真中流マネジメント

2016シーズンを振り返る(1)――厳しい1年がチームにもたらした“ハングリー精神”

2017.01.27 公式 真中流マネジメント 第21回

戦績に大きな違いをもたらす1試合1試合の“差”

勝敗を決めたのはいつでも「ほんの小さなポイント」
徹底して細部までこだわる意識が勝利を引き寄せる

さて、優勝を果たした2015年と、リーグ5位に終わった2016年。この2シーズンの“違い”を考えてみてつくづく思うのは、「本当にわずかな差」が、結果的に大きな違いにつながってしまうということです。

勝負に“たられば”はないものの、振り返ってみると、試合の勝敗を決したのはいつでも「あのときランナーを進めていたら……」「あのゴロをアウトにしていれば……」といった小さな部分なんです。逆に言うと、そうした些細な“ポイント”をきっちり押さえていれば、勝てた試合がいくつもあったということ。各チームが年間140試合以上を戦い、その結果、戦績に開きが生じるわけですが、1試合1試合の明暗を分けた“差”はごく小さなものなんですね。だから選手たちには、「(昨シーズン優勝の)広島東洋カープとも、実のところそんなに差はない」と伝えるようにしています。

大切なのは、小さなポイントにも徹底してこだわる意識ですね。ピッチャーであれば、たとえば「2アウトであっても盗塁を許さない」こと。相手ランナーが1塁にいる場合と、盗塁して2塁にいる場合では、外野手の守備位置が変わってきます。これにより、走者が1塁にいれば問題なく捕れていたはずの打球を、捕り逃すこともあり得るわけです。こうした細かい部分にまで意識を向けられるかどうか、ここが重要なんですね。

プロ野球の世界は、当然ながら全員がプロ野球選手なのですから、どの選手も技術や体力にはそこまでの差はないはずです。にもかかわらず戦績に大きな違いが生じるのは、繰り返しになりますが1試合1試合における「小さな差」の積み重ねなんですね。そのわずかな差が、最終的に順位となって表れるのです。

Getty Images

次回も、引き続き昨シーズンを総括していきます。今回は「チーム全体」にスポットを当ててお話ししましたが、次の第22回では「個々の選手の活躍」を中心に振り返ってみたいと思います。

取材協力:高森勇旗

ご感想はこちら

プロフィール

真中満
真中満

1971年栃木県大田原市出身、宇都宮学園高等学校を経て日本大学卒業後1992年にドラフト3位で東京ヤクルトスワローズに入団。
2001年は打率3割を超えリーグ優勝、日本一に貢献。2008年現役を引退。
2015年東京ヤクルトスワローズ監督就任1年目にして2年連続最下位だったチームをセ・リーグ優勝に導く。
2017年シーズン最終戦をもって監督を退任。

出版をご希望の方へ

公式連載