真中流マネジメント

三木肇ヘッドコーチが語る真中ヤクルト②
~ヘッドコーチは監督とどう向き合うべきか~

2017.05.26 公式 真中流マネジメント 第28回

そして、真中監督もまた、同様のお考えを持っていると、僕は感じています。口幅ったい言い方になってしまいますが、監督自身も人間としての成長を意識されています。監督が読書家であるのは有名ですが、それも「少しでも自分が成長することで、何かチームのプラスにならないか?」と考えているからなのだと思います。

そういう意味では、真中監督の求める「チームが勝つこと」「選手も含めてみんなが成長すること」という目標は、僕を含めたコーチ陣全員で共有できています。2015年にセ・リーグを制覇した際に、僕らコーチ陣が輪になって感情を爆発しているシーンがテレビに映し出されました。この場面が象徴しているように、ヤクルトのコーチ陣はとても仲が良く、結束も堅く、いいチームワークが取れていると思います。

けれども、戦う集団である僕らは、単なる仲良しこよしの集団であっては決していけません。だからこそ、何度も言うように自分の中にある「これは正しい、これは正しくない」という判断基準を忘れずに持ち続け、ときには「ノー」を、あるいは「イエス」を巧みに使い分ける必要があります。

「上司」である監督と、「部下」である選手の間に立っている以上、判断が揺れそうになる場面ももちろんあります。そんなときに僕が心がけているのは、「基本的には選手の立場に寄り添って考える」というスタンスです。これは決して、選手によく思われたいから甘やかせるということではなく、「どんな判断を下すことが選手の成長にとってよいか」という視点を常に忘れてはいけないということです。

どんな組織でも最前線にいる現場の人間なくして成り立たないように、選手なくして野球は成り立ちません。ですからあくまでも選手の側に立って考え、選手たちの自覚と成長を促すための判断を下すことが、一番大切なことなんだと思います。それが結果的に「監督のサポート」となり、ひいては「チームのため」になるのだと、僕は信じています。では次回は、具体的に、選手たちとはどのように接したらいいのかをお話したいと思います。

取材協力:長谷川晶一

長谷川晶一氏がスワローズを語り尽くす『いつも、気づけば神宮に』(集英社)大好評発売中!

 

ご感想はこちら

プロフィール

真中満
真中満

1971年栃木県大田原市出身、宇都宮学園高等学校を経て日本大学卒業後1992年にドラフト3位で東京ヤクルトスワローズに入団。
2001年は打率3割を超えリーグ優勝、日本一に貢献。2008年現役を引退。
2015年東京ヤクルトスワローズ監督就任1年目にして2年連続最下位だったチームをセ・リーグ優勝に導く。
2017年シーズン最終戦をもって監督を退任。

出版をご希望の方へ

公式連載