17 / 108
天正十年卯月二十三日の条
しおりを挟む
「殿下、今日はどのようなお話をお聞かせ願えますか?」
「そうじゃな、いよいよ毛利家が衰退していく様を話そうかの。」
「それは、非常に興味深いですな。」
「天正十年卯月二十三日、余は中川右衛門尉(秀政)宛に、備中での毛利家との交戦の経緯を書状に認め下したのじゃ。」
「ほう。既にそのときには、毛利方の士気も下がっていたということでしょうか?」
「察しがいいのう。このとき既に備中の宮路山城と冠山城の二つを包囲しておった。鳥取城と同じように塀や柵を何重にもして、徹底的な兵糧攻めを行った。実際、冠山城は同月二十五日、宮路山城は五月二日に落城した。一方、毛利方は小早川左衛門(隆景)を大将として、わが軍から一里ばかりのところにある幸山城に陣取っておった。余としては、ここで毛利方と一戦に及び完膚なきまでに叩きのめしておきたかったのじゃが、毛利方は一向に仕掛ける気配を見せなんだ。その辺りの経緯を中川右衛門尉に伝えたのじゃ。」
「なるほど。さりながら、小早川様ともあろうお方が、いかに殿下がお相手とはいえ、手をこまぬいていたのは如何なる故でございましょうか?」
「目のつけどころがいいのう。おそらく、あのときの小早川も隙あれば、一矢報いるつもりではおったろうな。何せ、小早川は毛利方の実質的な総帥だからの。わざわざ総帥が出向いて一矢報いぬというのであれば、それこそ沽券に関わるからの。じゃが、一方で小早川が惨敗を喫すれば、今度こそ毛利家は立ち直れなくなる。総帥が負けたとあれば、毛利方についている地侍どもは雪崩をうって、我が方に降ってくるであろう。そうなっては、毛利家の滅亡は必至じゃ。じゃからこそ、冷静に戦況を見極める必要があった。そして、奴は手が出せぬと判断したのじゃろう。我が方から仕掛けぬ限り、本陣からは動かぬと決めたのであろう。苦渋の決断であったろうな。じゃが、敢えて動かぬという決断ができるのが小早川の凄さじゃ。味方の士気を下げぬためにも陣は構える。しかし、自ら仕掛けることはしない。我が方が攻めてきたときだけ応戦する。劣勢の軍を預かる大将としては、これが最善策と判断したわけじゃ。実際、あのときの毛利方からすればこれしか手はあるまい。余が小早川でもそうしたわ。並みの武者なら、イチかバチか賭けに打って出たかもしれぬ。流れ弾にでもあたって余が討死でもすれば、押し戻すことができるからの。そこに光明を見出す輩もおるであろうな。」
「恐れながら申し上げます。桶狭間の例もございます。このままでは、毛利家も風前の灯でございましょう。その意味では、あの時の右府様と立場は同じように見受けられます。座して死を待つよりは、一戦交えて、わずかな可能性に賭けることもあるのではないでしょうか?」
「施楽院よ、大分“武士”らしい言い草になってきたのう。桶狭間か…確かにそういう見方はありうる。では聞くが、仮に小早川が首尾よく余を討てたとして、その後はどうなる?」
「僭越を承知で申し上げれば、少なくとも備前までなら織田軍を押し返せるのではございませぬか?仮に、その時に身罷れたとあれば、織田方に降った備前の地侍達は、また毛利方に靡くのではありませぬか?毛利方にすれば、大分守りやすくなるのではありませぬか?」
「確かに、そうであろうな?では、その先は?」
「その先とは…正直、そこまでは考えませなんだ…。」
「よいか。桶狭間では、首尾よく総大将を討ち取ることができた。総大将が討たれたとあれば、それ以上の進軍はできぬ。また、総大将が討たれたと知られれば、武田や北条も黙ってはいまい。同盟相手とは言え、何を仕掛けてくるかわからぬ。であれば、一刻も早く帰国するほかなく、またすぐに尾張に進軍する恐れもない。一方で、仮に余が討たれたとしても、代わりはいくらでもいる。もちろん、お主の言うように、余が討たれることで備前は毛利方となるやも知れぬ。じゃが、播磨を属国化するのは困難であろう。それに、右府様も惟任なりをすぐさま派遣するであろう。なにより右府様がご健在であらせられる限り、毛利家の戦況は変わらないのじゃ。桶狭間との違いは、これじゃよ。毛利方とすれば、余に決戦を挑み勝ったとしても、その次を打ち破る余力はない。戦は、一度勝てばよいというものではない。じゃからこそ、一度の戦に全てを賭けるというのは愚策なのじゃ。桶狭間は、他に手立てがなかった故、賭けざるを得なかったのじゃ。実際、右府様は、桶狭間以後、その様な“賭け”は行わなかったからの。」
「なるほど。殿下の仰せ、漸く得心いたしました。しかし、こうして殿下のお話を伺っていると、毛利家の苦境が目に浮かんでまいります。天正四年に毛利家と戦火を交えてから、わずか六年ばかりでここまで追い込まれるとは、毛利家も考えていなかったでしょうな。」
「どうかな。小早川などは、むしろこうなることを考えておったのではないかな。もちろん、毛利家は大国とはいえ、総力戦になれば織田家には敵わぬ。国力に差がありすぎるからの。毛利家が領国を維持しようとすれば、持ち前の水軍力を生かして、本願寺との連携を図って、わが軍の進軍を遅らせるよりほかない。じゃが、前にも申したとおり、頼みの水軍力、すなわち村上一族も一枚岩ではない。来島は早々に我が方に降ってきたからの。村上一族内でも毛利方と織田方に分かれるようでは、わが軍を抑える手立てはない。毛利家とすれば、出来るだけ領国を維持できる状態で講和を行うにはどうすればいいかを考えていたのではないかの。」
「ということは、天正四年の段階で、ある程度勝算があったからこそ、毛利家と戦火を交えることにしたわけですな。ところで、毛利家との戦況を、何故、中川様にお伝えになられたのですか?」
「ほう、良いところに気が付いたの。中川の居城はどこじゃったかの?」
「それは、言わずもがな茨木ではございませぬか。…あ、なるほど。殿下が中川様を高く評価されてきたのは、中川様の戦功もさることながら、茨木にあって殿下に忠誠を誓うことそのものにあったのでございますな。」
「鋭いのう。そのとおりじゃ。武勇に優れるものが茨木にあって、余の膝下にある。これは、余にとって非常に大きな意味をもつ。何と言っても、当時の余の本拠地は長浜じゃ。一方、余は毛利討伐の任務を果たすため、遠く、播磨、備前の地にある。余としては、何としても畿内の情報を収集できる手立てを講じなければならぬ。また、余の状況を速やかに長浜に伝える必要もある。この任に堪えうるのが中川というわけじゃ。」
「ようやく殿下が中川様にお渡しになられた書状の意味がわかりました。殿下のご状況を知りえるという点において、中川様は殿下の信頼を大いに得られていたということですな。人を信頼するにおいて、そのような形で信を置くというやり方も功を奏するというわけでございますな。殿下のお考え、恐れ入るばかりでございます。」
「そうじゃな、いよいよ毛利家が衰退していく様を話そうかの。」
「それは、非常に興味深いですな。」
「天正十年卯月二十三日、余は中川右衛門尉(秀政)宛に、備中での毛利家との交戦の経緯を書状に認め下したのじゃ。」
「ほう。既にそのときには、毛利方の士気も下がっていたということでしょうか?」
「察しがいいのう。このとき既に備中の宮路山城と冠山城の二つを包囲しておった。鳥取城と同じように塀や柵を何重にもして、徹底的な兵糧攻めを行った。実際、冠山城は同月二十五日、宮路山城は五月二日に落城した。一方、毛利方は小早川左衛門(隆景)を大将として、わが軍から一里ばかりのところにある幸山城に陣取っておった。余としては、ここで毛利方と一戦に及び完膚なきまでに叩きのめしておきたかったのじゃが、毛利方は一向に仕掛ける気配を見せなんだ。その辺りの経緯を中川右衛門尉に伝えたのじゃ。」
「なるほど。さりながら、小早川様ともあろうお方が、いかに殿下がお相手とはいえ、手をこまぬいていたのは如何なる故でございましょうか?」
「目のつけどころがいいのう。おそらく、あのときの小早川も隙あれば、一矢報いるつもりではおったろうな。何せ、小早川は毛利方の実質的な総帥だからの。わざわざ総帥が出向いて一矢報いぬというのであれば、それこそ沽券に関わるからの。じゃが、一方で小早川が惨敗を喫すれば、今度こそ毛利家は立ち直れなくなる。総帥が負けたとあれば、毛利方についている地侍どもは雪崩をうって、我が方に降ってくるであろう。そうなっては、毛利家の滅亡は必至じゃ。じゃからこそ、冷静に戦況を見極める必要があった。そして、奴は手が出せぬと判断したのじゃろう。我が方から仕掛けぬ限り、本陣からは動かぬと決めたのであろう。苦渋の決断であったろうな。じゃが、敢えて動かぬという決断ができるのが小早川の凄さじゃ。味方の士気を下げぬためにも陣は構える。しかし、自ら仕掛けることはしない。我が方が攻めてきたときだけ応戦する。劣勢の軍を預かる大将としては、これが最善策と判断したわけじゃ。実際、あのときの毛利方からすればこれしか手はあるまい。余が小早川でもそうしたわ。並みの武者なら、イチかバチか賭けに打って出たかもしれぬ。流れ弾にでもあたって余が討死でもすれば、押し戻すことができるからの。そこに光明を見出す輩もおるであろうな。」
「恐れながら申し上げます。桶狭間の例もございます。このままでは、毛利家も風前の灯でございましょう。その意味では、あの時の右府様と立場は同じように見受けられます。座して死を待つよりは、一戦交えて、わずかな可能性に賭けることもあるのではないでしょうか?」
「施楽院よ、大分“武士”らしい言い草になってきたのう。桶狭間か…確かにそういう見方はありうる。では聞くが、仮に小早川が首尾よく余を討てたとして、その後はどうなる?」
「僭越を承知で申し上げれば、少なくとも備前までなら織田軍を押し返せるのではございませぬか?仮に、その時に身罷れたとあれば、織田方に降った備前の地侍達は、また毛利方に靡くのではありませぬか?毛利方にすれば、大分守りやすくなるのではありませぬか?」
「確かに、そうであろうな?では、その先は?」
「その先とは…正直、そこまでは考えませなんだ…。」
「よいか。桶狭間では、首尾よく総大将を討ち取ることができた。総大将が討たれたとあれば、それ以上の進軍はできぬ。また、総大将が討たれたと知られれば、武田や北条も黙ってはいまい。同盟相手とは言え、何を仕掛けてくるかわからぬ。であれば、一刻も早く帰国するほかなく、またすぐに尾張に進軍する恐れもない。一方で、仮に余が討たれたとしても、代わりはいくらでもいる。もちろん、お主の言うように、余が討たれることで備前は毛利方となるやも知れぬ。じゃが、播磨を属国化するのは困難であろう。それに、右府様も惟任なりをすぐさま派遣するであろう。なにより右府様がご健在であらせられる限り、毛利家の戦況は変わらないのじゃ。桶狭間との違いは、これじゃよ。毛利方とすれば、余に決戦を挑み勝ったとしても、その次を打ち破る余力はない。戦は、一度勝てばよいというものではない。じゃからこそ、一度の戦に全てを賭けるというのは愚策なのじゃ。桶狭間は、他に手立てがなかった故、賭けざるを得なかったのじゃ。実際、右府様は、桶狭間以後、その様な“賭け”は行わなかったからの。」
「なるほど。殿下の仰せ、漸く得心いたしました。しかし、こうして殿下のお話を伺っていると、毛利家の苦境が目に浮かんでまいります。天正四年に毛利家と戦火を交えてから、わずか六年ばかりでここまで追い込まれるとは、毛利家も考えていなかったでしょうな。」
「どうかな。小早川などは、むしろこうなることを考えておったのではないかな。もちろん、毛利家は大国とはいえ、総力戦になれば織田家には敵わぬ。国力に差がありすぎるからの。毛利家が領国を維持しようとすれば、持ち前の水軍力を生かして、本願寺との連携を図って、わが軍の進軍を遅らせるよりほかない。じゃが、前にも申したとおり、頼みの水軍力、すなわち村上一族も一枚岩ではない。来島は早々に我が方に降ってきたからの。村上一族内でも毛利方と織田方に分かれるようでは、わが軍を抑える手立てはない。毛利家とすれば、出来るだけ領国を維持できる状態で講和を行うにはどうすればいいかを考えていたのではないかの。」
「ということは、天正四年の段階で、ある程度勝算があったからこそ、毛利家と戦火を交えることにしたわけですな。ところで、毛利家との戦況を、何故、中川様にお伝えになられたのですか?」
「ほう、良いところに気が付いたの。中川の居城はどこじゃったかの?」
「それは、言わずもがな茨木ではございませぬか。…あ、なるほど。殿下が中川様を高く評価されてきたのは、中川様の戦功もさることながら、茨木にあって殿下に忠誠を誓うことそのものにあったのでございますな。」
「鋭いのう。そのとおりじゃ。武勇に優れるものが茨木にあって、余の膝下にある。これは、余にとって非常に大きな意味をもつ。何と言っても、当時の余の本拠地は長浜じゃ。一方、余は毛利討伐の任務を果たすため、遠く、播磨、備前の地にある。余としては、何としても畿内の情報を収集できる手立てを講じなければならぬ。また、余の状況を速やかに長浜に伝える必要もある。この任に堪えうるのが中川というわけじゃ。」
「ようやく殿下が中川様にお渡しになられた書状の意味がわかりました。殿下のご状況を知りえるという点において、中川様は殿下の信頼を大いに得られていたということですな。人を信頼するにおいて、そのような形で信を置くというやり方も功を奏するというわけでございますな。殿下のお考え、恐れ入るばかりでございます。」
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
織田信長に育てられた、斎藤道三の子~斎藤新五利治~
黒坂 わかな
歴史・時代
信長に臣従した佐藤家の姫・紅茂と、斎藤道三の血を引く新五。
新五は美濃斎藤家を継ぐことになるが、信長の勘気に触れ、二人は窮地に立たされる。やがて明らかになる本能寺の意外な黒幕、二人の行く末はいかに。
信長の美濃攻略から本能寺の変の後までを、紅茂と新五双方の語り口で描いた、戦国の物語。
強いられる賭け~脇坂安治軍記~
恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。
こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。
しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~
橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。
記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。
これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語
※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
直違の紋に誓って
篠川翠
歴史・時代
かつて、二本松には藩のために戦った少年たちがいた。
故郷を守らんと十四で戦いに臨み、生き延びた少年は、長じて何を学んだのか。
二本松少年隊最後の生き残りである武谷剛介。彼が子孫に残された話を元に、二本松少年隊の実像に迫ります。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる