1 / 6
登場人物総覧
登場人物総覧
しおりを挟む
史実を根拠としてますが、あくまでも作中の〝設定〟なので、物語の都合が含まれます。
オリジナルキャラやセリフなしの人物も含みます。
名前の後の数字は年齢ですが、作品の冒頭1542年7月時点での数え年を記してます。
●高遠諏方家
☆諏方頼継55 (?~1552)信濃守→紀伊守
→主人公、高遠諏方家当主、諏方頼重三家老の3番目。伊那郡にある神党(惣領家を仰ぐ諏方信仰の国衆や豪族)の盟主。
カタブツで忠義心が高いが、豪傑でも知将でもないその辺のおっさん。この時代なら立派な御老体。父と祖父の時代に連族で惣領家に歯向かったため、三度の反乱を疑う家臣や民衆も少なくない不運を持つ。故に自らの忠誠心に高い理想を求めるも、なにかと脇が甘いことから〝高遠のトンビ〟とあだ名される。
☆諏方小彼岸/故人 (?~?)
→諏方頼継妻、諏方頼満娘。1539年上原の高遠屋敷で病死設定。結婚してもずっと上原で暮らし、高遠を知らない。子は産まず。
☆神林上野入道60代 (?~?)
→諏方頼継筆頭宿老、高遠諏方家直臣、文官的性格、伊那郡竜ヶ崎城主。
☆保科正俊32 (1511~1593)弾正忠
→諏方頼継の家老だが神党でもある。武断的性格、藤沢城主、〝槍弾正〟の異名持ち。
☆神林丁字30か (?~?)
→神林上野入道末娘、高遠諏方家女中頭。諏方御料人世話の中心。
☆諏方蓮峰軒40後(?~1542)
→諏方頼継弟、干沢城主。
●惣領家 (諏方惣領家)
☆ 夜須迦11 (1532?~1555)
→諏方御料人。諏方頼重長女、武田四郎 (勝頼)を産む。
☆諏方頼重27 (1516~1542)刑部大夫
→惣領家当主、諏方頼隆長男。惣領家当主の歴代はほぼ大祝体験者で諏方大明神の化身と敬われる。
☆武田禰々15 (1528~1543)
→諏方頼重後室、実母武田信虎側室工藤夫人、夫のために尽くす人。
☆寅王1 (1542~?)
→諏方頼重嫡男、母禰々御寮人、のちの長岌か?
☆諏方頼満/故人 (1473~1540)安芸守、碧雲斎
→諏方御寮人曽祖父、諏方頼重祖父、諏方頼隆父。惣領家中興の祖と称賛された名将。
☆諏方頼隆/故人 (1499?~1530)刑部大夫
→諏方御寮人祖父、諏方頼重父。
☆諏方満隣42 (1501?~1582?)伊豆守
→諏方御寮人大叔父、諏方頼重叔父、諏方頼満次男、頼重三家老、干沢城代、
☆諏方満隆30後 (?~1546)薩摩守
→諏方頼満三男、頼重三家老、長窪城代、北信濃の神党を統括。
☆花岡? (?~?)
→諏方西方衆、惣領家内神党、下社氏子、花岡城主
☆小坂? (?~?)
→諏方西方衆、惣領家内神党、下社氏子、小坂城主
☆有賀? (?~?)
→諏方西方衆、惣領家内神党、上社氏子、有賀城主
☆真志野? (?~?)
→諏方西方衆、惣領家内神党、上社氏子、真志野城主
●諏方大社
☆大祝
①諏方頼高15 (1528~1542)
→諏方頼隆次男、頼重弟、幼名豊増丸。
②諏方伊勢宮丸7 (1536~1606)
→諏方満隣次男、のちの諏訪頼忠。
☆守矢頼真38 (1505~1597)
→諏方大社上社神長官。諏方大社最高位は大祝だが、大祝は神そのもの。こな補佐役がナンバーツーの神長官、宮司、矢島満清とは不仲。
☆矢島満清? (?~?)
→諏訪大社上社禰宜大夫。大社ナンバースリー。守矢頼真とは不仲。
☆武居祝? (?~?)
→諏訪大社下社神職筆頭格。
●その他神党
☆藤沢隆親40半 (?~?)
→伊那郡福与城主、
作中で家督交代。
☆藤沢頼親20位 (?~1582)
→藤沢頼隆嫡男、弓術得意、
作中で家督交代。
☆藤沢権次郎10代 (?~?)
→藤沢頼隆次男、強弓使い、
☆木下惣蔵30代 (?~?)
→藤沢家筆頭家臣、箕輪城主。
☆伴野満守? (?~1582)下野守
→佐久郡前山城主、慎重派。のちの伴野信守。
☆笠原清繁20代 (?~1547)
→佐久郡志賀城主、強硬派。
☆望月昌頼? (?~?)遠江守
→小県郡望月城主、大井貞隆と旧知。
☆禰津元直? (?~?)
→小県郡禰津領主、元から親武田。
☆海野棟綱40代 (?~?)信濃守
→小県郡海野領主、小県郡神党の盟主、海野幸綱の上役。諏方頼重に見限られて滅亡し、上野国に逃れるも消息不明。幸綱のみ知る。
☆海野幸綱30 (1513~1574)弾正忠
→小県郡真田郷領主、海野棟綱御親類衆、異名〝攻め弾正〟。御家滅亡後、諏方信仰を放棄。村上義清を敵討ちの対象とする。のちの真田幸隆。
●小笠原家
☆小笠原長棟50 (1492~1549)従四位下、大膳大夫、治部大夫、信濃守
→小笠原家当主、信濃守護職、小笠原中興の祖、小笠原流弓馬術師範
作中で隠居。
☆小笠原長時29 (1514~1583)従五位、大膳大夫、信濃守
→小笠原長棟嫡男、信濃守護職、小笠原流弓馬術師範、小言が多くてやかましいことからついたあだ名は〝信府のスズメ〟
作中で家督交代。
☆小笠原信定22(1521~1569)民部大輔
→小笠原長棟次男、伊那郡鈴岡城主、
☆草間備前守? (?~?)
→小笠原家重臣、譜代衆、伊那郡荒神山領主、
☆二木重高30代 (?~?)豊後守
→小笠原家重臣、譜代筆頭、中塔城主。小笠原譜代衆復権のため、藤菜姫を長時側室に送り込もうと画策。
☆麻績夫人27? (?~?)
→諏方頼重先妻、諏方御寮人実母、諏方頼重同年設定、小笠原外様衆。
☆仁科盛能50代 (?~?)
→安曇郡仁科領主、小笠原派国衆、外様衆筆頭、のち道外。外様衆強化のため、夜須香姫を長時側室に送り込もうと画策。
☆仁科夫人20代 (?~1575?)
→小笠原長時正室、仁科道外娘
☆二木藤菜11 (?~1587)
→小笠原長時側室、二木重高養女、実父江馬時盛。小笠原小僧丸 (貞慶)を産む。
●村上家
☆村上義清42 (1501~1573)左近衛少将、信濃守
→埴科郡坂城領主、北信濃最大の有力者、信濃反小笠原派の盟主で表向きもその態度でいるが、本心はむしろ逆。そんな表裏比興ぶりから〝坂城のカラス〟とあだ名される。家中に潜む〝何か〟を警戒している。
☆小笠原藤巻 (?~1549)
→村上義清正室、小笠原長棟長女、小笠原長時姉。信濃南北問題を本気で解決しようと頑張る賢夫人。村上義利の実母であり村上源吾(国清)を産む。
☆村上義利 (?~1555)常陸介
→村上義清嫡男、母藤巻。信濃南北融和の象徴として生まれるも、小笠原の血が通ってることを恥じる。そのため家中に潜む〝何か〟に踊らされてしまう。
☆清野清秀?(?~1565)伊勢守
→村上三宿老筆頭、反小笠原、美作入道道寿軒。
☆屋代正重?(?~?)
→村上三家老、反小笠原。
☆屋代正国22(1520~1582)左衛門尉
→屋代正重の子、親小笠原、
☆室賀信俊?(?~?)
→村上三宿老、反小笠原。
☆ 楽厳寺雅方?(?~?)
→ 楽厳寺の僧侶から村上義清家臣へ。
●大井家
☆大井貞隆60代 (?~)刑部大夫
→大井家当主、小県郡長窪城主。正義感は高いが高圧的で、目的のためなら平気で嘘を吐く。
☆平賀玄信/故人 (?~1536)
→大井貞隆弟、佐久郡海ノ口城主、武田晴信初陣の犠牲者。
☆大井貞清? (?~1546)
→大井貞隆弟、佐久郡内山城主。
☆大井高政 ?(?~?)
→大井家親類、小県郡鍋蓋城主。
●今川家
☆今川義元24 (1519~1560)従四位下治部大夫、のち三河守
→今川家当主、今川氏親四男、拠点駿河国駿府、手堅い性格で領国経営が上手い大将だが、貴族かぶれ。花蔵大乱の敵将恵探は慕った兄のため、そこから派生した闇を秋津は極端に嫌ってる。
☆武田定恵24(1519~1550)
→定恵院、武田信虎長女、今川義元正室。義元を愛してるが不安も持ってる。
☆今川五郎5(1538~1615)
→今川義元嫡男、のち氏真。
☆中御門寿桂53?(1490?~1568)
→ 今川氏輝と彦五郎(共に故人)の母、勧修寺流の中御門家の姫、中御門宣秀妹、敬称"大方様"。夫氏親の死後に尼となるも、一時期は今川家の臨時当主も務めた。三条夫人を誰よりも尊敬し、高い忠節を尽くす。そのために山本勘介親子を利用する。
☆武田信虎49(1494?~1574)従五位下、左京大夫→陸奥守
→駿府で楽隠居中。
☆安倍元真30 (1513~1587)大蔵尉
→元は信濃国中の滋野一族で、今川家臣ながら諏方神党。
☆太原崇孚雪斎47(1496?~1555)
→庵原家出身、善得寺と臨済寺住持、今川家家宰。
☆健乗 (?~?)
→善得寺副住持、雪斎の一番弟子、雪斎より早く病死したという。
●北条家
☆北条氏康28 (1515~1571)従五位上左京大夫、相模守
→北条家当主、相模国小田原城主。領主当初は実力を伏せる。反北条勢力からは〝伊勢氏康〟や〝南方の凶徒〟と見下されている。
☆北条氏綱/故人 (1487~1541)従五位下、左京大夫
→北条家先代当主、1523年に苗字を〝伊勢〟から〝北条〟に改めた本人。稀代の名将。
●山内上杉家
☆山内上杉憲政18 (1523~1579)関東管領
→山内上杉家当主、平井城主。引きこもり男子。
☆菅野大膳? (?~1552)
→山内上杉家奉行、自称足利学校主席、朱子学、官僚肌。
☆上原兵庫? (?~1552)
→山内上杉家奉行、自称妙心寺主席軍師、楠木流、軍師肌。
☆扇谷上杉朝定17 (1525~1546)修理大夫
→扇谷上杉家当主、相模国守護職、武蔵松山城主。1537年に河越城を北条氏綱に奪われてから山内家の保護大名となる。聞こえはいいが要は属国。亡父の遺言〝江戸城奪還〟を生真面目に目指すも、その前に河越城を奪還してからでないと始められない不運を持つ。
●武田家
☆武田晴信22 (1521~1573)従四位下左京大夫→大膳大夫
→武田家当主、甲斐守護職、のち出家し徳栄軒信玄。作中では〝蛮族の親玉〟と言われるも存在感なし。
☆転宝輪家の方19? (1524?~1570)
→武田晴信正室三条夫人。公卿の転宝輪三条家から武田家へ嫁ぐが、三条家の前はとあるやんごとなき場所から落ちた御人だった。
☆武田太郎5(1538~1567)
→武田晴信嫡男、のちの義信。
☆板垣信方40代後(?~1548)駿河守
→譜代衆、武田信虎七家老から武田晴信筆頭家老へ。信虎追放の立役者。
☆甘利虎泰40代後(?~1548)備前守
→譜代衆、武田信虎中堅家臣から武田晴信家老へ。信虎追放の主要メンバー。
☆鎌田長門守40代後(?~1545)
→譜代衆、武田信虎中堅家臣から武田晴信家老へ。信虎追放の主要メンバー。
☆飯富虎昌39(1504~1565)兵部少輔
→譜代衆、武田信虎中堅家臣から武田晴信中堅家臣へ。信虎追放の主要メンバーになるも親惣領家的思考のため厚遇されず。通称〝オブトラ〟
☆秋山虎繁16(1527~1575)伯耆守
→譜代衆、中堅家臣、元武田晴信小姓、家督を継いで当主へ。鎌田長門配下。
☆小畠虎盛52(1491~1561)山城守
→外様衆、遠江国出身。亡父とともに士官。外様の最古参。怪物級の豪傑だが……。通称〝オバトラ〟
☆横田高松56?(1487?~1551)備中守
→外様衆、近江国出身。信虎のヘッドハントで士官したといわれる。
●神屋東海道
☆山本秋津18 (1525~1545)
→山本勘介娘設定。博多商人神屋。業務は廻船問屋、貿易商、浪人兵派遣、行商など、神屋八人衆の東海道頭目、遠江国相良に大塩田を持ち浜岡を拠点とする。秋津丸船頭兼任。
☆大仏庄左衛門55(?~1561)
→ショウ、秋津護衛、傅役、秋津丸整備頭、のち山本勘介家臣。
☆諫早佐五郎54 (?~1561)
→サゴ、秋津護衛、傅役、秋津丸航海頭、のち山本勘介家臣。
☆加藤段蔵30代 (?~?)
→派遣浪人、出身不明、通称〝跳び加藤〟
☆大林勘介50?(1493?~1561)
→本姓山本、最初今川家臣庵原氏食客、駿河国出身、時々浪人として秋津の浪人衆参加、武田家士官に成功する。
☆工藤祐長20 (1522~1575)
→スケ、秋津丸船頭候補、元武田晴信小姓、のち武田家臣復帰。
●神屋北陸道
☆ 玖日?(?~?)
→神屋北陸道頭目、明国の寧波出身、信濃では村上領より北側を商圏開発。伊那郡を商圏開発した秋津を対抗心を燃やしてる。信濃国は東山道だが、担当頭目が信濃、美濃、飛騨、近江は手が出せないと半ば放棄してる。
オリジナルキャラやセリフなしの人物も含みます。
名前の後の数字は年齢ですが、作品の冒頭1542年7月時点での数え年を記してます。
●高遠諏方家
☆諏方頼継55 (?~1552)信濃守→紀伊守
→主人公、高遠諏方家当主、諏方頼重三家老の3番目。伊那郡にある神党(惣領家を仰ぐ諏方信仰の国衆や豪族)の盟主。
カタブツで忠義心が高いが、豪傑でも知将でもないその辺のおっさん。この時代なら立派な御老体。父と祖父の時代に連族で惣領家に歯向かったため、三度の反乱を疑う家臣や民衆も少なくない不運を持つ。故に自らの忠誠心に高い理想を求めるも、なにかと脇が甘いことから〝高遠のトンビ〟とあだ名される。
☆諏方小彼岸/故人 (?~?)
→諏方頼継妻、諏方頼満娘。1539年上原の高遠屋敷で病死設定。結婚してもずっと上原で暮らし、高遠を知らない。子は産まず。
☆神林上野入道60代 (?~?)
→諏方頼継筆頭宿老、高遠諏方家直臣、文官的性格、伊那郡竜ヶ崎城主。
☆保科正俊32 (1511~1593)弾正忠
→諏方頼継の家老だが神党でもある。武断的性格、藤沢城主、〝槍弾正〟の異名持ち。
☆神林丁字30か (?~?)
→神林上野入道末娘、高遠諏方家女中頭。諏方御料人世話の中心。
☆諏方蓮峰軒40後(?~1542)
→諏方頼継弟、干沢城主。
●惣領家 (諏方惣領家)
☆ 夜須迦11 (1532?~1555)
→諏方御料人。諏方頼重長女、武田四郎 (勝頼)を産む。
☆諏方頼重27 (1516~1542)刑部大夫
→惣領家当主、諏方頼隆長男。惣領家当主の歴代はほぼ大祝体験者で諏方大明神の化身と敬われる。
☆武田禰々15 (1528~1543)
→諏方頼重後室、実母武田信虎側室工藤夫人、夫のために尽くす人。
☆寅王1 (1542~?)
→諏方頼重嫡男、母禰々御寮人、のちの長岌か?
☆諏方頼満/故人 (1473~1540)安芸守、碧雲斎
→諏方御寮人曽祖父、諏方頼重祖父、諏方頼隆父。惣領家中興の祖と称賛された名将。
☆諏方頼隆/故人 (1499?~1530)刑部大夫
→諏方御寮人祖父、諏方頼重父。
☆諏方満隣42 (1501?~1582?)伊豆守
→諏方御寮人大叔父、諏方頼重叔父、諏方頼満次男、頼重三家老、干沢城代、
☆諏方満隆30後 (?~1546)薩摩守
→諏方頼満三男、頼重三家老、長窪城代、北信濃の神党を統括。
☆花岡? (?~?)
→諏方西方衆、惣領家内神党、下社氏子、花岡城主
☆小坂? (?~?)
→諏方西方衆、惣領家内神党、下社氏子、小坂城主
☆有賀? (?~?)
→諏方西方衆、惣領家内神党、上社氏子、有賀城主
☆真志野? (?~?)
→諏方西方衆、惣領家内神党、上社氏子、真志野城主
●諏方大社
☆大祝
①諏方頼高15 (1528~1542)
→諏方頼隆次男、頼重弟、幼名豊増丸。
②諏方伊勢宮丸7 (1536~1606)
→諏方満隣次男、のちの諏訪頼忠。
☆守矢頼真38 (1505~1597)
→諏方大社上社神長官。諏方大社最高位は大祝だが、大祝は神そのもの。こな補佐役がナンバーツーの神長官、宮司、矢島満清とは不仲。
☆矢島満清? (?~?)
→諏訪大社上社禰宜大夫。大社ナンバースリー。守矢頼真とは不仲。
☆武居祝? (?~?)
→諏訪大社下社神職筆頭格。
●その他神党
☆藤沢隆親40半 (?~?)
→伊那郡福与城主、
作中で家督交代。
☆藤沢頼親20位 (?~1582)
→藤沢頼隆嫡男、弓術得意、
作中で家督交代。
☆藤沢権次郎10代 (?~?)
→藤沢頼隆次男、強弓使い、
☆木下惣蔵30代 (?~?)
→藤沢家筆頭家臣、箕輪城主。
☆伴野満守? (?~1582)下野守
→佐久郡前山城主、慎重派。のちの伴野信守。
☆笠原清繁20代 (?~1547)
→佐久郡志賀城主、強硬派。
☆望月昌頼? (?~?)遠江守
→小県郡望月城主、大井貞隆と旧知。
☆禰津元直? (?~?)
→小県郡禰津領主、元から親武田。
☆海野棟綱40代 (?~?)信濃守
→小県郡海野領主、小県郡神党の盟主、海野幸綱の上役。諏方頼重に見限られて滅亡し、上野国に逃れるも消息不明。幸綱のみ知る。
☆海野幸綱30 (1513~1574)弾正忠
→小県郡真田郷領主、海野棟綱御親類衆、異名〝攻め弾正〟。御家滅亡後、諏方信仰を放棄。村上義清を敵討ちの対象とする。のちの真田幸隆。
●小笠原家
☆小笠原長棟50 (1492~1549)従四位下、大膳大夫、治部大夫、信濃守
→小笠原家当主、信濃守護職、小笠原中興の祖、小笠原流弓馬術師範
作中で隠居。
☆小笠原長時29 (1514~1583)従五位、大膳大夫、信濃守
→小笠原長棟嫡男、信濃守護職、小笠原流弓馬術師範、小言が多くてやかましいことからついたあだ名は〝信府のスズメ〟
作中で家督交代。
☆小笠原信定22(1521~1569)民部大輔
→小笠原長棟次男、伊那郡鈴岡城主、
☆草間備前守? (?~?)
→小笠原家重臣、譜代衆、伊那郡荒神山領主、
☆二木重高30代 (?~?)豊後守
→小笠原家重臣、譜代筆頭、中塔城主。小笠原譜代衆復権のため、藤菜姫を長時側室に送り込もうと画策。
☆麻績夫人27? (?~?)
→諏方頼重先妻、諏方御寮人実母、諏方頼重同年設定、小笠原外様衆。
☆仁科盛能50代 (?~?)
→安曇郡仁科領主、小笠原派国衆、外様衆筆頭、のち道外。外様衆強化のため、夜須香姫を長時側室に送り込もうと画策。
☆仁科夫人20代 (?~1575?)
→小笠原長時正室、仁科道外娘
☆二木藤菜11 (?~1587)
→小笠原長時側室、二木重高養女、実父江馬時盛。小笠原小僧丸 (貞慶)を産む。
●村上家
☆村上義清42 (1501~1573)左近衛少将、信濃守
→埴科郡坂城領主、北信濃最大の有力者、信濃反小笠原派の盟主で表向きもその態度でいるが、本心はむしろ逆。そんな表裏比興ぶりから〝坂城のカラス〟とあだ名される。家中に潜む〝何か〟を警戒している。
☆小笠原藤巻 (?~1549)
→村上義清正室、小笠原長棟長女、小笠原長時姉。信濃南北問題を本気で解決しようと頑張る賢夫人。村上義利の実母であり村上源吾(国清)を産む。
☆村上義利 (?~1555)常陸介
→村上義清嫡男、母藤巻。信濃南北融和の象徴として生まれるも、小笠原の血が通ってることを恥じる。そのため家中に潜む〝何か〟に踊らされてしまう。
☆清野清秀?(?~1565)伊勢守
→村上三宿老筆頭、反小笠原、美作入道道寿軒。
☆屋代正重?(?~?)
→村上三家老、反小笠原。
☆屋代正国22(1520~1582)左衛門尉
→屋代正重の子、親小笠原、
☆室賀信俊?(?~?)
→村上三宿老、反小笠原。
☆ 楽厳寺雅方?(?~?)
→ 楽厳寺の僧侶から村上義清家臣へ。
●大井家
☆大井貞隆60代 (?~)刑部大夫
→大井家当主、小県郡長窪城主。正義感は高いが高圧的で、目的のためなら平気で嘘を吐く。
☆平賀玄信/故人 (?~1536)
→大井貞隆弟、佐久郡海ノ口城主、武田晴信初陣の犠牲者。
☆大井貞清? (?~1546)
→大井貞隆弟、佐久郡内山城主。
☆大井高政 ?(?~?)
→大井家親類、小県郡鍋蓋城主。
●今川家
☆今川義元24 (1519~1560)従四位下治部大夫、のち三河守
→今川家当主、今川氏親四男、拠点駿河国駿府、手堅い性格で領国経営が上手い大将だが、貴族かぶれ。花蔵大乱の敵将恵探は慕った兄のため、そこから派生した闇を秋津は極端に嫌ってる。
☆武田定恵24(1519~1550)
→定恵院、武田信虎長女、今川義元正室。義元を愛してるが不安も持ってる。
☆今川五郎5(1538~1615)
→今川義元嫡男、のち氏真。
☆中御門寿桂53?(1490?~1568)
→ 今川氏輝と彦五郎(共に故人)の母、勧修寺流の中御門家の姫、中御門宣秀妹、敬称"大方様"。夫氏親の死後に尼となるも、一時期は今川家の臨時当主も務めた。三条夫人を誰よりも尊敬し、高い忠節を尽くす。そのために山本勘介親子を利用する。
☆武田信虎49(1494?~1574)従五位下、左京大夫→陸奥守
→駿府で楽隠居中。
☆安倍元真30 (1513~1587)大蔵尉
→元は信濃国中の滋野一族で、今川家臣ながら諏方神党。
☆太原崇孚雪斎47(1496?~1555)
→庵原家出身、善得寺と臨済寺住持、今川家家宰。
☆健乗 (?~?)
→善得寺副住持、雪斎の一番弟子、雪斎より早く病死したという。
●北条家
☆北条氏康28 (1515~1571)従五位上左京大夫、相模守
→北条家当主、相模国小田原城主。領主当初は実力を伏せる。反北条勢力からは〝伊勢氏康〟や〝南方の凶徒〟と見下されている。
☆北条氏綱/故人 (1487~1541)従五位下、左京大夫
→北条家先代当主、1523年に苗字を〝伊勢〟から〝北条〟に改めた本人。稀代の名将。
●山内上杉家
☆山内上杉憲政18 (1523~1579)関東管領
→山内上杉家当主、平井城主。引きこもり男子。
☆菅野大膳? (?~1552)
→山内上杉家奉行、自称足利学校主席、朱子学、官僚肌。
☆上原兵庫? (?~1552)
→山内上杉家奉行、自称妙心寺主席軍師、楠木流、軍師肌。
☆扇谷上杉朝定17 (1525~1546)修理大夫
→扇谷上杉家当主、相模国守護職、武蔵松山城主。1537年に河越城を北条氏綱に奪われてから山内家の保護大名となる。聞こえはいいが要は属国。亡父の遺言〝江戸城奪還〟を生真面目に目指すも、その前に河越城を奪還してからでないと始められない不運を持つ。
●武田家
☆武田晴信22 (1521~1573)従四位下左京大夫→大膳大夫
→武田家当主、甲斐守護職、のち出家し徳栄軒信玄。作中では〝蛮族の親玉〟と言われるも存在感なし。
☆転宝輪家の方19? (1524?~1570)
→武田晴信正室三条夫人。公卿の転宝輪三条家から武田家へ嫁ぐが、三条家の前はとあるやんごとなき場所から落ちた御人だった。
☆武田太郎5(1538~1567)
→武田晴信嫡男、のちの義信。
☆板垣信方40代後(?~1548)駿河守
→譜代衆、武田信虎七家老から武田晴信筆頭家老へ。信虎追放の立役者。
☆甘利虎泰40代後(?~1548)備前守
→譜代衆、武田信虎中堅家臣から武田晴信家老へ。信虎追放の主要メンバー。
☆鎌田長門守40代後(?~1545)
→譜代衆、武田信虎中堅家臣から武田晴信家老へ。信虎追放の主要メンバー。
☆飯富虎昌39(1504~1565)兵部少輔
→譜代衆、武田信虎中堅家臣から武田晴信中堅家臣へ。信虎追放の主要メンバーになるも親惣領家的思考のため厚遇されず。通称〝オブトラ〟
☆秋山虎繁16(1527~1575)伯耆守
→譜代衆、中堅家臣、元武田晴信小姓、家督を継いで当主へ。鎌田長門配下。
☆小畠虎盛52(1491~1561)山城守
→外様衆、遠江国出身。亡父とともに士官。外様の最古参。怪物級の豪傑だが……。通称〝オバトラ〟
☆横田高松56?(1487?~1551)備中守
→外様衆、近江国出身。信虎のヘッドハントで士官したといわれる。
●神屋東海道
☆山本秋津18 (1525~1545)
→山本勘介娘設定。博多商人神屋。業務は廻船問屋、貿易商、浪人兵派遣、行商など、神屋八人衆の東海道頭目、遠江国相良に大塩田を持ち浜岡を拠点とする。秋津丸船頭兼任。
☆大仏庄左衛門55(?~1561)
→ショウ、秋津護衛、傅役、秋津丸整備頭、のち山本勘介家臣。
☆諫早佐五郎54 (?~1561)
→サゴ、秋津護衛、傅役、秋津丸航海頭、のち山本勘介家臣。
☆加藤段蔵30代 (?~?)
→派遣浪人、出身不明、通称〝跳び加藤〟
☆大林勘介50?(1493?~1561)
→本姓山本、最初今川家臣庵原氏食客、駿河国出身、時々浪人として秋津の浪人衆参加、武田家士官に成功する。
☆工藤祐長20 (1522~1575)
→スケ、秋津丸船頭候補、元武田晴信小姓、のち武田家臣復帰。
●神屋北陸道
☆ 玖日?(?~?)
→神屋北陸道頭目、明国の寧波出身、信濃では村上領より北側を商圏開発。伊那郡を商圏開発した秋津を対抗心を燃やしてる。信濃国は東山道だが、担当頭目が信濃、美濃、飛騨、近江は手が出せないと半ば放棄してる。
1
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
100日後に玉砕する島
中七七三
歴史・時代
秘匿名「X島」に配属された指揮官・兵は、その日から100日後に玉砕を経験する。
【参考文献】
「玉砕の島」 佐藤和正
「タラワ」 H・I・ショー
「ペリリュー島戦記」 ジェームズ・H・ハラス
「沖縄シュガーローフの戦い」 ジェームズ・H・ハラス
「地獄のX氏まで米軍戦い、あくまで持久する方法」 兵頭二十八
「英霊の絶叫」 舩坂弘
梅すだれ
木花薫
歴史・時代
江戸時代の女の子、お千代の一生の物語。恋に仕事に頑張るお千代は悲しいことも多いけど充実した女の人生を生き抜きます。が、現在お千代の物語から逸れて、九州の隠れキリシタンの話になっています。島原の乱の前後、農民たちがどのように生きていたのか、仏教やキリスト教の世界観も組み込んで書いています。
登場人物の繋がりで主人公がバトンタッチして物語が次々と移っていきます隠れキリシタンの次は戦国時代の姉妹のストーリーとなっていきます。
時代背景は戦国時代から江戸時代初期の歴史とリンクさせてあります。長編時代小説。長々と続きます。
架空戦記 隻眼龍将伝
常陸之介寛浩☆『本能寺から・・・』の作家
歴史・時代
第四回歴史・時代劇小説大賞エントリー
♦♦♦
あと20年早く生まれてきたら、天下を制する戦いをしていただろうとする奥州覇者、伊達政宗。
そんな伊達政宗に時代と言う風が大きく見方をする時間軸の世界。
この物語は語り継がれし歴史とは大きく変わった物語。
伊達家御抱え忍者・黒脛巾組の暗躍により私たちの知る歴史とは大きくかけ離れた物語が繰り広げられていた。
異時間軸戦国物語、if戦記が今ここに始まる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この物語は、作者が連載中の「天寿を全うしたら美少女閻魔大王に異世界に転生を薦められました~戦国時代から宇宙へ~」のように、異能力・オーバーテクノロジーなどは登場しません。
異世界転生者、異次元転生者・閻魔ちゃん・神・宇宙人も登場しません。
作者は時代劇が好き、歴史が好き、伊達政宗が好き、そんなレベルでしかなく忠実に歴史にあった物語を書けるほどの知識を持ってはおりません。
戦国時代を舞台にした物語としてお楽しみください。
ご希望の登場人物がいれば感想に書いていただければ登場を考えたいと思います。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
大奥~牡丹の綻び~
翔子
歴史・時代
*この話は、もしも江戸幕府が永久に続き、幕末の流血の争いが起こらず、平和な時代が続いたら……と想定して書かれたフィクションとなっております。
大正時代・昭和時代を省き、元号が「平成」になる前に候補とされてた元号を使用しています。
映像化された数ある大奥関連作品を敬愛し、踏襲して書いております。
リアルな大奥を再現するため、性的描写を用いております。苦手な方はご注意ください。
時は17代将軍の治世。
公家・鷹司家の姫宮、藤子は大奥に入り御台所となった。
京の都から、慣れない江戸での生活は驚き続きだったが、夫となった徳川家正とは仲睦まじく、百鬼繚乱な大奥において幸せな生活を送る。
ところが、時が経つにつれ、藤子に様々な困難が襲い掛かる。
祖母の死
鷹司家の断絶
実父の突然の死
嫁姑争い
姉妹間の軋轢
壮絶で波乱な人生が藤子に待ち構えていたのであった。
2023.01.13
修正加筆のため一括非公開
2023.04.20
修正加筆 完成
2023.04.23
推敲完成 再公開
2023.08.09
「小説家になろう」にも投稿開始。

信長の秘書
にゃんこ先生
歴史・時代
右筆(ゆうひつ)。
それは、武家の秘書役を行う文官のことである。
文章の代筆が本来の職務であったが、時代が進むにつれて公文書や記録の作成などを行い、事務官僚としての役目を担うようになった。
この物語は、とある男が武家に右筆として仕官し、無自覚に主家を動かし、戦国乱世を生き抜く物語である。
などと格好つけてしまいましたが、実際はただのゆる~いお話です。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる