比翼の鳥の突っ込み所について その1
・言葉について
「きつ・し」は15世紀、「ば・れる」は17世紀の文献に載ってます。
それをカタカナ表記しているだけです(文献ではひらがな表記)。
熟語(特に二字熟語)の中には明治に作られた造語もありますが、大抵はそれ以前からある熟語に西洋の言葉の意味を付加したものです(二字熟語は明治から、は一部の例外を除いて誤解)。
「自由」@muromachi_botさんのTweetより
これは室町時代の用例ですが江戸時代の資料にも載ってます。
https://twitter.com/muromachi_bot/status/1477461433218899972
「真実」「教化」「時代」などはこちら。
国立国語研究所のサイト
https://www2.ninjal.ac.jp/textdb_dataset/amis/amis-rk-001.html
全ての熟語を一々調べたりはしてませんが、古いものだと8世紀の文献とかも出てきます。
・名前について
花月はともかく光夜に関しては元服前の幼名という事でそのまま呼んでます(幼名で光夜という名前は付けないのでは、と言うのはありますが)。
長編にする時に元服の話を入れますが、諱(いみな)はまだ考えてません。
元服して諱がついても途中で主人公の名前が変わるとややこしいのでそのまま光夜と呼ばせるかもしれません。
・柳生宗矩(但馬守)を何と呼んでいたのかについて
これは調べが付きませんでした。
ただ柳生宗矩が但馬守ではなくなった後は別の人が但馬守と呼ばれていたので恐らく「但馬守」とは呼んでなかったと思われます。
亡くなってるので柳生宗矩と諱(いみな)で呼んでしまってもいいのかもしれませんが、ここでは一応戒名の西江院にしてあります。
その2へ続く
「きつ・し」は15世紀、「ば・れる」は17世紀の文献に載ってます。
それをカタカナ表記しているだけです(文献ではひらがな表記)。
熟語(特に二字熟語)の中には明治に作られた造語もありますが、大抵はそれ以前からある熟語に西洋の言葉の意味を付加したものです(二字熟語は明治から、は一部の例外を除いて誤解)。
「自由」@muromachi_botさんのTweetより
これは室町時代の用例ですが江戸時代の資料にも載ってます。
https://twitter.com/muromachi_bot/status/1477461433218899972
「真実」「教化」「時代」などはこちら。
国立国語研究所のサイト
https://www2.ninjal.ac.jp/textdb_dataset/amis/amis-rk-001.html
全ての熟語を一々調べたりはしてませんが、古いものだと8世紀の文献とかも出てきます。
・名前について
花月はともかく光夜に関しては元服前の幼名という事でそのまま呼んでます(幼名で光夜という名前は付けないのでは、と言うのはありますが)。
長編にする時に元服の話を入れますが、諱(いみな)はまだ考えてません。
元服して諱がついても途中で主人公の名前が変わるとややこしいのでそのまま光夜と呼ばせるかもしれません。
・柳生宗矩(但馬守)を何と呼んでいたのかについて
これは調べが付きませんでした。
ただ柳生宗矩が但馬守ではなくなった後は別の人が但馬守と呼ばれていたので恐らく「但馬守」とは呼んでなかったと思われます。
亡くなってるので柳生宗矩と諱(いみな)で呼んでしまってもいいのかもしれませんが、ここでは一応戒名の西江院にしてあります。
その2へ続く
コメント 0件
登録日 2023.04.10 20:38
0
件
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。