夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
あなたにおすすめの小説
強いられる賭け~脇坂安治軍記~
恩地玖
歴史・時代
浅井家の配下である脇坂家は、永禄11年に勃発した観音寺合戦に、織田・浅井連合軍の一隊として参戦する。この戦を何とか生き延びた安治は、浅井家を見限り、織田方につくことを決めた。そんな折、羽柴秀吉が人を集めているという話を聞きつけ、早速、秀吉の元に向かい、秀吉から温かく迎えられる。
こうして、秀吉の家臣となった安治は、幾多の困難を乗り越えて、ついには淡路三万石の大名にまで出世する。
しかし、秀吉亡き後、石田三成と徳川家康の対立が決定的となった。秀吉からの恩に報い、石田方につくか、秀吉子飼いの武将が従った徳川方につくか、安治は決断を迫られることになる。
漆黒の碁盤
渡岳
歴史・時代
正倉院の宝物の一つに木画紫檀棊局という碁盤がある。史実を探ると信長がこの碁盤を借用したという記録が残っている。果して信長はこの碁盤をどのように用いたのか。同時代を生き、本因坊家の始祖である算砂の視点で物語が展開する。
猿の内政官の息子 ~小田原征伐~
橋本洋一
歴史・時代
※猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~という作品の外伝です。猿の内政官の息子の続編です。全十話です。
猿の内政官の息子、雨竜秀晴はある日、豊臣家から出兵命令を受けた。出陣先は関東。惣無事令を破った北条家討伐のための戦である。秀晴はこの戦で父である雲之介を超えられると信じていた。その戦の中でいろいろな『親子』の関係を知る。これは『親子の絆』の物語であり、『固執からの解放』の物語である。
河内の張楊のこと
N2
歴史・時代
三国志の群雄のひとり、河内(かだい)郡の太守張楊についてのお話しです。
物語の三国志(演義)では極めて個性のすくないモブ諸侯というべき配役ですが、歴史書をよむと見方が変わってきます。
呂布シンパというか、并州人士のなかに遺る呂布への複雑な感情を仮に愛憎ふたつに切り分けるならば、そのうちの“愛”の部分を代表する人物であると言えましょう。呂布との関係が終始良好な、数少ないキャラクターでもあります。
活躍もすくなく血沸き肉躍る物語にはなりようがありませんが、乱世にひとりくらいこういうひとがいても良いでしょう。
これも大変短い作品です。出来ることならば、ひと息にお読みいただけると幸いです。
【完結】勝るともなお及ばず ――有馬法印則頼伝
糸冬
歴史・時代
有馬法印則頼。
播磨国別所氏に従属する身でありながら、羽柴秀吉の播磨侵攻を機にいちはやく別所を見限って秀吉の元に走り、入魂の仲となる。
しかしながら、秀吉の死後はためらうことなく徳川家康に取り入り、関ヶ原では東軍につき、摂津国三田二万石を得る。
人に誇れる武功なし。武器は茶の湯と機知、そして度胸。
だが、いかに立身出世を果たそうと、則頼の脳裏には常に、真逆の生き様を示して散った一人の「宿敵」の存在があったことを知る者は少ない。
時に幇間(太鼓持ち)と陰口を叩かれながら、身を寄せる相手を見誤らず巧みに戦国乱世を泳ぎ切り、遂には筑後国久留米藩二十一万石の礎を築いた男の一代記。
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
吼えよ! 権六
林 本丸
歴史・時代
時の関白豊臣秀吉を嫌う茶々姫はあるとき秀吉のいやがらせのため自身の養父・故柴田勝家の過去を探ることを思い立つ。主人公の木下半介は、茶々の命を受け、嫌々ながら柴田勝家の過去を探るのだが、その時々で秀吉からの妨害に見舞われる。はたして半介は茶々の命を完遂できるのか? やがて柴田勝家の過去を探る旅の過程でこれに関わる人々の気持ちも変化して……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
一国亡国と呼ばれた内政丸投げの信長と秀吉の体制とは決定的に乖離がある。豊臣政権こそが日本史上初めての全国政権であり、太閤検地等によって中間搾取層を廃絶し下剋上を亡くし、大名権力を絶対化し、その上で天下人による大名鉢植えを可能にした。これがなければ江戸時代も室町体制と同じく内乱・騒乱の状態だったであろう。徳川家康は秦の始皇帝の後の漢の劉邦と同じ、システムの加護の恩恵を上手く利用したに過ぎない。
yasu様
いつもご一読いただきましてありがとうございます。
また、温かいコメントまでいただき恐縮です。
秀吉という人は、血筋のバックボーンをもたないまま天下をとった、武士政権で唯一の存在です。
そのため、彼は常に自分の行動を政治的に担保するためにはどうすればいいかを考え抜いていたのだと、私は考えています。
そのような、政治的な側面をうまく小説として表現できればいいなと思っております。
少しでも楽しめるような作品作りを心掛けてまいりますので、お付き合いいただければ幸いです。
いわゆる歴史作家の先生方が描く秀吉は人たらしの天才的な側面ばかり強調し、彼が行った内政的な事業
には全くといっていいほど筆を入れていない。漫画のセンゴクという作品が比較的そういった点を描いているが非常に不十分である。それに比べて先生は実に秀吉のそういった側面を描いています。これこそこれから歴史小説における秀吉の新しい描き方になると私は予言したい。最近では今村翔吾さんあたりがようやく
そういった作品を作り始めます。太閤検地をテーマにした小説も今後発表されるかもしれません。
さすが中小企業診断士の方が書かれただけありますね。内政の権化という秀吉の評価は適格です。太閤検地をはじめ革新的な政策を断行し、260年にわたる平和な江戸時代を築いた真の人物こそが秀吉だと思ってます。これから続きを楽しみにしております。
コメントありがとうございます。
大変励みになります。
秀吉が行ってきたことについて、秀吉自身がどのように考えてきたかということに焦点を当てて、これからも書き進めていこうと思います。
少しでもお楽しみいただけるよう精進してまいります。
さすが中小企業診断士の方が書かれているだけあって読み応えがあります。内政の権化という秀吉の正当な評価が新鮮です。秀吉こそが太閤検地はじめ革新的な政策を断行し、260年にわたる平和な江戸時代を創った真の人物だと思ってます。これからも書き続けてください。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。