が好き、歴史が好き、伊達政宗が好き、そんなレベルでしかなく忠実に歴史にあった物語を書けるほどの知識を持ってはおりません。 戦国時代を舞台にした物語としてお楽しみください。 ご希望の登場人物がいれば感想に書いていただければ登場を考えたいと思います。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

大奥~牡丹の綻び~

翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。 大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。 映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。 リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。 時は17代将軍の治世。 公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。 京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。 ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。 祖母の死 鷹司家の断絶 実父の突然の死 嫁姑争い 姉妹間の軋轢 壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。 2023.01.13 修正加筆のため一括非公開 2023.04.20 修正加筆 完成 2023.04.23 推敲完成 再公開 2023.08.09 「小説家になろう」にも投稿開始。

信長の秘書

にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。 それは、武家の秘書役を行う文官のことである。 文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。 この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。 などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

処理中です...