暁のミッドウェー

三笠 陣

文字の大きさ
上 下
63 / 105

63 艦爆の神様

しおりを挟む
 敵の直掩戦闘機による迎撃を無傷で突破したからといって、江草は楽観などしていなかった。
 眼下に見える米空母を中心とする輪形陣からは、すでに発砲の閃光が煌めいていた。高度三〇〇〇メートルを目指して上昇を続ける艦爆隊の周囲に敵の高角砲弾が炸裂して、大気を震わせる。
 江草機から発せられた「トツレ」の信号により、十二機の九九艦爆は上昇しながら左右へと大きく隊形を広げていった。
 江草はちらりと背後を見遣る。編隊を解いたこの状態は、敵戦闘機の襲撃に対して脆弱である。だが、幸いなことに自分たちを追撃してくるグラマンの姿はなかった。
 彼は再び視線を前方下方に見える米艦隊に戻す。
 高度計はそろそろ高度三〇〇〇を指そうとしていた。
 機体を水平に戻しつつ、江草は自らが率いてきた艦爆隊の隊形を確認する。彼自身の九九艦爆を含む十二機の機体は、両翼を前方に広げる「鶴翼の陣」となるようにして眼下の輪形陣を包み込みつつあった。
 心なしか、機体の風防を震わせる衝撃の間隔が緩慢になりつつあるのは、敵の対空砲火を分散させようという自分自身の願望からくる錯覚だろうか。

「ト連送、打て」

 だが、自身の策が成功しようがしまいが、やるべきことは変わらない。江草は、眼下の米空母への攻撃を開始すべく、後部座席の石井に「全軍突撃セヨ」を意味するト連送の打電を命じた。
 すでに艦爆隊は、敵艦隊の直上に達しつつある。
 江草機もまた、午前の時と同じように風向きを見極めつつ、目標とした米空母上空へと機体を導いていく。
 だが午前中の時と違うのは、各機が個別に目標へと急降下爆撃を敢行するために、後続の機体が存在しないことだ。
 本来、隊長機(一番機)の役目は、的艦の速度、針路、風力、風向きなどを計算して目標に対して後続機を導くことである。だが、今回の攻撃では各機がそれぞれに自機と目標、そして風向きを計算して米空母に爆弾を命中させなければならない。
 インド洋にて江草率いる二航戦艦爆隊は、命中率八割以上という驚異的な記録を残していたが、それは江草ら優秀な艦爆隊長たちの誘導があってこそだ。
 今回は、搭乗員一人一人の真の技量が試される時である。
 だが江草は、命中率に関しては何の懸念も抱いていなかった。ここまで自分が率いてきたのは、自らが育て上げ、そして真珠湾以来の戦闘経験を積んだ歴戦の猛者たちである。
 たとえ自分の誘導がなくとも、部下たちは米空母に爆弾を命中させてくれるだろう。
 そう、確信していた。
 眼下の敵艦隊は、依然として激しい対空砲火を撃ち上げている。特に戦艦と思しき大型艦からの対空砲火がより熾烈であった。
 不意に、空中の一角に火球が生じる。

「七番機、被弾!」

 降下に入る前に、米艦隊の撃ち上げた対空砲火に捉えられてしまったらしい。江草は唇を固く引き結んで、自機と敵空母との位置関係の把握に努め続ける。今は、部下の死を悼んでいる時ではない。
 自機の位置取り、敵空母の針路、そして風向き。
 爆撃のために必要な情報を瞬時に頭の中で組み立て終えた江草は、静かに操縦桿を倒した。まずは浅い角度で目標上空へと侵入を開始する。
 対空砲火が炸裂する轟音も、風防を襲う振動も、機体の横をかすめる火箭も、今は気にならない。
 頭の中ではひたすら、自機と的艦の位置関係を計算し続ける。これが、この日最後の爆撃となるだろう。失敗は許されない。
 眼下の米空母が、緩く転舵を開始しているように見えた。一度舵を切り始めてしまったら、簡単には反対方向に艦の針路を曲げることは出来ない。
 その瞬間を、江草は見逃さなかった。
 ダイヴブレーキを展開し、一気に操縦桿を倒す。緩降下していた九九艦爆が、一気に六〇度以上の急角度で降下を開始した。
 目指すは、転舵を開始した米空母の未来位置。
 急降下を開始したため、視界一杯に米艦隊の輪形陣が映る。その中で、江草は木の葉のように見える米空母の飛行甲板を見つめ続けた。
 目の前で対空砲火炸裂の黒煙が生じようとも、彼はただひたすらにこの飛行甲板を凝視していた。
 高度計の針が、あっという間に一〇〇〇メートルを切る。照準器の中に見える米空母の艦影が、急速に大きくなっていった。
 投下把柄に手を掛け、その瞬間に備える。
 高度七〇〇、六〇〇、五〇〇……。
 江草は、必中を期するためにさらに高度を下げた。

「用意―――」

 四〇〇。

「てっ!」

 瞬間、江草は投下把柄を引いた。胴体下の二五〇キロ徹甲爆弾が切り離され、同時に操縦桿を思い切り引く。
 急降下を続けていた機体が水平に戻ろうとし、もの凄い遠心力が江草を襲う。座席に背中が押し付けられ、一瞬、目の前が真っ暗になる。
 江草が視界を取り戻した時、そこには海面が広がっていた。
 その中で上空に向けて対空砲火を撃ち上げる、無数の米艦艇。高角砲は上空に向けてしまったからか、投弾を終えた九九艦爆に向かって機銃を放っている。

「米空母に命中を確認!」

 後部座席で石井特務少尉の弾んだ声が聞こえる。どうやら、「艦爆の神様」の面目は保たれたらしい。
 江草は海面付近にまで降りた機体を巧みに操って米艦艇の合間をすり抜けながら、輪形陣からの離脱を図った。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

蒼海の碧血録

三笠 陣
歴史・時代
 一九四二年六月、ミッドウェー海戦において日本海軍は赤城、加賀、蒼龍を失うという大敗を喫した。  そして、その二ヶ月後の八月、アメリカ軍海兵隊が南太平洋ガダルカナル島へと上陸し、日米の新たな死闘の幕が切って落とされた。  熾烈なるガダルカナル攻防戦に、ついに日本海軍はある決断を下す。  戦艦大和。  日本海軍最強の戦艦が今、ガダルカナルへと向けて出撃する。  だが、対するアメリカ海軍もまたガダルカナルの日本軍飛行場を破壊すべく、最新鋭戦艦を出撃させていた。  ここに、ついに日米最強戦艦同士による砲撃戦の火蓋が切られることとなる。 (本作は「小説家になろう」様にて連載中の「蒼海決戦」シリーズを加筆修正したものです。予め、ご承知おき下さい。) ※表紙画像は、筆者が呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)にて撮影したものです。

校長室のソファの染みを知っていますか?

フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。 しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。 座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る

GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲

俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。 今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。 「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」 その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。 当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!? 姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。 共に 第8回歴史時代小説参加しました!

近衛文麿奇譚

高鉢 健太
歴史・時代
日本史上最悪の宰相といわれる近衛文麿。 日本憲政史上ただ一人、関白という令外官によって大権を手にした異色の人物にはミステリアスな話が多い。 彼は果たして未来からの転生者であったのだろうか? ※なろうにも掲載

蒼雷の艦隊

和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。 よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。 一九四二年、三月二日。 スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。 雷艦長、その名は「工藤俊作」。 身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。 これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。 これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

大和型戦艦4番艦 帝国から棄てられた船~古(いにしえ)の愛へ~

花田 一劫
歴史・時代
東北大地震が発生した1週間後、小笠原清秀と言う青年と長岡与一郎と言う老人が道路巡回車で仕事のために東北自動車道を走っていた。 この1週間、長岡は震災による津波で行方不明となっている妻(玉)のことを捜していた。この日も疲労困憊の中、老人の身体に異変が生じてきた。徐々に動かなくなる神経機能の中で、老人はあることを思い出していた。 長岡が青年だった頃に出会った九鬼大佐と大和型戦艦4番艦桔梗丸のことを。 ~1941年~大和型戦艦4番艦111号(仮称:紀伊)は呉海軍工廠のドックで船を組み立てている作業の途中に、軍本部より工事中止及び船の廃棄の命令がなされたが、青木、長瀬と言う青年将校と岩瀬少佐の働きにより、大和型戦艦4番艦は廃棄を免れ、戦艦ではなく輸送船として生まれる(竣工する)ことになった。 船の名前は桔梗丸(船頭の名前は九鬼大佐)と決まった。 輸送船でありながらその当時最新鋭の武器を持ち、癖があるが最高の技量を持った船員達が集まり桔梗丸は戦地を切り抜け輸送業務をこなしてきた。 その桔梗丸が修理のため横須賀軍港に入港し、その時、長岡与一郎と言う新人が桔梗丸の船員に入ったが、九鬼船頭は遠い遥か遠い昔に長岡に会ったような気がしてならなかった。もしかして前世で会ったのか…。 それから桔梗丸は、兄弟艦の武蔵、信濃、大和の哀しくも壮絶な最後を看取るようになってしまった。 ~1945年8月~日本国の降伏後にも関わらずソビエト連邦が非道極まりなく、満洲、朝鮮、北海道へ攻め込んできた。桔梗丸は北海道へ向かい疎開船に乗っている民間人達を助けに行ったが、小笠原丸及び第二号新興丸は既にソ連の潜水艦の攻撃の餌食になり撃沈され、泰東丸も沈没しつつあった。桔梗丸はソ連の潜水艦2隻に対し最新鋭の怒りの主砲を発砲し、見事に撃沈した。 この行為が米国及びソ連国から(ソ連国は日本の民間船3隻を沈没させ民間人1.708名を殺戮した行為は棚に上げて)日本国が非難され国際問題となろうとしていた。桔梗丸は日本国から投降するように強硬な厳命があったが拒否した。しかし、桔梗丸は日本国には弓を引けず無抵抗のまま(一部、ソ連機への反撃あり)、日本国の戦闘機の爆撃を受け、最後は無念の自爆を遂げることになった。 桔梗丸の船員のうち、意識のないまま小島(宮城県江島)に一人生き残された長岡は、「何故、私一人だけが。」と思い悩み、残された理由について、探しの旅に出る。その理由は何なのか…。前世で何があったのか。与一郎と玉の古の愛の行方は…。

re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ

俊也
ライト文芸
実際の歴史では日本本土空襲・原爆投下・沖縄戦・特攻隊などと様々な悲劇と犠牲者を生んだ太平洋戦争(大東亜戦争) しかし、タイムスリップとかチート新兵器とか、そういう要素なしでもう少しその悲劇を防ぐか薄めるかして、尚且つある程度自主的に戦後の日本が変わっていく道はないか…アメリカ等連合国に対し「勝ちすぎず、程よく負けて和平する」ルートはあったのでは? そういう思いで書きました。 歴史時代小説大賞に参戦。 ご支援ありがとうございましたm(_ _)m また同時に「新訳 零戦戦記」も参戦しております。 こちらも宜しければお願い致します。 他の作品も お手隙の時にお気に入り登録、時々の閲覧いただければ幸いです。m(_ _)m

処理中です...