![](https://toyokeizai.net/mwimgs/5/4/-/img_546a8a82d248c78e81e6c0f9e66131a879363.jpg)
――さて、監督が考える「ペナントレースのMVP」は誰でしょうか?
高津 みんな頑張ってくれたけど、強いて言えばベテランの二人、青木(宣親)と石川(雅規)ですかね。彼らが選手間のつながりを本当によくしてくれていますね。ベテランですけど、若い子と同じ目線で一緒に考えることもできるし、日本人だけれども外国人選手と積極的にコミュニケーションを図ってくれるし。チーム内の年齢、国籍の壁を取っ払ってくれたのは、青木であり、石川なのは間違いないですね。
――監督自ら青木、石川両選手に対して、「若手、外国人選手を頼むぞ」と声がけをしたことはあるんですか?
高津 もちろん、僕が頼んだわけじゃないです。でも、そういうことができるからこそ、この年齢まで現役を続けることができているんだと思いますね。何歳になっても、自分自身の野球を楽しみつつ、チームの中心的存在としての意識も忘れない。彼らの存在は、監督としてとても頼りになります。
――野村克也元監督の死から一年以上が経過しました。今シーズン、野村さんのことを意識されることはありましたか?
高津 自分では特に意識しているつもりはなかったけど、気がつけば「こんな場面、野村監督ならどうするかな?」と考えることは何度かありましたね。もし、生きていらしたら「ちょっと聞いてみたいな」と思うこともありましたね。
――それは、いわゆる「野村ノート」に書かれていないことなんですか?
高津 書いてあることももちろんありましたけど、改めてご本人の言葉で「ここはどうですか? あれはどうなんですか?」と質問したかったですね。今までは「監督と選手」という立場だったけど、今は「監督と監督」としての対話がしたかったです。
――それは戦術的なことですか? それとも用兵的なこと、あるいは組織のまとめ方ですか?
高津 戦術ももちろんだし、組織論ももちろんです。仮に今もご存命だったら、シーズン中であっても、会いに行っていたかもしれないですね。でも、実際にそうすることはできなかった。だから、行き当たりばったりになってしまったこともあったし、答えを探しながら手探りで進んでいったこともありました。結果的にうまくいったことも、全然だったこともあったけど、すべてが勉強だと思っています。