真中流マネジメント

組織における“天才”の必要性――燕の天才捕手・古田敦也がチームに与えたもの

2016.09.23 公式 真中流マネジメント 第13回

味方に与える絶対的な安心感

緊張を強いられる局面でも常に冷静でいること
細やかで具体的な指示を徹底

野球の世界では、「勝敗の8割はピッチャーが握っている」と言われることがあります。これはピッチャーはもちろんのこと、その力を引き出す役割を担う、キャッチャーの重要性も表しています。そして、「ピッチャーの能力を引き出すことができる」優秀なキャッチャーというのは、独特の雰囲気――味方に与える「安心感」のようなものをまとっています。
例えばピンチの状態で迎えた守備の回で、足の速いランナーが一塁に出塁したとしますね。この場合、ピッチャーのプレッシャーは想像に難くありません。キャッチャーについても同じことでしょう。

ここでキャッチャーが動揺してしまうと、途端にバッテリーは崩れてしまいます。しかし、こうした局面でキャッチャーが冷静にリードしてくれると、ピッチャーも安心して投球に集中することができます。
振り返ってみると、古田さんはそうした状況でも常に落ち着いていて、ピッチャーに対して非常に具体的な指示を出していました。例えば「ストレートを投げる」という指示の場合、多少甘くてもストライクを投げてほしいのか、コースギリギリに投げてほしいのかなどを、明確に伝えていたと思います。
どんなボールを、どこへ、どういう風に投げてほしいか……今思えば、緊張を強いられる場面ほど、古田さんは指示を「具体的」に示すことを徹底していましたね。

加えて、彼はバッティングも抜群で、まさに「天才的」でした。もちろん練習はしていたと思いますが、傍から見るかぎりではものすごくきついメニューをこなしていた、という印象はありません。天性の資質によるところが大きいのでしょう。
私は自分が監督になってから常々思うのですが、「打てるキャッチャー」という存在はとても助かります。キャッチャーの打力が安定していると、それだけで打線が非常に組みやすくなりますから。

ご感想はこちら

プロフィール

真中満
真中満

1971年栃木県大田原市出身、宇都宮学園高等学校を経て日本大学卒業後1992年にドラフト3位で東京ヤクルトスワローズに入団。
2001年は打率3割を超えリーグ優勝、日本一に貢献。2008年現役を引退。
2015年東京ヤクルトスワローズ監督就任1年目にして2年連続最下位だったチームをセ・リーグ優勝に導く。
2017年シーズン最終戦をもって監督を退任。

出版をご希望の方へ

公式連載