2 / 10
一章
彼の昔
しおりを挟む
ここへは六つの時に来た。
それから、もう何年経ったかは覚えていない。彼なら正確な年月を覚えているかもしれないが、聞いたところで教えてくれるはずもない。気が付けばこの社の界隈もすっかり雰囲気が変わってしまって、もう僕を覚えている人なんてとうにいなくなってしまった。
ぴったり百段の石段の上に建つこの神社を訪れる人は、ごく稀になってしまった。それは多分、僕がここに来た時にはこの社の建つ小高い丘をぐるりと囲むように広がっていた田畑が、すっかり数を減らしてしまったことにも関りがあるのだろう。
今、七輪の前に背を屈め、破れた団扇でぱたぱたと扇ぎ煙に目を擦る彼は、この社に居着いた土地神である。彼曰く、本当は最初から神様だったのではなく、ただの小さな狐だったという。棲み処の森を奪われ親兄弟を失い、不憫に思ったこの社の主に神として祀り上げられたのだ、と。ということは恐らく、彼はこの境内で事切れたのだろう。それでもこの界隈の人間を恨むでもなく、かと言って神様らしく護ってやるという気持ちもなく、ただ彼はここに居た。それでいい、と言われたのだそうだ。ここに居て、あまり悪戯な振る舞いをしないように心掛けるように。その言いつけを守り、彼自身も覚えていないくらい長くここに居たら、いつの間に神に成っていた。
僕が子供の頃、彼は豊穣の神であり、畏怖の対象でもあった。この社は祭の時でなくてもそれなりに賑わっていたし、秋の祭が来れば境内からは人が溢れるほどだったのに、今ではすっかり寂れてしまっている。時代の変遷、と彼は言う。確かに、僕のような田舎の子供から見ても、その時代とやらは変わっているのだろう。
けれど、信仰が薄くなれば彼の土地神としての力も減っていく。そしてそれが尽きた時彼は、そして彼に生かされた僕は、一体どうなるのだろうと最近よく考えてしまう。
そうなればこんな場所は打ち捨てて別のところへ行こう、と彼は言う。けれど、僕は生まれてか育ってきたこの場所が、未だになんとなく、好きなのだ。
ここに来たのは六つの時だ。そして、年を取らなくなってしまってからどれほど経ったのか。それはもう思い出せない。きっともう恐ろしいくらい長い歳月を超えてきただろうに、ありとあらゆる出来事はすべて、昨日のことのように思い出せる。
彼はそれを、僕が「そう」なってしまった所為だと言う。僕はそれを思い出すたび、自分がもう人ではない何かになってしまったことを思い知るのが嫌で、普段は忘れたことにしている。忘れたことにしていれば、彼も何も言わない。
あの頃は祭の晩に起きるかどわかしを、村の人たちは神隠しなのだといい、その夜に居なくなった子供を進んで捜そうとはしなかった。中には人買いや人さらいにさらわれ、そのまま酷い目に遭った子供も居たのだろう。それでも祭の夜に起きるその出来事を、村の人たちはある種の恒例行事のように捉えていた。拝殿で巫女舞が舞われるように、櫓の上で大きな太鼓が叩かれるように。
だから、居なくなってしまった子供の家族は嘆き悲しみこそすれ、それを捜して取り戻そうなどと、露ほども考えなかったらしい。迷子や人さらいではなく神隠しだと信じられていたから。そしてかどわかされた子供の家では数年のうちに、新しくより良い子宝に恵まれるという言い伝えが信じられており、そして実際にその例もあったものだから、できそこないの子を持った家では逆にかどわかしを望むことさえあった。それは、僕の家も例外ではなかったことを、僕がかどわかされた数年後の秋祭りで知った。
さらわれた子供はどこに消えてしまうのか。
ここへ来てまだ日の浅い頃、子供ならではの無鉄砲さでそう聞いたとき、彼は驚くほど淡々とした口調で食いました、と答えた。なるほど、食うために攫うのであれば僕もいずれ同じように食われるのだろうと、子供ながらに妙に冷静な気持ちで考えたことを覚えている。
かどわかしのあった次の年は豊作が約束されていると村の言い伝えで知っていた。だから、自分は拝殿に積まれた米や酒や果物なんかと同じように、この人に捧げられ食われる供物なんだと受け止め、納得したのには先の通り、僕の家族の何となくそわそわした態度で察していたからだと思う。
けれど結局、彼は僕を食わなかった。
拝殿の裏のあの小屋に僕を閉じ込め、夜中以外は外に出さぬようにと匿って過ごした。次の年もその次の年も神隠しは起きず、豊作とは言い難いまでもそれなりの暮らしを送ることが出来る程度の恵みを享受し、彼らは慎ましく細々と永らえていた。
何故彼が僕を食らわなかったのか、それは未だに分からない。
寂しかったんです、と彼は言った。だから遊び相手にしてやろうと、心根の清純な子供ばかりを連れて来たはいいけれど、泣くわ喚くわでまるで話にならない。だから食った、という。それであれば好奇心の塊で、年の割に恐怖心が欠落した僕が彼に気に入られ、それ故に命拾いをしたのだという理屈は通る。
竹の箒を持ち石段のてっぺんに立って、そんなことを思う。今年もまた、祭の季節がやってくる。高いところから見回すと、最近ではめっきり減ってしまった稲穂の海の金色に、彼の毛並みはよく似ている、と思った。
それから、もう何年経ったかは覚えていない。彼なら正確な年月を覚えているかもしれないが、聞いたところで教えてくれるはずもない。気が付けばこの社の界隈もすっかり雰囲気が変わってしまって、もう僕を覚えている人なんてとうにいなくなってしまった。
ぴったり百段の石段の上に建つこの神社を訪れる人は、ごく稀になってしまった。それは多分、僕がここに来た時にはこの社の建つ小高い丘をぐるりと囲むように広がっていた田畑が、すっかり数を減らしてしまったことにも関りがあるのだろう。
今、七輪の前に背を屈め、破れた団扇でぱたぱたと扇ぎ煙に目を擦る彼は、この社に居着いた土地神である。彼曰く、本当は最初から神様だったのではなく、ただの小さな狐だったという。棲み処の森を奪われ親兄弟を失い、不憫に思ったこの社の主に神として祀り上げられたのだ、と。ということは恐らく、彼はこの境内で事切れたのだろう。それでもこの界隈の人間を恨むでもなく、かと言って神様らしく護ってやるという気持ちもなく、ただ彼はここに居た。それでいい、と言われたのだそうだ。ここに居て、あまり悪戯な振る舞いをしないように心掛けるように。その言いつけを守り、彼自身も覚えていないくらい長くここに居たら、いつの間に神に成っていた。
僕が子供の頃、彼は豊穣の神であり、畏怖の対象でもあった。この社は祭の時でなくてもそれなりに賑わっていたし、秋の祭が来れば境内からは人が溢れるほどだったのに、今ではすっかり寂れてしまっている。時代の変遷、と彼は言う。確かに、僕のような田舎の子供から見ても、その時代とやらは変わっているのだろう。
けれど、信仰が薄くなれば彼の土地神としての力も減っていく。そしてそれが尽きた時彼は、そして彼に生かされた僕は、一体どうなるのだろうと最近よく考えてしまう。
そうなればこんな場所は打ち捨てて別のところへ行こう、と彼は言う。けれど、僕は生まれてか育ってきたこの場所が、未だになんとなく、好きなのだ。
ここに来たのは六つの時だ。そして、年を取らなくなってしまってからどれほど経ったのか。それはもう思い出せない。きっともう恐ろしいくらい長い歳月を超えてきただろうに、ありとあらゆる出来事はすべて、昨日のことのように思い出せる。
彼はそれを、僕が「そう」なってしまった所為だと言う。僕はそれを思い出すたび、自分がもう人ではない何かになってしまったことを思い知るのが嫌で、普段は忘れたことにしている。忘れたことにしていれば、彼も何も言わない。
あの頃は祭の晩に起きるかどわかしを、村の人たちは神隠しなのだといい、その夜に居なくなった子供を進んで捜そうとはしなかった。中には人買いや人さらいにさらわれ、そのまま酷い目に遭った子供も居たのだろう。それでも祭の夜に起きるその出来事を、村の人たちはある種の恒例行事のように捉えていた。拝殿で巫女舞が舞われるように、櫓の上で大きな太鼓が叩かれるように。
だから、居なくなってしまった子供の家族は嘆き悲しみこそすれ、それを捜して取り戻そうなどと、露ほども考えなかったらしい。迷子や人さらいではなく神隠しだと信じられていたから。そしてかどわかされた子供の家では数年のうちに、新しくより良い子宝に恵まれるという言い伝えが信じられており、そして実際にその例もあったものだから、できそこないの子を持った家では逆にかどわかしを望むことさえあった。それは、僕の家も例外ではなかったことを、僕がかどわかされた数年後の秋祭りで知った。
さらわれた子供はどこに消えてしまうのか。
ここへ来てまだ日の浅い頃、子供ならではの無鉄砲さでそう聞いたとき、彼は驚くほど淡々とした口調で食いました、と答えた。なるほど、食うために攫うのであれば僕もいずれ同じように食われるのだろうと、子供ながらに妙に冷静な気持ちで考えたことを覚えている。
かどわかしのあった次の年は豊作が約束されていると村の言い伝えで知っていた。だから、自分は拝殿に積まれた米や酒や果物なんかと同じように、この人に捧げられ食われる供物なんだと受け止め、納得したのには先の通り、僕の家族の何となくそわそわした態度で察していたからだと思う。
けれど結局、彼は僕を食わなかった。
拝殿の裏のあの小屋に僕を閉じ込め、夜中以外は外に出さぬようにと匿って過ごした。次の年もその次の年も神隠しは起きず、豊作とは言い難いまでもそれなりの暮らしを送ることが出来る程度の恵みを享受し、彼らは慎ましく細々と永らえていた。
何故彼が僕を食らわなかったのか、それは未だに分からない。
寂しかったんです、と彼は言った。だから遊び相手にしてやろうと、心根の清純な子供ばかりを連れて来たはいいけれど、泣くわ喚くわでまるで話にならない。だから食った、という。それであれば好奇心の塊で、年の割に恐怖心が欠落した僕が彼に気に入られ、それ故に命拾いをしたのだという理屈は通る。
竹の箒を持ち石段のてっぺんに立って、そんなことを思う。今年もまた、祭の季節がやってくる。高いところから見回すと、最近ではめっきり減ってしまった稲穂の海の金色に、彼の毛並みはよく似ている、と思った。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
ユメ/うつつ
hana4
ライト文芸
例えばここからが本編だったとしたら、プロローグにも満たない俺らはきっと短く纏められて、誰かの些細な回想シーンの一部でしかないのかもしれない。
もし俺の人生が誰かの創作物だったなら、この記憶も全部、比喩表現なのだろう。
それかこれが夢であるのならば、いつまでも醒めないままでいたかった。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
話花【咲く花舞う花巡る季節】-桜の咲く頃舞う頃に-
葵冬弥(あおいとうや)
ライト文芸
オリジナル小説「咲く花舞う花巡る季節」のプロローグです。
サクヤとマイの百合物語の始まりの物語となります。
この話は他の小説投稿サイトにも投稿しています。
しんおに。~新説・鬼遊戯~
幹谷セイ
ライト文芸
オカルト好きな女子高生・談子の通う学校には、鬼が封印されているという伝説がある。
その謎を解き明かそうと、幼女の姿をした謎の生徒会長・綺羅姫と行動を共にするうちに、本当に封印された鬼を蘇らせてしまった。
学校は結界によって閉鎖され、中に閉じ込められた生徒たちは次々と魂を食われてゆく。
唯一、鬼を再び封印できる可能性を秘めた談子は、鬼を監視するために選び抜かれた、特殊能力を持つ生徒会役員たちと力を合わせてリアル鬼ごっこを繰り広げる!
月曜日の方違さんは、たどりつけない
猫村まぬる
ライト文芸
「わたし、月曜日にはぜったいにまっすぐにたどりつけないの」
寝坊、迷子、自然災害、ありえない街、多元世界、時空移動、シロクマ……。
クラスメイトの方違くるりさんはちょっと内気で小柄な、ごく普通の女子高校生。だけどなぜか、月曜日には目的地にたどりつけない。そしてそんな方違さんと出会ってしまった、クラスメイトの「僕」、苗村まもる。二人は月曜日のトラブルをいっしょに乗り越えるうちに、だんだん互いに特別な存在になってゆく。日本のどこかの山間の田舎町を舞台にした、一年十二か月の物語。
第7回ライト文芸大賞で奨励賞をいただきました。ありがとうございます、
もっさいおっさんと眼鏡女子
なななん
ライト文芸
もっさいおっさん(実は売れっ子芸人)と眼鏡女子(実は鳴かず飛ばすのアイドル)の恋愛話。
おっさんの理不尽アタックに眼鏡女子は……もっさいおっさんは、常にずるいのです。
*今作は「小説家になろう」にも掲載されています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる